• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

300円のブログ一覧

2016年12月03日 イイね!

お久しぶりです……。

お久しぶりです……。お久しぶりです……。
最近、やっとみんカラらしいトピックがありまして……。
VCDS デビューしました!!
いままで自分の車のコーディンはというと、持ってる人によってたかって繋いで貰ったうえに、操作方法もろくすっぽ知らないのに「そのByteのBit0を1にして」とか指示を出す偉そうなことばっかりやって生きてきました。ホントすみませんでした。
遊休気味になっていたノートPCを引っ張り出してきて、初期化してVCDS専用機も完成。ちょいちょいつついて行こうと思います。
Posted at 2016/12/03 19:20:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2016年11月01日 イイね!

マジ万能

マジ万能ドラテクとか難しいことは考えなくていい。交差点を曲がって大通りに入ったら少しアクセルを踏みこめばいい。それだけでニンマリする。いい車だよ、ゴルフ。
Posted at 2017/05/26 14:27:49 | コメント(0) | 試乗レポート | クルマレビュー
2016年01月21日 イイね!

観音開きがアツい! オペル・メリーバ

観音開きがアツい! オペル・メリーバ気がつけば1年以上も更新していなかった……。

ドラクエしてました。

ネトゲ怖いよ……、ってそれだけじゃなくて、いろいろと事情が重なってクルマ生活を楽しめてない状態が続いてます(涙)

クルマネタといえば出張先のドイツで借りるレンタカーの話ばっかり……で、今回もレンタカーの話w

HERTZでBセグメントのクルマを借りると、マツダ・プレマシーみたいな小振りのミニバンを引き当てることが多いです。今回もご多分に漏れず、こんな変なクルマが出てきましたw オペルのメリーバというクルマです。先代モデルは日本でも販売されてました。

■後部座席のドアにご注目!


※Opelホームページから拝借

お、外車もついにスライドドアか? と思ったら、まさかの観音開き!! ところがこいつがめちゃくちゃ便利なんです。

乗車人数が少ないときは、大きい荷物を後部座席に置くケースってよくあると思うんですが、そのとき、運転席から後ろのドアに回り込む必要が無いんです。両開きの冷蔵庫みたく、その場でドアを開けて荷物の出し入れができるわけで、なんか目から鱗が落ちました。

後部座席の乗り降りもとても楽で、こりゃいいなと思ったんですが、1つだけ欠点が。後部座席の中からドアを開け閉めしづらい……。子供を乗せてたらチャイルドロックは必須です。

* * *

いつの間にかシトロエンが撤退し、気づけばフォードも撤退し、日本のクルマ市場が家電製品のようにガラパゴス化しないことを切に祈るばかりです。まあすでに軽自動車は純度100%ガラパゴスなんですけどね・・・w
Posted at 2016/03/26 13:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2014年09月30日 イイね!

クルマの用途として思いつくことは全部できるクルマ

クルマの用途として思いつくことは全部できるクルマ以前、雑誌版トップ・ギアで、レガシィが「クルマの用途として思いつくことは全部できるクルマ」と紹介されていたのを思い出したが、レヴォーグにも全く同じことが当てはまると思う。

惜しいのは無表情なエンジン。かっ飛ばしたくなる音ではないのが個人的には残念。
Posted at 2017/05/26 15:22:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2014年09月13日 イイね!

A4 3.0TDI quattro ―ど素人が考える、ディーゼルが選ばれる本当の理由?―

A4 3.0TDI quattro ―ど素人が考える、ディーゼルが選ばれる本当の理由?―
「環境先進国・ドイツ」
「ヨーロッパでは環境への問題意識の高さから、ディーゼル車が選ばれています」

日本ではよく聞くフレーズです。

 ドイツという国は、すべてのクルマに排ガスのレーティングして、低いレーティングの車は入れない街があったり、今売られているガソリンは全てバイオエタノール入りだったり、車関係だけでも環境に配慮した法律がたくさんあり、確かに環境先進国といえると思います。ただ、実際のところ、特に、ディーゼルが選ばれている理由に関しては、ちょっと違うんじゃないかな、そう感じました。

 ディーゼルが選ばれる理由の一つは堅牢さだと思ったんです。片道50kmとか100kmとかフツーに通勤する同僚たちは、通勤だけで年間2万、3万キロなんてざらなわけです。「だから永く乗るためには丈夫なディーゼルを選ばなきゃいけないんだ」、と一人同僚は話しました。

 もう一点は燃費です。ドイツではガソリン代が高く、レギュラー(Super)でもリッターあたり200円以上(※)します。軽油も値上がりしてガソリンと大差は無いけどまだ安い。そして燃費は軽油の方がいい。走行距離が多いドイツ人にとって、この差は大きくお財布に影響すると思うのです。


 そんななか、1年前なんですが、先輩のA4を少しだけ運転させてもらったことを思い出しました。B6型のA4カブリオレ 3.0TDI quattro。もちろんMTです。あのですね、暴力的なまでのトルクです。どれくらい暴力的かというと、慣れるとアイドリングで坂道発進でアクセルをあおる必要が無いそうです。急坂でもない限りアイドリングのトルクでぐいぐい登って行ってしまうそうです。むしろ市街地ではかなり発進に気を遣います。

 これが光るのが郊外の道路やアウトバーン。ドイツの道路はコロコロと制限速度が変わって、そのたびに律儀に減速・加速を繰り返します。その際の中間加速が楽なこと楽なこと。シフトダウンは不要。6速のままアクセルを踏み込むだけで胸がすく加速を披露します。同じような感覚をゴルフの2.0TDIでも感じました(助手席だけどね)。

 トルクフルなディーゼルの特性はドイツの道路事情にすごくマッチしているなと感じました。これもディーゼルが多い理由の一つかななんて勝手に考えてます。

※:2014年9月頃の郊外のガススタにて。1ユーロ=140円として。
Posted at 2014/10/19 11:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記

プロフィール

「x1の冬用アルミを妄想する。 http://cvw.jp/b/404711/48731317/
何シテル?   10/26 12:48
ただのドイツかぶれピープルです。 ハンドルネームの由来をよく尋ねられますが、話すと長くなるし面白くないのでやめてください(笑) また、ブログが1ヶ月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイレクトTPMSレトロフィット(配線編1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:57:32
ダイレクトTPMSレトロフィット(パーツ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:41:31
REMUS スポーツラベルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 07:46:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
レガシィからFFのA3に乗り換えてから、「やっぱ次はまた4WDだな」と(自分に)誓ってか ...
BMW X1 BMW X1
親父殿のクルマですよ。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
「残り1台」という悪魔のささやきにに負けて、試乗もせず、現車を見ずに買ったの初めてのクル ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
国産の4WDのステーションワゴンって、現状ほぼスバル一択なんですよね。 ステージアから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation