• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とも side-Bのブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

ロードスターにおけるブレーキに関する考察・試行錯誤編

ロードスターにおけるブレーキに関する考察・試行錯誤編の前に、mayさんに撮って頂いた写真です。

「パイロン大好き~~」
の図(汗








さて現在、以下のパッドを持ってます。
①エンドレス MX72
  カーボンメタル
②PMU COMP-B
  ノンアス
③ウィンマックス GR5 (リヤのみ)
  メタル
④ノーマル

まず①
サーキットでは制動力、コントロール共に問題なし。
街乗りではダスト、鳴き共に非常に少ない。
個人的にかな~りお薦めです!
ただ、ジムカーナではすぐロックします。
制動の立ち上がりが急なのかな?

次、フロント②とリヤ③の組み合わせ
ジムカーナにおいて、まだ制動の立ち上がりが急な気がします。
COMP-Bはジムカーナ専用を謳ってますが、
コントロール性に関しては「?」を付けざるをえません。

最後、フロント④とリヤ③の組み合わせ
かな~りいい!(ジムカーナね)
非常に安定して、妥当なバランスで効いてくれます。
なので、失敗する事はほとんど無し。
ただ安定している分、「その先」がない。
どう踏んでも同じような感じなんですね。
絶対的な制動力の低さは仕方がないです。



という事で、まだ最良の組み合わせに出会っておりません。
特にNA型においては、皆さんブレーキに関して試行錯誤されているみたいで・・
フロントをNA6の小さいのに変更されている方もいらっしゃいました。

白NAさんのお薦めはウィンマックス。
「これに替えてから、運転技術も急激に上達した」
とおっしゃってました。

基本的に「車の性能に頼らない」(←ちょっと語弊があるかも・・)
を信条にしてはいるのですが、
ブレーキだけは「使いやすさ」「自分の好み」を優先して、試行錯誤していこうと思います。

今の所の理想の方向性としては・・
フロントはコントロール性。
踏力に対して、制動力がリニアに立ち上がる事。また、その傾きが緩やかな事。
リヤも基本的にはコントロール性。だけど、
フットブレーキに対する効きは「若干」フロントより「弱い」事。(←ここは悩み中・・)
ただし、サイド一発に対しては一気にロックする事。(←ここが難しい・・)

「バランスを追求する旅」という事ですね。

・・・やっぱりウィンマックスかな~
Posted at 2009/01/31 14:25:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月25日 イイね!

ちょい番外編?第3回スパクルMTG

ちょい番外編?第3回スパクルMTG日曜日は、第3回スパクルMTGに参加しました。

土曜日に続き、連続の茨城入りです。
なにやってんだか・・オレ!?








午前中は、第1回スパクルカート大会!
場所はアップルフォーミュラランド。
エントリーリスト。
・うおのめさん
・うおのめさんのお友達
・surfrider6さん
・Akkiyさん
・私

いや~カート楽しい~~
うおのめさんとお友達さんは、さすがの走りで、ぶっちぎりタイム!
勝負にはなりません・・
でもこちらもコントロールする楽しさが格別です!
ドリフトし放題であります←(注:走り方としては間違いです

でも本当、モーター「スポーツ」ですね。
今日は握力が8ぐらいしかありません(汗
またやりたいな~~


で、午後は霞ヶ浦湖畔の「天王崎」にてはらぺこ青助。さんと待ち合わせ。
するする~っと駐車場に入って行くと、男前なスパクルがっ

初めて青さんとリアルでお会いできました。
想像通り、素敵なお方でした(照
そして、青さん号は、かっちょええ!(惚
特におしりがキュート!←(注:車が、ですよ!画像参照


しばらくダベってから、道の駅までミニミニツーリング。
途中、予期せぬハプニングはありましたが、
凄くいい感じのコースでした。
湖畔を走る事ができるとは・・


というわけで、企画、進行して頂いたうおのめさん、
ありがとうございました!
&参加の方々、お疲れさまでした~
またお会いしましょうね!


Posted at 2009/01/27 02:22:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月24日 イイね!

まさかの雪!?TC1000

まさかの雪!?TC1000今日は年に一度のロド走りの祭典、
R1-GPに参加してきました。

天気予報では、概ね晴れだったんですが・・
ふたをあけたらまさかの曇り時々雨。 
一時は雪まで・・





路面は終始セミウェット~ウェット。
というわけで自己ベスト更新はならず、0.05秒落ちとなりました(涙
でもこんなコンディションでも自己ベスト更新する方もいらっしゃいますので、
路面状況は言い訳にはなりませんな・・・

しかし初めてのTC1000でのウェットって事で、凄く勉強になりました。
初めはおっかなびっくりな運転でしたが、終わりごろには
そこそこの確度でアンダー、オーバーをコントロールできるようになってきた
と思います。

ラスト1本は、タイムは全然ダメでしたが、
楽しかった~

で、気付いたんですよ!
自分は車を速く走らせる事より、
コントロールする事、車との対話を楽しむ事が好きなんだな~と。
タイムは後からついてくる、あるいは円熟度の指標なんですね。

だからなのか、「速く走るためのパーツ」には
あまり購買意欲をそそりません(・・本当か?
欲しいのは「一体感が増す」「気持ち良く走る、回る」ためのパーツ。
おかげで、そこそこお財布にもやさしいロドライフ!かな?
Posted at 2009/01/25 01:48:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月20日 イイね!

そうそう、レカロ

そうそう、レカロ凄くいいです!











モノはRS-GE
背中が立ったタイプで、ベロア生地のやつ。

シートレールとセットで、マルハさんの通信販売で購入しました。

シートレールは、レール部分が縦になっていて間に落とし込むタイプ。
座面は2cm程度下がった感じです。
ロックは両側に付いています。
これは先日のマイナーチェンジで片側タイプから変更になったそうで・・ラッキー!!


街乗り。
大柄なシェル形状と適度なクッションで快適!
特に腰から下腹の辺りを優しくホールドしてくれます。
ただ、下腹の辺りはメタボでお肉が付いてしまう所・・こりゃ太るわけにはいきませんな(汗

そんでジムカーナ。
いいとこいっぱいなんで、箇条書きにしてみますね。
①腰がしっかり安定
②なので、ハンドルもペダルもまっすぐ操作できる
③なので、特にリヤタイヤの状況が判りやすくなった
④腕と足の部分は余裕があり、操作しやすい
⑤3点ベルトで十分なホールド
⑥次の日の筋肉痛が少ない


試座してみて体の形状に合ったら、思い切って購入される事をお薦めします!

「定番なのには理由がある」


Posted at 2009/01/20 00:31:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月17日 イイね!

走り始め!テクチャレ

走り始め!テクチャレ09年も走り始めました!

今年も相模湖で計7回開催予定のテクチャレ。
今日はその1回目です。








今日もロド多かった~
7台だったかな。

その中で、今回は最速NB@茨城なお方の走りを
LIVEで拝見できたのが感激でした。
ま~凄かった!

相模湖って、当たり前なんですが、一般のお客さんもいらっしゃいます。
で、エントラントと一般のお客さんの反応の違いが面白いんです。
例えば、大カウンター大会。
エントラントの「あ~やっちゃった・・」な感じと、「お~~!」っとあがるギャラリーの歓声。

最速NBなお方は、圧倒的にエントラントの羨望のため息を誘う走りです。
ん~渋い!
と思う反面、ギャラリーの歓声も捨てがたい、ともです(汗


テクチャレは年間を通して同じ、タイムアタックコースがあります。
09年1回目って事で、初のコースになります。

その1本目

SANY0002
SANY0002
by tyb

去年より、難易度は下がったかな~
去年のテーマは「規制パイロンの克服」
今年のテーマは「車両姿勢の制御」
というコース設定だそうです。
確かに、色んなGがかかった状態での色んなコーナー、ターンの組み合わせですね。

次はもっと攻めなきゃ!と挑んだ
2本目

SANY0004
SANY0004
by tyb

んー・・・・ダメだこりゃ・・
ブレーキが甘過ぎす(涙

「車両姿勢の制御」=ブレーキとして、今年のテーマです。
というか永遠のテーマか!?

でもブレーキに関して、ちょっとだけ見えてきまして。
もうちょいまとまったらブログ上げてみたりしますね。。



Posted at 2009/01/18 00:41:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

NAとエッセの二台体制です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819 20212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 レカロ SR・LX・LS用 シートレール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 19:40:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目NA 97年式 入手時期 18年11月
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2011年7月に新車購入。 最後の最後のロッド。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目ND 190605 17年式 3100km
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1代目ND

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation