• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazu@GIRTのブログ一覧

2011年02月16日 イイね!

私とR33 GT-R ⑤ -富士へ-

私とR33 GT-R ⑤ -富士へ- レース観戦2回目は富士へ!

95年のJTCC最終ラウンド、第15&16戦
"インターテック"

です。

なんでGTに行かなかったのか…、
記憶があいまいですが、すでにこの年は富士も鈴鹿も開催がなかったから、たぶんそれだけ。

富士に行きたかったし、インターテックはGr.Aの時代から一応知ってましたから、ね。

チャンピオン決定の大事なラウンド
候補はBMW318iのS・ソーパー選手とトヨタ エクシヴの関谷正徳選手
この争いを、なぜかインターテックに強い日産勢が掻き回す、という展開。

さてさて富士到着は第15戦の中盤、10時くらいだったかな…あれれ?もうやってる。
出遅れたのは、富士は近所だと思って舐めてたのかな?たぶんそんな感じ。

クルマを降りてそのまま最終コーナー立ち上がりで見てました。

勝ったのはソーパー選手
カルソニックプリメーラの星野選手、ユニシアジェックスプリメーラの長谷見選手が2-3フィニッシュ!
P10プリメーラ、カッコイイ!!

第16戦はヘアピンに移動、
今にして思うと、かなりの数のお客さん入ってましたね、
JTCCの参加台数も40台近く、いい時代でしたね~。

JTCCはその日の第1レースの順位でスタートするので、星野選手は2番グリッドからスタート、
さすがにスタートはFRのBMWの出足が良く、というか星野選手はスタート失敗?
6~7番手にドロップ、

しかし、やっぱり好調だったようです、追い上げ開始!
1台ずつ確実にかわしていきます!

10周目の1コーナーでついにトップへ!

そして、
2台のBMWを従えて100Rを立ち上がって来るのが見えました!

その瞬間、

ヘアピンの"大"観衆全員が"おおおお~!!"
拳振り上げて喜んでるし!
僕らも当然"おおおお~!!"

気持ちがひとつになった瞬間でしたw

本当にこの時のことはよく覚えてます、
みんな(僕含む)レース好きなのね♪というか日産好き?星野選手好き?カルソニックカラー好き?

レースはそのまま星野選手のプリメーラが優勝!
3位を走っていた長谷見選手は終盤ドライブシャフトにトラブルが発生、8位でゴール、残念でした…。

ま~とにかく寒くて大変でしたが、レースの方は熱かったです!
富士を21周、100Kmに満たない超スプリントレース!
その醍醐味を堪能することができました。

鈴鹿は真夏のGT耐久レース
富士は寒空のツーリングカースプリントレース、
対極に位置するレースですね。
レース観戦2戦目にして、2戦ともあまりに濃い経験をしてしまいました。

もう、抜け出せませんよね。

レースのリザルトは…

第15戦
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=2117&window_flg=1
第16戦
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=2118&window_flg=1



フジテレビも放送してました、僕も録画しましたが紛失&カビでもう見れないでしょう…。
Youtube、ありがたいですね。
いちばん良いシーンで中島悟監督にインタビュー中ですが…



さて、"私とR33 GT-R"次回はいよいよ最終回!
感動のフィナーレを迎える予定ですwww
最後までよろしくお付き合い願います。

つづく
Posted at 2011/02/16 22:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R33 GT-R | 日記
2011年02月14日 イイね!

私とR33 GT-R ④ -衝撃は続く-

私とR33 GT-R ④ -衝撃は続く- お待たせしました、鈴鹿1000Km編後半です。

いよいよローリング開始!
引き続き最終コーナースタンドに陣取る僕らです。

ゆっくりとしたローリングラップからスタート!
50台以上のマシンが目の前でエンジン全開です!

しびれます、鳥肌です!

PPのマツダに予選2番手のフェラーリF40が襲い掛かかる!大パワーを生かして前に出る!
が、すぐにマツダが抜き返す!1周目から激しいバトル!!

その後にはマクラーレンの集団に割って入る#23GT-R!
既に何台かかわしたように見えます、逆バンク!
(最終コーナースタンドからは逆バンク立ち上がりが見えます)

隊列が過ぎ去った後、サーキットは一瞬の静寂に包まれますが、すぐに先頭が130Rに現れ、シケインに飛び込んでいきます!

そしてシケインを立ち上がり最終コーナーをストレートに向け加速します、

#23GT-Rも目の前を通過


通過していったんですよ…


次々と目の前に現れるマシンたち、
最後尾のクルマを見送りながら視線をメインストレート方向に移したそのとき…、

ストレート中央あたりからあがる黒煙・白煙…、

初観戦でもさすがにわかります、

"何か燃えてる!!"

さすがに驚いた、まだ1周しただけですよ!

すぐにSCが導入されたため場内放送もよく聞こえます。

"なんかGT-Rとか言ってるし"



……

えええええ!

どうやら炎上したのは#23GT-Rらしい…

おいおい

僕らGT-R見に来たのに。

悲しいとかの前に、何が何だかわからない、

最終コーナー寄りのサインガードの切れ目からピットに押し戻されるGT-R、
ようやく自分の目で確認できました。

鮮やかだったトリコロールの赤い部分も青い部分も消火器の粉で真っ白です、



"耐久レースなんだから直して戻ってくるよきっと"

エンジンルーム内のどこかから漏れたガソリンに引火したようで激しく燃えました…、
幸い(?)メインストレートにクルマを止めたのですぐに消火されることができました。
ドライブしていた鈴木利男選手もけがなど無し。

当然リタイアです。

さて、僕のレースは1周で終わってしまったのかと思いましたが、
もうレースにしっかりハマってますからね!
気を取り直して楽しむぜ!

コース1周、行けるところは歩いてみたかったんですが…ヘアピンの先、視界が開けたところであきらめる、スプーン遠いっすよ(いまだにスプーンまで行ったことありません)。
まあとにかく暑かったし。

コースに近づけるところはやはり大迫力!
マクラーレン勢のV12はいい音してました~♪

レースの方はリードを築いたマツダはトラブルでリタイア、
最後尾からスタートのCR-Xもしぶとく走り続け、耐久レースらしく徐々に順位を上げていきます。

レース中盤に#7マクラーレンと接触しクラッシュ、リタイアしてしました。
いつの間にかみんなで応援してたのに、残念。

そして、すかっかり暗闇に包まれた鈴鹿、1000Kmのゴール!
ル・マン勝者の関谷正徳選手が乗り込んだ#1マクラーレンF1GTRが優勝しました。

花火綺麗でした。

お疲れ様でした。

当たり前ですが、どんなスポーツにおいてもテレビ観戦と現地観戦は全然違います。
特にモータースポーツはその度合いが大きいと思いました。

帰りの車内、祭りの後的な心地よい疲労感と日焼けの痛さに包まれながら、

"次はどのレース見に行こうか"

つづく


レースのリザルトは…

http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=2023

初レース観戦は、初レース撮影でした。
この時から今まで続く教訓"撮りたいクルマは1周目から撮っとけ"

親父が持ってったカメラで僕が撮ってました。
懐かしいな~。

優勝した#1マクラーレンF1GTR
ル・マンではガルフカラーだったGTCモータースポーツのマシンです


チーム国光NSXはGT2クラス、こちらもルマンに続き連勝。


皆の記憶にはしっかり残ってます、#21CR-X


追加したよ、
#3 IDC大塚家具サードMC8R
Posted at 2011/02/14 21:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | R33 GT-R | 日記
2011年02月12日 イイね!

2011シーズンに向け、アルト作業②

2011シーズンに向け、アルト作業②消火器を取り付けました!

リアガラスを外しました!

消火器は思ったよりもしっかり取り付けができたので、走ってて取れることは無いでしょうw
ガラスもどうなっちゃうか心配でしたがきれいに取り外すことができました。
取り付けの平面がきれいに出てるのでポリカ板の取り付けも問題ないでしょう!

さて、
次回の作業までに外したガラスを基にけがいてポリカ板を切り出しておきます、
枠の黒いところをどう処理するかがポイントですね。
きれいに仕上がるかの運命の分かれ道!
Posted at 2011/02/12 15:52:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | スパ西浦K耐久 2011 | 日記
2011年02月09日 イイね!

えええっ!!SX4 WRC 復活!!

えええっ!!SX4 WRC 復活!!たった1年でWRCの舞台を去らなければならなかったWRカー、

"SX4 WRC"

イギリスのMMLスポーツによってリファインされたSX4 WRCが各地のラリーに出場するようです。

RALLY PLUS.NET
MMLスポーツ、新プロジェクトをスタート

http://www.rallyplus.net/news/info.php?no=24540

"MMLスポーツ?なにそれ?"

と思ったら、MMSPを引き継いだ会社だそうな、
MMSPっていったら、三菱のワークスですよ!

http://www.mml-sports.com/

そんなところがなぜSX4!
エンジンの開発にHKSも関わってるとかもう…どういうこと?

スズキと三菱…う~ん。

なにはともあれ…、
あのクルマが再び競技の世界に戻ってくること、
思いっきり走れる場所を得たこと、
素直に喜びたいね♪

がんばれ!

http://www.suzuki-wrc.com/j/index2007.html

Posted at 2011/02/09 20:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年02月07日 イイね!

私とR33 GT-R ③ -鈴鹿へ-

私とR33 GT-R ③ -鈴鹿へ- ル・マン24時間の後…、

・オートスポーツ、レーシングオンの存在を知る。
モータースポーツ専門誌なんて有るんだ!?
毎号買うようになったのはオートスポーツ

・親父も巻き込み中日スポーツを購読し始める。
ウチの地域はトーチュウでは無いんです…。

さて、"ル・マンを走ったGT-Rを生で見れる"
それだけで鈴鹿サーキット行き決定です!

既に様々な情報を得る手段がありますから、"チケットぴあ"にて前売り券を買いまして
当時我が家に導入されたばかりのバネット・セレナで鈴鹿へGO!(懐かしい!)
家族旅行的な感じに友人を巻き込み素敵なノリでした~♪

1995/08/26 、鈴鹿サーキット
ポッカインターナショナル1000km耐久レース

鈴鹿に着いたのは10時くらいでしたかね、
1000kmのスタート時間は事前に知ることはできたけど
フリー走行、サポートレースを見る、って発想はなかったのです…。

ゲートをくぐって何も考えずに進んだら、最終コーナースタンドに出ました!

"お~、写真と一緒だ!"

ってね、感動しました。

プログラムを買って、予選順位表を見る!

ニスモから参加の23号車GT-Rは予選7位!!

ル・マンでは26位からのスタートだったのに!!!

"凄い、これは期待できる"

プログラムの写真が
Keep The Dream Aliveカラーの22号車で"あれれっ?"

ル・マンを走った22号車と23号車、実は似て非なるもので、N1とGr.Aほどの違いがあったのです。
"なんで遅い方のクルマ?"と勘違いするくらいの知識は付いてました。
(このレースを走った23号車"ワールドチルドレンGT-R"はル・マンの22・23とも違う固体であることは後に知ります)

"まあ上位を狙えそうだしいいか"って。
カラーリングもトリコロールのこちらの方が好き♪

さてこのレース"BPR GTシリーズ"の1戦でありながら、

プロトタイプの
・マツダDG3

BPR参戦組の
・マクラーレンF1
・フェラーリF40
・ポルシェ911 GT2
・ベンチュリ600LM
・ブガッティEB110(!)

国内からは
JGTCに出てるクルマ
N1耐久に出てるクルマ

鈴鹿ならではの"RS"

クラブマン仕様?
・CR-X

などなどが参加。
何でもアリでしたw

ポールを獲ったマツダとCR-Xのタイム差はなんと1周26秒!

そんなこんなで1000kmのスタート進行が始まります、

ここで初現地観戦の衝撃!

それは音、エキゾーストノート!も~爆音です。
これ、絶対テレビじゃ伝わらない、当たり前ですが。

さてさてスタート進行は続きますが、

鈴鹿1000km編、長くなってきたんで2回に分けますww

つづく

Posted at 2011/02/07 21:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R33 GT-R | 日記

プロフィール

「富士スピードウェイに向かって、出発!」
何シテル?   02/07 00:31
どうも、Kazuと申します。 Garage-Ishiyamaはショップではありません。自宅ガレージです…。 週末になるとどこからとも無く人が集まるG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2011/2 >>

  1 234 5
6 78 91011 12
13 1415 1617 1819
202122232425 26
2728     

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Kazuさんのモータースポーツ人生の原点なのです。
スズキ その他 ガレージイシヤマGR-01 (スズキ その他)
もっと走りに行きたい!!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
駆け抜ける喜び再び!!
ホンダ ビート ホンダ ビート
なんと走れるようにしたい!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation