• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

300円のブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

TrackAddict + OBD2 ドングルでデータロギング

TrackAddict + OBD2 ドングルでデータロギングサーキットでのタイム計測に、GPSを使ったスマホアプリを使っている方は多いと思いますが、皆さん何を使ってますか? 自分は DigSpice Circuit Timer や RaceChrono など使ってきましたが、今は TrackAddict に落ち着いています。

決め手は、TrackAddict を提供している会社が RaceRender という PC 用のアプリも提供していて、それを使うと車載動画と OBDII データの合成が楽ちんだからです。

操作が直感的……かどうかは置いといて、専用ソフトだけあって最短3ステップで合成ができるし、凝ればとことん凝れます。

例えば、そんなに頑張らなくても初代グランツーリスモ風の画面が出来ちゃいます。こういうどうでもいいところに命を捧げる300円的にはすごく刺さるアプリなのです。

alt

ちょっと待った。

今日は OBD データ取得の話をしたいので RaceRender の話は置いときます。

* * *

⬛OBDII - Bluetooth アダプタを使ったデータロギングの世界⬛
小さいドングルをOBDIIコネクタに刺せば、ラップタイムと同時に様々なデータをスマホに記録でき、手軽で便利なんですが、実際にやってみると気をつけなきゃいけないことがいくつかありました。


📈 取り込むデータは最小限に。
OBDII から取得できるデータはけっこういろいろあって、最初は調子に乗って 11 個ものデータを取り込んでました。しかし Bluetooth の通信は速くないので、取り込むデータの種類が多くなればなるほど、一つ一つのデータの取り込み周期が長くなってしまうんです。

alt


結果、1 秒に 1.8 回しか取り込めておらず(画面上のほうに "1.8Hz" と書いてあるのがそれ)、水温や気温ならいいんですが、ブーストやスロットルなどはちょっとリアルタイム性に欠けます。

取り込むデータを最低限の4個に絞ると、1 秒に 3.9 回まで改善。これでだいぶましになるはず。

alt
 

🌐ドングルはいいものを
データの取り込み周期はスマホの性能と OBDII ドングルの性能に依存するらしいです。TrackAddict のフォーラムに書いてありました。CARISTA のドングルが対応していたのでそれを使ってたんですが、性能的にいまいちだったかもしれない。そこのフォーラムでオススメされていたイイやつを買ってみました。 OBDLink LX というやつ。ちょっと高かった。

alt


これを繋いでみると、

alt


1 秒間に 6.7 回まで改善。本当は 10 回くらい行ってほしかったけどまあそれでも倍近いレートになりました。

ちなみに、この後スマホを Xperia Z2 から Google Pixel 4 に買い替えてパワーアップしたんですが、レートは変わりませんでした。今時スマホの差は出ないかも。


🎦実際どんだけ変わるのさ?
ブースト計を見比べてもらえば一目瞭然だと思います。上はメーターがシャキシャキ動いているのがわからると思います。いっぽう下は動きがぬるぬるしていて、実際の状態をリアルタイムに反映してるようには見えません。



アクセル開度が怪しいんですが、間違えたかな……。

■結論!
✅データロガーでとる OBDII のデータの種類は最小限に。5.0Hz以上になるように。
✅ちゃんとした OBDII のドングルを使いましょう。
✅手軽に合成したいなら RaceRender はアリ。ただし無料版は機能制限多し。あと英語。

ロガーのデータを車載動画に合成させると、それだけでテンション上がりますよ。ぜひトライしてみてください。
Posted at 2021/05/05 17:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2020年10月03日 イイね!

ブレーキパッド引きずりからのリア効きブレーキ

ブレーキパッド引きずりからのリア効きブレーキ■最近、走行中になーんか「キーーーーーーー」って言うんですよ。

症状1:音色はブレーキの鳴きと似てる。
症状2:ブレーキを踏むと止まる。
症状3:ブレーキを離すと数秒後からまた音が鳴りだす。
症状4:音は右から聞こえる気がする。

あ、これ右前のブレーキパッド、引きずってるのか?

というわけで右フロントのブレーキパッドを外してみたところ、ボロッボロ……。これいちおうDIXELのZ-TYPEなんですが、金色どこいった……。

alt

しかも横方向に亀裂が入っていて、なんかパカパカする。試しに力をかけてみたら、

alt


パックリ剥がれちゃいました。うわー。

亀裂の表面は真っ赤にサビていて、パッドが半分ごっそり宙ぶらりんになってブレーキローターに当たってたんだろうな。
ホイールシリンダのカップはちらっと見た限り異常は無さそう。

このパッドは装着してすぐ FSW を走ったとき、オーバーランして煙モックモクにした経緯もあるので、変に熱が入ってしまってクラック入ってたのかも。いずれにしてももう使えないです。

■超リア効きブレーキに。

alt


応急処置として外して保管しておいた純正パッドに交換(とっておいて良かった~)した結果、

フロント:純正
リア:DIXEL Z-TYPE

という後ろ効きなブレーキバランスに。試しに山道を走ってみたところ、これがなかなか刺激的。

強くブレーキを踏むと、リヤが先にロックします。ABS無かったらとっくに死んでます。でも、リヤのブレーキがめっちゃ仕事をしていて、後ろからグイっと引っ張られるようなブレーキングになりまして、

なんかポルシェっぽい!www

昔ちょっとだけ伊豆スカで運転させてもらった964の感覚が蘇りました(言い過ぎ)

いやいや、フロントエンジンでそんなんしたら危ないですから!
新しいパッドが届くまで大人しくしてました。

でもちょっと面白いよ! 事故っても知らないけどね!
Posted at 2020/12/20 18:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2020年02月23日 イイね!

JAFのお世話になるかと思った件

JAFのお世話になるかと思った件まだまだ暑いので、涼しい話題を。
コロナが深刻になる少し前、会社の人たちと雪山に行ってまいりました。氷すら凍らぬ暖冬でしたが、この日は幸い(?)吹雪いていて、ちょっとパウダースノーっぽいものも楽しめたり、まあ寒かったです。

さて車まで戻ってきました。するとどうでしょう、車のドアロックを解除できませぬ。リモコンキーの解錠ボタンを押してもウンともすんとも言いませぬ。

JAFの出動件数ランキングが頭をよぎりました。

alt


まじか。

しかし半日も経ってないのにドアロックすら動かなくなるまで放電するってなかなかだぞ? セキュリティのLEDはまだ点滅してるので、望みを捨てずに忘れ去られし古代文明の封印を解きます。

alt
図1 古代文明の図

古代文明の封印(鍵穴を覆っているカバー)は我の願いに応え意外と勢いよくすっ飛んでいくんですが、落ちた先が雪で保護色でちょっと焦りました。

案の定エンジンは問題なく始動し、帰り道のコンビニでリモコンキーのボタン電池を交換したら復旧したので、ボタン電池の突然死が原因のようでした。スキーウェアの中で押しっぱなしになっていたか。

そんなの最初に分かりそうで分からなかったのは、リモコンキーのLEDが見えなかったんですよね、カバーをつけてたから。LEDが塞がっててちゃんと動いてんだか動いてないんだか判らなかったんです。トラブルシュートのとき、インジゲータは大事だなと思いました。

alt


キーケース自体はとても気に入っているので、ちょいと細工。LEDのところに穴を空けて見えるようにしました。四角い穴にすると、なんかそれっぽくないですか?
なぜ長方形かって? 最初に開けた穴の位置がずれてて光が見えなかったからです💧

alt
 
併せて、両面テープの面積を減らして、次回電池が切れたときにはカバーを外しやすくしときました。コンビニで交換した際、両面テープがめちゃくちゃ固くてカバーにヒビ入りました。
Posted at 2020/08/29 14:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月10日 イイね!

屋根を黒くしてみた。

屋根を黒くしてみた。新年二発目のモディファイは、屋根を黒くした件であります。前からずっと考えてたんですが、会社の後輩から「屋根が白いとかありえない」という謎のバッシングを受けて決意。念願の施工は、年明け一発目、地元のコーティング屋さんにお願いをしました。ちなみに塗装ではなくて、ラッピングフィルムによる施工です。

施工の評判というよりは、近い・通勤の途中にあって車を預けやすいっていう理由で店を選んだんですが、やっぱ評判は考慮に入れるべきかもっていう結論に至りそうな予感。

なぜか二泊三日でじっくりと作業をしていただきまして、ルーフのカットラインもアンテナのくりぬきも完璧! ゆず肌なのはフィルムの限界というわけで満足だったんですが、前から光が当たったところにキラッとするものがあって、なんだ?と思ってよく見たら、

alt

あれ?

フロントウィンドウの境目に塗装の白が出てますね。フィルムが縮んだような感じです。

「こんなもんですよ」とか言いきられたらどうしようかと不安になりながら店に相談すると、「直します!」と(ほっ)。

で、また1日かけて修正をしてもらったんですが、ちょっと……な感じになってしまって、後日ハセプロのカーボン柄のテープを購入して、屋根とフロントウィンドウの境目のウェザーストリップを隠すように、自分で貼ってみました。

alt

なんでわざわざカーボン柄かって? 普通のフィルムを上から貼っても、下の凸凹が見えてしまうだろうなと考えたわけです。あ、凸凹って言ってしまいましたね(笑)
この部分は虫だの雨だのが激しく当たる部分だから、ごしごし洗ってもいいし、保護にもなるだろうし、いいかもしれない。うん、すごくいい。

引き締まりますね~重心が下がりますね~(自画自賛)
ちょっとちょっとありましたけど大満足です。

alt
インスタ用に盛ってみた(笑)
Posted at 2020/08/12 20:28:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2020年01月02日 イイね!

ドラレコの電源にひと工夫

ドラレコの電源にひと工夫みなさまあけましておめでとうございます。
え? だってこれ1月の話ですよ?
あけましておめでとうございます。(遅っ!っていうレベルじゃない!)

今年の正月休み(盆休みではない)は2箇所ほど弄りまして、一つ目はドラレコです。ついにドラレコを入れてしまいました。ドラレコがいかに役に立つかは理解していたつもりなんですが、視界の邪魔になりそうで手を出せなかったんです。

■機種選定の結果、あのモデルに

機種選定にあたっては、

●液晶画面がついていないこと
●かさばらないこと
●夜も明るく映せること

を考慮に入れながら勤務時間を割いた結果、PIXIDA PDR800FR というモデルになりました。

alt
……ってこれ、ワーゲン純正のやつに似てない?

そうなんです。ワーゲン純正のDR-S2-VWもPIXIDA PDR800FR も、おそらくベースは THINKWARE DASH CAM F800 (PRO) で、OEM 供給を受けているものと思われるのです。

最初はTHINKWAREにしようと思いましたが、日本の LED 信号対策が入っておらず、60 Hz 地域では LED 信号が映らないこともあるので、やはり日本向けのモデルが吉。

となるとワーゲン純正か PIXIDA。ワーゲン純正はクソ高いので消去法的に PIXIDA になりました。


これは前後録画モデルなんですが、リヤカメラは付けませんでした。配線が面倒くさすぎたのと、まあ煽られることはあんま無いかな、と(笑)追突は怖いですが。

せっかくなので駐車中録画用の電源ケーブルを買い、苦労して配線して「いつでもぶつかってヨシ!」と意気揚々にドライブに出かけてちょっと気になる点が。

■ドアを閉めるたびに衝撃検知録画が……。

別売の常時電源ケーブルを ACC 線に繋ぐと、ACC が一定時間 0 V なら走行中でないと判断して駐車中録画に切り替わるわけです。しかし、ドライバーが車に乗り込む瞬間はぜったいに駐車中録画になっているわけで、ドアを閉めるたびに毎回「ピピッ!」と録画されてしまうわけなのです。これはいけない。

■ ACC 線を別のところから取る

できれば人が中にいるあいだは駐車録画は止めてもらって、ドアをロックしている間だけ駐車録画をしててほしいんだよな。人がいるときだけ 12 V で、ドアロックすると 0 V になるそんな都合のいい線なんて……、

「あるよ。」(マスター!)

あるんですよ。室内灯のプラス側です。ワーゲン車の多くは室内灯のつけっぱなしによるバッテリ上がりを防ぐために、ドアロックしたり、エンジン停止してから時間が経ったりすると、室内灯の電源を元から切断するというスマートな仕様になっています。

うちのレヴォーグもほんとそうしてほしい(ボソッ)

つまり人がいるときは12Vが来ていて、ドアロックすると0V。完璧です。ドラレコの消費電力は数Wだったので、仮にドラレコが主としてACC線から電力を消費したとしていても、5W球一個分の差。ぜんぜん問題なしです。

alt


グローブボックスのランプもルームランプと同じ電源から来ているので、その配線から分岐をしてACC線を繋ぎました。うまいこといきました。

ドアを開け閉めしても変な録画はされなくなり、駐車録画中のセンサ感度も気兼ねなく上げられるようになりました。

さらに、このドラレコは駐車録画から通常録画に切り替わる時に十数秒間何も録画されないブランクがあるんですが、その時間も車に乗り込むまでの間に消化できるというおまけもついて、いいことづくめ。ささ、整備手帳へどうぞ(笑)

■肝心の画質は?

alt
 

そうですね。ネットに上がっている動画の通り、夜間は暗いところも明るくはっきり表示されています。一方でナンバープレートは白く飛びがちで、ここは一長一短かなと思います。ひとまず満足。

不満なのはあれだ、常時録画のファイルが1分刻みで別ファイルになっていて、ドライブの記録としては扱いづらいことと、車内の声をけっこうちゃんと拾っていて、ファイルを再生していると不意にに自分の熱唱を聞かされて死にたくなることですね。もう歌わない。
Posted at 2020/08/09 22:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「x1の冬用アルミを妄想する。 http://cvw.jp/b/404711/48731317/
何シテル?   10/26 12:48
ただのドイツかぶれピープルです。 ハンドルネームの由来をよく尋ねられますが、話すと長くなるし面白くないのでやめてください(笑) また、ブログが1ヶ月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイレクトTPMSレトロフィット(配線編1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:57:32
ダイレクトTPMSレトロフィット(パーツ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:41:31
REMUS スポーツラベルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 07:46:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
レガシィからFFのA3に乗り換えてから、「やっぱ次はまた4WDだな」と(自分に)誓ってか ...
BMW X1 BMW X1
親父殿のクルマですよ。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
「残り1台」という悪魔のささやきにに負けて、試乗もせず、現車を見ずに買ったの初めてのクル ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
国産の4WDのステーションワゴンって、現状ほぼスバル一択なんですよね。 ステージアから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation