• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

300円のブログ一覧

2009年03月02日 イイね!

くっだらない工作

くっだらない工作室内灯には、マップランプとLEDダウンライトが付いたA4用を使っています。で、私はメーターの類の照明は暗めにしているんですが、

一緒にLEDダウンライトまで暗くなったらmottainaiヽ(`Д´)ノ  

ということで、イルミの調光に依存せず常にLEDダウンライトだけ全開にするの(写真)を作ってみたんですが、あれ、うまく動かないんですけど…。

原因は分かったんですが、そもそもLEDダウンライトだけ明るくしても、室内は真っ赤でコタツの中みたいで暑苦しいという結論に至り、この工作物は日の目を見ることなく解体されてしまいました。ちゃんちゃん。
Posted at 2009/03/02 09:45:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2009年02月24日 イイね!

R-VIT DS for Import Car

R-VIT DS for Import CarR-VIT DS for Import Car、3/2発売だそうですよ。

そぉかぁ…、出るのかぁ…。
出るんだったらこっちが良かったな…

Posted at 2009/02/24 23:10:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2009年02月21日 イイね!

ライブカメラに写ってみた

ライブカメラに写ってみた福島県下郷町にある、大内宿という場所に行ってきました。ここの名物「ねぎそば」を食べに行ったわけです。箸の代わりに長ネギで蕎麦をたぐって、ついでにネギも薬味としてガブッと食べてしまうわけです。
このネギが甘くておいしいわけです。


途中、甲子(かし)道路を通ってきたんですが、道路監視用のライブカメラに写ってみようと思って、がんばってみました。


ほら、ほら!
この映像が国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所のホームページから世界中に発信されていたわけですね。10分間だけ。

車から身を乗り出してる黄色いのは私ではありませんよ。私は後ろから車が来ないかヒヤヒヤしながらバックミラーにかじりついてました。


そのほか立ち寄ったところをおすすめスポットにアップしましたので、よかったら見てみてください。更新情報です。
フォトギャラリーに「会津・ねぎそばツアー」を追加。
おすすめスポットに「大内宿」を追加
おすすめスポットに「大和屋」を追加
おすすめスポットに「お菓子の城 那須ハートランド」を追加
整備手帳に「グローブボックスを鬼明るくしました。」を追加
Posted at 2009/02/22 22:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年02月07日 イイね!

やりすぎ

やりすぎグローブボックスのヒンジあたりからチキチキチキチキ音がしていたので、何の根拠もなしに可動部にシリコングリスを塗ってみました。効果あったかもしれないです。

いやいやそんなことを書きたかったんじゃなくて、ついでにテープLEDをグローブボックスの天井に貼って、カーゴルームのように明るくしてみたんですが、明るくなりすぎました(汗)

3チップタイプのLEDを使った30cmを2本も使ってるからそりゃ明るいさ、と。やる前に気づけよ、と。

テープ暗い夜道で不用意に開けようものなら目が眩みます。いやそんなでもないです。不用意にグローブボックスを開けないようお願いいたします。
Posted at 2009/02/07 21:53:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2009年01月31日 イイね!

Peugeot 207 GTi 試乗

Peugeot 207 GTi 試乗先週末のバックカメラ取り付けに続いて、友人の207CCのスピーカー交換のお手伝いをしたわけなんですが、内張を固定するピンを壊しまくりまして、不足分をプジョーのお店に買いに行ったところで目に付いたのがこの白い207GTi。これの話をしたら「試乗します?めったに無いですよ」と。

■見てみた:
 ひたすら巨大なフロントグリルとヘッドライトには慣れた。フロントは特に他のグレードとの相違点はないが、リヤには太いマフラー、でっかいリヤスポが付いて走る気満々!

 207はやっぱり3ドアのほうがカッコいいと思う。でもCCが一番カッコいいよ。そういえば、最近のスポーツモデルはドアミラーをシルバーにするのが流行ってるんか? たしかS3もそうなってるはず…

■座ってみた:
 室内は全体的に暗い色に統一されていてスパルタンな感じ。質感に関してもアルカンタラのシートに負けておらず、いい感じです。好き。207CCでは座った感じ、少しショルダーラインが高いかなと思ったが、このクルマはそんなことはなくて自然な感じ。どうもCCは屋根付きよりも座面を10cmくらい低くしてるそうだ。

 アルカンタラ+本革のセミバケはホントにステキ。というか欲しい。サイドの張り出しも容赦なくて、もう後部座席の荷物はなかなか手が届かない。純正でよくここまでやったと思う。

 気になったのはドアの閉まり具合が曖昧で、半ドアが気になって何度か閉め直してしまった。ボディの剛性は高いのに、おかしいな…。

 あ、あとクルーズコントロールが標準装備。これはポイント高い!

■走ってみた:
 ご承知の方も多いとは思うが、このクルマのエンジンはMINIのクーパーSと同じものを積んでいる。車重もおおかた同じ(207GTiのほうが少し重い)なのだが、けっこう印象が違った。

 ひとことで言うと、低速域がもっさりしてる。クーパーSはもっと低速からトルクモリモリのイメージがあるが、こいつは3000rpm以下はなんか「よっこいしょ」って感じで、3000rpmを境にいきなりトルクフルになる感じ。スバルのターボエンジンに似てるかな。低速ギアで引っ張る楽しみに期待したいところだが、上は6500rpmでおしまいなので、さてどうなるのか。

 足回りは、固い。少なくとも自分のA3よりは固い。それでも猫足ってやつは健在で、ゴツゴツはするけど、独特のしなやかな接地感も確かにあって、ボディもしっかりしてるから小気味よい振動になって伝わってくる。個人的にはものすごく好みの足回りだ。

 ハンドリングに関しては今回はコメントできるレベルまで試乗できなかった。

■まとめてみた:
 車重は1260kgしかないんだが、なぜか重~いクルマに感じてしまった。後ろに大柄のディーラー氏が乗ってたから? エンジンを回してあげると痛快なんだけど、街乗りでぶんぶん回すわけにもいかないし、もうちょっと低速トルクがあればなぁと思う。

 同じBセグ、同じエンジン、ついでに価格も似たようなものってことでMINIクーパーSと比較してしまうと、うーん、ドライブトレーンの味付けに関してはMINIの方が好きだな。もちろん両者ともに個性に裏打ちされた伝統を持つブランドで、2台とも各々が持つポリシーみたいなものがとてもよく伝わってくるクルマだ。ただ、今回試乗したのは町中だったので、クーパーSの6MT+低速モリモリの、町中でもキビキビ楽しい乗り味は無かったかな、と。

 個人的には硬派なインテリア、しっかりしたボディ、ぎゅぎゅっと締まった足回りがすごく好印象で、これにMINIのエンジンとミッションが入れば完璧なんだけどな・・・。
関連情報URL : http://peugeot207.jp/
Posted at 2009/02/02 00:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ

プロフィール

「x1の冬用アルミを妄想する。 http://cvw.jp/b/404711/48731317/
何シテル?   10/26 12:48
ただのドイツかぶれピープルです。 ハンドルネームの由来をよく尋ねられますが、話すと長くなるし面白くないのでやめてください(笑) また、ブログが1ヶ月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイレクトTPMSレトロフィット(配線編1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:57:32
ダイレクトTPMSレトロフィット(パーツ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:41:31
REMUS スポーツラベルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 07:46:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
レガシィからFFのA3に乗り換えてから、「やっぱ次はまた4WDだな」と(自分に)誓ってか ...
BMW X1 BMW X1
親父殿のクルマですよ。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
「残り1台」という悪魔のささやきにに負けて、試乗もせず、現車を見ずに買ったの初めてのクル ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
国産の4WDのステーションワゴンって、現状ほぼスバル一択なんですよね。 ステージアから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation