• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ri-co父のブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

E46 アルピナB3sという車

E46 アルピナB3sという車


縁あって、B3sがやって来た。
期限付きかな(爆)。

うーん…、楽しい。知ってはいたけど。











山に、海に出掛けたくて仕方ない(笑)。


























そして、早朝大黒も(笑)。










t1038さんとランデブー!








取り締まりに次ぐ、取り締まり…









この先が楽しみでしょうがない!
アルピナ、復活‼︎


Posted at 2018/06/02 20:06:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月15日 イイね!

親分等と遠来の客人、もてなしツー(笑)

親分等と遠来の客人、もてなしツー(笑)みんカラの友達、シュウさんが奥様と上京されるとの報を受け、車仲間総勢12名で食事会。
他愛無い話で盛り上がり、楽しい宴となった。しかし、大した話題も無いのに、よくもまぁ、此れだけ賑やかに出来るものだと、オジサンパワーに改めて感心(汗)。



翌日、早々に布団から起き出し、都内中心部へ向かう。
シュウさんご夫婦とミート後、AtsushiB3S改さんのGT4と2台で中央道へ入線。石川PAまで。
既に、clouds5さんのM4がウエイティング。
あれっ、「見た事ある強面のオジサンと駄弁ってる(笑)」。サプライズでwadashioさんがS2000でご参加いただける、と(嬉)。



簡単なブリーフィングの後、即スタート。
中央道を更に西進。オープンで疾走するS2000と、脚を換装、よく動くようになったと話すGT4に突かれながら順調に走り切り、一旦八ヶ岳PAまで。
小休止の後、リスタート後は諏訪ICで下り、R20~K40へ進路をとり、霧ヶ峰までのヒルクライム。セカンドシートの客人シュウさんの顔色を窺いつつ、ほどほどのペースで走り、ビーナスラインとの交点、霧の駅まで。正に霧に包まれる気象状況で、折角の景観は拝めず。ビーナスラインで美ヶ原まで上がれば、この霧も雲海として望める筈、と少しの休憩の後スタート。



残念ながらこのルート、冬期間閉鎖中とのことで、一旦白樺湖まで下りた後、R152、R142で東側へ廻り込み、K172で再度トライ。ビーナスラインの終点、美ヶ原高原美術館へのルートは閉鎖されていた為、山本小屋ふるさと館の駐車場まで。時間を要した為、十分な雲海の風景は望めなかったものの、遠くアルプスの山脈は絶景。晴天ながら、寒風吹き荒ぶ状況で、山肌には残雪もある。長居は無用と、お楽しみの蕎麦屋へ向かう事に。



途中、出張明けでお疲れのAtsushiさんと別れ、3台5人で「田舎そば 三井」へ。



大きな蒸籠に盛り込むスタイルとの事で、仲良く皆でシェアしながら。十割の風味、喉越しも最高。子供の頃、親御さんの躾が良かったとみえるwadashioさん、少しの蕎麦も残すまいと、蒸籠を抱えて綺麗に集めていただいた蕎麦も取り分けていただき、少し食べ過ぎたらしい…。



と傍からシュウさん、もう一軒行こうとのリクエスト。急遽、cloud5さんが評判の良いお店を模索。「紬山荘」へ移動。



1時間弱のウエイティングの後、入店。真朱色のゴージャスソファーを独り占めする親分(爆)。
今度は、細切り十割蕎麦。腹一杯だった筈がぺろりと平らげた。拙い、又デブった(大汗)。



この日の宿泊は静岡市内と言うシュウさんご夫婦を、静岡県堺に程近いJRの駅まで送り届け、此処で解散。

遠路、客人来訪のお陰で、久し振りに信州へのツーリングと蕎麦を堪能出来た。
同道いただいたcloud5さん、wadashioさん、Atsushiさん有難うございました。
又シュウさんご夫婦にはもう少し気の利いた案内が出来れば良かったかなぁ、等と反省があるものの、お陰で前日夜から楽しい時間を過ごさせていただいた。
皆さん、又ご一緒しましょう!



Posted at 2018/04/15 15:47:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月26日 イイね!

久し振り、西伊豆ツーリング

久し振り、西伊豆ツーリング週末、isorockさんの告知に呼応すべく、西伊豆ツーリングへ参加。
参加表明が少ないような雰囲気だったので、会社の後輩Yを誘い、集合場所まで。

伊豆の国市のコンビニ駐車場には、全4台のM3な方々が集合。アウェー感満載のS5ながら、気にせず目一杯楽しませていただいた(礼)。





 *ちとせさんの92M3、ボンネットをカーボン製に換装。おまけに…


既に、皆さんブログでツーリングの様子を報告済みの為、簡略に…(笑)。

スタート後は、一旦凍結の心配が無い西側海岸線へ出て、達磨山へアプローチ。
前を行く92M3のりさん、綺麗な立ち姿勢を保ちながらコーナーを抜けて行く。美しく濃い純白のアルピンホワイトを追い掛けながらのヒルクライム。






その後は、西伊豆スカイラインを西天城高原牧場まで。






駄弁リングタイムの後、K410を下って宇久須。R136を一気に南下して、石廊崎のあいあい岬まで。





しばしの休憩の後、ブランチタイムとなり来た道を折り返し、松崎まで。

先日の南房総からマイブームになりつつある干物を注文。やっぱ、美味い!
腹ごしらえをして、此処で解散。




解散後は、必然的にK410をヒルクライム。イモラレッド、フェニックスイエロー、彩鮮やかなM3軍を追い掛けて。超楽しい!







此の日二度目の訪問、牧場の家にて、定番のソフトクリームで喉の渇きを解消。
本当に此処で解散、それぞれ家路に着く事に。



今回も気ごころ知れたメンバーでの素晴らしいツーリングとなった。
後輩Yも楽しかったようで、早速峠用新車両の模索に入った様子(爆)。



参加の皆さん、有難うございました!
又、ご一緒しましょう。
Posted at 2018/02/26 09:56:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月20日 イイね!

温泉、食いまくりぃドライブ(知多~南紀)

温泉、食いまくりぃドライブ(知多~南紀)週末、S5を引っ張り出し、東名で西へ向かう。
順調に走り、途中沼津SAで朝食後、伊勢湾岸自動車道の名古屋南ICで知多半島道路へ入り、南下。
そのまま、南知多半島道路の美浜ICで下道へ。



IC傍に「えびせんべいの里」との大看板。何の抵抗もなくPへ進入(笑)。
製造過程の見学の後、土産と夜のつまみ用を購入。



その後は、知多半島を東側から最南端を西側へ周り込む形で、内海町まで。
海のしょうげつへ宿泊。
ホテルの施設、サービス、食事からロケーションまで、素晴らしいもてなしを受け、就寝。












早めの出発で、前日来た知多半島の高速を北上し、伊勢湾岸自動車道を西進。東名阪自動車道に入ると恒例の渋滞。此処はいつでも、そう。渋滞解消地点まで走り切っても事故等の特別要因は無し。正に、道路自体の許容不足で、欠陥道路を有料で使わせて貰っている(涙)。如何なものか…。




鈴鹿から伊勢自動車道へ進路をとり、勢和多気JCTで伊勢西ICまで。其処から鳥羽市内を経由し、浦村町まで。目的は、旬の牡蠣。生と焼きを鱈腹いただき、大満足。
が、この後、生牡蠣によるノロウイルスニュースを知りビビるも、その後体調異変も無く安堵したところ(爆)。






K128パールロードを使い志摩市からR260で南下、紀伊長島から紀伊自動車道へ。しかし、R260は、良いクネクネで、且つドライバーズサイドのウインドウからの眺めが絶景で、特に小さな湾にはアオノリ養殖が盛んらしく、素晴らしい修景の一部となっている。





順調に尾鷲北から熊野尾鷲道路をまで大泊まで走り切り、宿泊地の熊野倶楽部へ。





広大な敷地を有する此処は、駐車場からホテルロビー棟、又宿泊ルーム(コテージ)、大浴場間は、全て施設の車両を無償で利用出来る。出発地点まで迎えに来させ、行先までは22人乗りマイクロバスに二人だけ乗車と、少々気の引ける過剰サービスであり、必然的に徒歩を選択するシステムでもある(苦笑)。
のんびりと熊野の広大な山々を観ながら、山の幸中心の夕食を頂き、就寝。






朝風呂は大きな楽しみの一つ。露天風呂が貸切状態であった事からスマホを持ち出し、パシャリ。
帰路は、東名阪の渋滞を懸念して、早めの始動。





松坂へ立ち寄り、ステーキランチを頂いた後は、忙しく出発。
目論見通り、大した渋滞になる前に伊勢湾岸~新東名まで。






が、しかし、厚木から大渋滞の報。沼津ICで時間調整も、解消の気配無し。綺麗な夕陽を眺めながら、夕食を模索。海、山の幸、肉や魚をしっかりと頂いた3日間。軽めの食事を、との事で協議の結果、沼津駅近くのパスタ屋へ(爆)。



特大パスタを注文し、後に冷や汗掻いて退店。調子に乗り過ぎた。



3日間、美味い食事と温泉を満喫出来た。良いドライブになったが、セカンドシートから、頻繁に「飛ばし過ぎぃ」の天声。有難く受け止めつつも、少々ストレスの残るものでもあった。



やはり、紀伊半島を走るのは、仲間と一緒に限る、と改めて感じる機会にもなった(笑)。





Posted at 2018/02/20 11:57:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月13日 イイね!

南房総で干物&落花生ソフト

南房総で干物&落花生ソフト早朝4時、S5を少しのアイドリング後、始動。環状8号を南下し、産業道路で浮島JCTまで走り、東京湾アクアラインへ進路をとる。
本線合流とほぼ同時に、後方から地を這うような低く強いライトに照射されたかと思うと、其れはあっと言う間に抜き去って行った。見覚えのあるF82型M4を追走。前走車に引っ掛かったタイミングで真後ろへ着き、その後2台でランデブー。程なく、一般車に混ざり走行車線を行くF82型ALPINA B4を横目に、集合場所の海ほたるへ到着。
M4 cloud5さんと挨拶を交わし、駄弁っているところへ、オーガナイザーのB4 BITURBO maharinaさん、到着。
流石、大人の趣味の会。誰に言われた訳でもなく、集合時間に遅れまいと、早めの始動、早めの集合が慣例となっている(笑)。




簡単なブリーフィングの後、海ほたるをスタート。アクアライン、木更津JCTから館山道路へ入り、富津中央ICで下道へ。



K182、K88のクネクネを青と白のBMWを追う。凍結の心配があったにも関わらず、グッドコンディションに恵まれ、気持ちの良い走行が続く。その後は、お決まりの安房グリーンラインで更に南下し、一気に太平洋を望む房総半島の南岸まで。海岸線をR410房総フラワーラインでなぞるように洲崎方面へ走り、平砂浦海岸を目指す。




予報通り、晴天に恵まれたものの強風吹き荒ぶこの日は、海には高い白波が立ち、強風で運ばれた海岸の砂が路面に堆積している。スリップ事故を誘発する可能性も有り、注意しながらの走行。前走2台が巻き上げる砂ぼこりのトンネル内を突き進むという、感じか(汗)。





注)止む無く、堆積した砂山を避けながら走る画

目的の一つ、伊戸の撮影スポットへ到着。









maharinaさんの指示を受けながら、順番に被写体へ。しかし、毎度綺麗な画像、有難うございます。
(maharinaさんから借用)





その後は、地元網元が直営している「伊戸だいぼ食堂」でブランチ。
週末の朝だけ限定の干物定食をいただく。先に、好きな干物をチョイスし、テーブルの上で、好きな焼き色になるまで火を通し、熱々の海の幸を頂く。ご飯やみそ汁、漬物に納豆、生卵等がブッフェスタイルで並べられており、食べ放題。干物が焼ける良い香りにそそられ、又食べ過ぎた(大汗)。
しかし、この営業スタイルは良い。又、来たいなぁ。





腹を突き出しS5乗車後、館山市内の木村ピーナツ直売店まで。maharinaさんの勧めで、落花生のお土産と共に、ピーナツソフトを購入。お約束のソフトクリームを写真に納めて、全ての日程を終了。
此処でお開きとなり、三々五々帰宅の途につく事に。





潮風に晒され、砂ぼこりを浴びての走行となった為、そのまま洗車場へ直行。連休最終日の好天で混み合う場内では写真を撮るのもままならず、近くのコンビニでパシャリ。
楽しかった半日を回想しつつ、次回のツーリングに想いを馳せるのであった・・・(爆)。



maharinaさん、毎度楽しい企画・コンディネートに感謝します。
cloud5さん、近く九州へ行きましょう!
お二方、お疲れ様でした(礼)。





Posted at 2018/02/13 11:11:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@kaz♪ さん、羨ましい!
来る2025には、又ご一緒下さい♪」
何シテル?   12/31 15:03
ゆっくり走行、オープンライフを楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
新しい相棒が来ました。オープン、スロードライブに魅了されてます!
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
スペシャル仕様の個体。現在でもグッドコンディション。 此れから先の付き合いが、楽しみでし ...
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
出物のB10 3.3速攻購入しましたが、敢え無くトラブル発生。解消困難との判断で10日間 ...
アウディ S5 (クーペ) アウディ S5 (クーペ)
出物の素晴らしいサブカーに出会いました。低走行で、内外装も良好なコンディションです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation