2016年02月10日
ディーラーより発注していた部品の納品連絡を受け、受け取りに行く。
「SP以上についてるトンネルブレースバー宜しく」とお願いしていたが、
現物みると見たことがある部材だった。
しかも’トンネル、A’とかもっともらしい名前が。(アルミの8の字状の部材)
試乗車SPと自分のSの下回りを覗き込み、パーツリストの画面を見比べて正しいものを再発注。
主要装備名「トンネルブレースバー」は部品名とは違ってました。
ちゃんと確認してから物事を進めましょうという自戒。
(ちなみにお願いした営業担当氏、Sグレードのリストから部材を拾っていたらしく、
サービスの人に「そりゃ無理だよ」とバッサリ。頼むぜ、担当氏)
他はリアスタビ一式とブルーミラーとマッドフラップ前とインテリアミラーカバーを受領。
スタビはいいとして、ミラーとマッドフラップに取り付け要領書とか何にもついてないのね。
ミラー交換は整備手帳に手順を挙げてる方がいらっしゃったけど、
マッドフラップはまだ手順が出てない。
まぁ何となく想像がつくけど、間違えると嫌なので要領書貰いに行かないといけないなぁ…
また、後日パーツレビューには挙げるつもりですが、
ブルーミラーは良い。むしろ標準にしてください。
ついでにSも自動防眩ミラーを標準化すべき。
安全のために視界確保は重要ですよ。
何かオプションをという方にはブルーミラーをお勧めします。
また、配線は必要ですが自動防眩ミラーもお勧めです。
お勧めする相手がいないけどね。
Posted at 2016/02/11 10:42:12 | |
トラックバック(0) |
ND | クルマ
2016年02月02日
さて、納車初日にバケットシート・ステアリング交換をして
ポジションが合わないなどと言っておりましたが、
文句を言ったところで解決しないので、さっそく調整を。
ペダルが遠い→
バケットシートの前側座面のクッションを薄くスライスし、踏み込み代を稼ぐと
共にエアランバーサポートを仕込み、着座位置を少々前にしたことで多少改善。
アクセルとブレーキの位置関係については小細工を画策、材料を入手。
ステアリング近い→保留
ステアリング高い→伝統の方法でステアリング位置を下げる方向で情報収集中
ステアリング交換に伴い、ウインカーレバー遠い。→
先達の知恵を猿真似すべく材料を調達。加工待ち。
Posted at 2016/02/03 07:53:13 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年01月31日
昨日、ツインを新潟まで譲渡しに行き、新たなる愛機を受領。
ロードスターを主にしたお店にツインを譲渡し、
自分はNDに乗り換える。ちょっと面白い。
ND入手前にイロイロ買ってたので、「この人ほんとにND買うのか?」とか、
「部品ばっかり買ってるけど、それで実車遠ざかってるって教えるべきか?」
と心配されていたことは内緒。
その日のうちにステアリング、シート、ルームミラー、アンテナ、電球類を交換し、
ドライブレコーダーを設置。ただしミラーとドラレコの配線は時間切れのため中断。
ステアリング固い。全然取れない。事前情報を入手しておいてよかった。
有益な情報を提供してくださる先達に感謝。
(自分はステアリングプーラーではなく、M8のステンボルト2本をネジ穴に挿し、
ギアプーラーで引くというマイナーな方法で実施。
ボルトは曲がり、ストロークも足りなくなったが、
引っ張りのテンションをかけたままステアリングを叩いたら外れた。
撮影しながらとか無理。情報提供できる方々はすごいなぁ)
ステアリング・シート交換により上下視界は広がったが、諸々の位置がシックリこない。
ペダルは右に寄り、ステアリングは近すぎる。特にクラッチは右すぎないか?
ついでにアクセルは遠い。
シートを右に寄せると今度はステアリングセンターがあからさまにずれる…
ステアリングを優先し、ペダルは慣れるしかないようだ。
ステアリングの位置については、ランバーサポートで誤魔化しつつ
ラフィックス用のショートボス待ちだな。
ネガティブなことばっかり書いたけど、
嫁の小言を受け流し、嫁の涙を振り切って入手したロードスター。
後悔はない。
子供には大うけ。
興奮の2歳児に泥だらけの靴で助手席に立たれたけど、
5歳の姉と並んで助手席に座って、可愛かったから許す。
Posted at 2016/02/01 09:59:30 | |
トラックバック(0) |
ND | クルマ