• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月27日

春の嵐。ドリフト練習会

春の嵐。ドリフト練習会 昨日(金曜日)は春の嵐の中、
ドリフトの練習をしてきました。
ま、どうせ滑りに行くわけだからいいか(?)
でも「雨」ってか「嵐」でした。ホント(涙)
場所は・・動画から判るかな?

帰りの峠の中腹から、
写真のような風景が見られました。
なんか幻想的。



本当は定常円とか八の字を中心にやろうと思ってたんですが、
1回目ですでに酔っぱらってしまい、コース練習に切り替え(汗
いやどうも、基本的に自分はスポーツ走行に向いてないんです。
すぐ酔っちゃう・・

今回はTKさんの練習会にお邪魔しました。
ドリフトの練習会って、独特の雰囲気ありますよね〜
これは何となく自分には合わない感じなんですケド。。

そんなわけで、少しできるようになってきた午後いちの走行。
インストの方にお褒め頂き、気持ちよ~く流すの図。

ドリフト1
ドリフト1
by tyb

こんな感じで、3つほどのコーナーを1セットで8分間、連続で走行できます。
なかなか良い練習になると思います。

で、インスト様の走行。

ドリフト2
ドリフト2
by tyb

当たり前ですが、全然違いますな。
これはどんなカテゴリーでも巧いドラに共通の事柄ですが、
無駄な操作が無い。
全ての操作が的確で最小限。
見ててもカッコイイっすね~~

このあとはカメラの電池切れで動画無し。
メモリーより先に電池が無くなる事が判明しました。ダメだなぁ
そして範囲せますぎ。ワイコン必要ですな、こりゃ。
でもザクティのレンズには付けられなそうですが。ダメだなぁ

それにしてもドリフト、楽しいなぁ
とにかくシンプルに「楽しい」のが魅力ですよね。
自分的には技術の幅を広げる「手段」の一つとして活用したいかなと。
角度と飛距離は「目的」ではないですね、自分の場合。

いやでも楽しかった!
今回は1人で乗り込みましたが、今度はどなたかご一緒しません?しませんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/02/27 21:28:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

久しぶりに、バイクで職場まで➰
moto-z32さん

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2010年2月27日 21:45
はい!はい!
あたしもともさんと同じ考えです!!

そして純粋に『楽しい~♪』と思えます。

まずは滑らすことに馴れなきゃな。
そしてコントロール出来るようになれば・・・
ジムカでも生かせるかなって。
コメントへの返答
2010年2月28日 22:44
なんだかんだ言って、カウンター当てる操作は楽しいですよね!車を操ってる感は一番です。

滑らせて、コントロールするにはバランスのいいFRレイアウトが最適なんですけどね〜
特にシルビアはドリフト向きだとか。
2010年2月27日 22:03
ドリ練は雰囲気がやはり馴染まんかな~(笑
でもたまに「誰も見ていない」隙間に練習会ではやっていたりしますw

いかにステアとアクセルの修正少なくいけるかが今は楽しいですな。
ステアだけ、アクセルだけの修正で走ったりと的を変えると引き出しいっぱいになりまっス(笑
コメントへの返答
2010年2月28日 22:49
雰囲気が、どうも独特ですね。
誰も見てない隙間。ありませんて!
絶対誰か見てて、「おうおう、やってるぅ」って思ってますから!!

目指すはゼロカウンターですね〜
今回もインストの方に「舵角が少ないですね」って指摘頂いた時は嬉しかったですし。
2010年2月28日 1:32
動画もだけど、TOP画像から察するに、ここは「F」ですね?
ドリフト難しそうだけど、できるようになると車のコントロールの勉強になるなぁって思います。
やったことないので、どんな動作でどんな挙動になるのか試して見たい気もしますが、やはりあの独特の雰囲気が凄くニガテ(^_^;
でもジムカ練してると、サーキットやドリフトからも相互効果得られそうって思うようになります(^_^;)ゞ
コメントへの返答
2010年2月28日 22:55
正解です!!
ってか、特に隠す必要も全くないんですけどね。。

雰囲気はあれですが、やっぱり練習にはなりますね。面識のある方が一緒であれば、また違うんでしょうけど・・

サーキット、ジムカ、ドリフト、どれも独特の文化があって面白いし、偏見なく吸収していくのが得策ですな。
2010年2月28日 2:02
日程の都合でドリカーナに何度か参加していますが、ほとんどの車がドリフトで、人、車ともに著しい違和感を感じております(汗)。

車載ビデオはワイコンがないと厳しいですね。ザクティーだと工作しないと駄目かも。
古いSDビデオはおすすめですよ。
コメントへの返答
2010年2月28日 23:00
なんかノーマルチックなロドが、なんかやたらと巧い!!ってのが最高にかっこよろしいかと。


古いSDビデオですか・・
どこで手に入るものなのでしょうか?
ちょっと後日相談させて頂きますね。
2010年2月28日 9:52
初めまして
おそらく同じ会に同じく一人で参加していました者です
私も角度とか飛距離とかではなく、あせらず的確に対処できるようになりたくて参加しました
また、遊びに来ますね
コメントへの返答
2010年2月28日 23:04
黒いFCの方ですね?覚えてますよ〜
「ほー珍しいな。やっぱかっこいいなぁ」
と思って、印象に残ってました。

コントロールの練習には最適ですよね〜
2010年2月28日 17:08
私、ブレーキングでテールが流れちゃうと5割の確立で立て直せないんで、一度ドリフトスクールで練習したいと思ってました。。。刺さるのがちょっと怖いですが、次はお声がけいただけますか?
コメントへの返答
2010年2月28日 23:07
了解です!
ジムカ場で行うものであれば、相当の無茶をしなければ刺さる可能性はほとんど無いと思いますよ。
あとはギリギリの自制心!?
2010年2月28日 20:54
ドリフトの練習会と言うものに参加したことがないので、
いったいどんなものなのか想像も付きませんが、
ドリフトと言うのはすべての動作の基本になるものだと思います。

自分が若い頃(20代前半の頃)は普通に箱根でドリフト走行してました。
その頃はまだドリフト族や峠族などもまったく居ない時代でしたし、
普通にノーマルタイヤ履いて走ってるとドリフトになってしまってました。
コメントへの返答
2010年2月28日 23:13
全くその通りと思ってまして、
やっぱり後輪駆動乗りたるもの、それの心得がなくちゃ!!
って感じで参加してみました。

いやいや、自分もそんな時代に生まれたかった・・
なんて言ってても始まらないので、今の時代で可能な方法で行くしかないですね。
地道にコツコツと・・
2010年2月28日 21:43
ウエットの路面できれいに前に進んでますね。

ドリフトもジムカもクルマを操る部分は共通かと思います。
ジムカの場合は後輪操舵の意味合いが強いかも・・・。

学生時代のジムカ練習会ですべることに慣れていなくて
同乗していた先輩に
「アクセル踏めーーー!!」
とよく言われていました。
コメントへの返答
2010年2月28日 23:22
まずは滑って、挙動を乱してなんぼってとこですからね〜そこからじゃないと、何も始まりません。

そういう意味でも、ドリフトはやっぱり練習になります。
意図的に挙動を乱しちゃって、そこからどうにかしようという・・まあ非常に乱暴ですわな・・

プロフィール

NAとエッセの二台体制です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 レカロ SR・LX・LS用 シートレール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 19:40:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目NA 97年式 入手時期 18年11月
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2011年7月に新車購入。 最後の最後のロッド。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目ND 190605 17年式 3100km
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1代目ND

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation