
年2度、仲間内での恒例ツーリングに参加。今回も、makhalinaさんの企画によるもので、八ヶ岳をスタートし、群馬、栃木の山間を走り廻り、秘湯「加仁湯温泉」へ宿泊。楽しい2日間となった。
前日、汚れ捲ったB3sを人前に晒しても恥ずかしく無い様にと、いつものスタンドで洗車。エンジンルーム内も拭き上げて終了。自宅へ戻る途中、モニター点灯。どうやら左サイドのスモール灯が切れた様。
翌早朝出発を考慮し、近所のstudieさんへ直行。
社外品のエンジェルアイを装着している為、スタッフが寄って集っての対策協議。当然の事ながら、この場での対策は不可。止む無く、部品だけ発注する事に。ツーリングに備えては、右サイドもoff化してバランスを取り一時凌ぎ。因みに、スモール点灯時には、オレンジのサイドマーカーだけが点く設定。
この為、ライトoff時でも警告灯はライト切れを表示😢。

3時過ぎにスタートし、途中B4を後方へ追いやり、集合場所の中央道八ヶ岳PAへポールで到着。
予定時間の前に全員集合となり、スタート。
小淵沢ICで下り、R141で清里を通り、平沢峠で整列。10人10台の参加を此方で確認(笑)。うち、2台は初お披露目。のりさんの981ボクスターSと、アッキーさんのM2コンペティション。
景勝地での眺望は、残念ながら靄っており、気温も1℃程と留まる事も困難で、早々にリスタート。
K2~K124、群馬へ入進し、K46、富岡ICから上信越道へ入り太田桐生ICまで。足利の織姫神社にある蕎遊庵でランチ。
しかし、都内から八ヶ岳へ集合して、ランチが足利。全車1回目の給油を行う行程に、尋常でないツーリング企画に萌えるのであった(爆)。
オッサン10名での食事は、いつもながら豪快で、2品ずつ注文するのが通常。
せいろと、店推奨で冷製のさらしな生1本をオーダー。
やっぱ、蕎麦なら2品は楽勝。細目で喉越しの良い蕎麦を腹に蓄え、出発。
此処からは、約50キロ先にある東北道大谷SAへ現地集合との由。
誰かが、キャノンボールスタイルね…。ならば、とパーキングへ急ぎ足で戻り、エンジンスタート。
足利の街を抜け、足利ICを上がり、東北道へ入進後、更に北上。
途中、デイライトで一般車を蹴散らさんばかりの勢い(制限速度内)で追従し、あっと言う間に抜き去って行くM4とボクスターSに煽られながら、再集合の地まで。あ~、楽しかった。
小休止の後、宿へ向けてリスタート。
宇都宮JCTで、日光宇都宮道路へ入り、K169で
霧降高原へ。
法定速度ジャストで走行するペースカーに大笹牧場までしっかりと先導いただく道中は睡魔との闘い。
その先は、いつものペースに戻り、前後、左右と路面を注視しながらの走行。この方が、余程事故防止に繋がるなぁ、等と考えながら目的地の奥鬼怒温泉へ。女夫淵駐車場へ停め、此処から宿まではバス移動。
メンバー中最若のisorockさんは、1人4キロ強のトレッキングにチャレンジするという。此処までのクネクネ走行でテンションハイの自身も、「よし、其れならば」、とcloud5さん、ベンプリ僕さんと共に、鬼怒川沿いの遊歩道を歩いて行く事に。
遊歩道の入り口は、ランチで行った蕎遊庵、織姫神社の230段を超える階段、且つ急傾斜で、正に出端をくじかれた格好(大汗)。いきなり体力を奪われ、景色を見る余裕すらなく、只々酸欠と乳酸が溜まってフラフラの脚と戦いながら、とぼとぼと後尾を歩みつつ、果ては残雪に足を滑らせ白パンを汚す始末。ラストは、やっと到着したと思った瞬間、脇湧水路の窪みに足が嵌り、脛を強打。
体力の無さと、勢いだけで挑戦するという軽率な行動を猛省した次第。

加仁湯の宿は、白濁の温泉が最高。又、気の合う仲間と、時間を気にせず語らえる空間が良い。
熊や鹿、猪の大和煮をツマに、夜は更けて…。
翌朝は、誰一人として、遊歩道を歩く、と言うものはおらず、全員揃って送迎バスにて女夫淵駐車場まで。
K23で来た道を折り返し、R121、K63、K62でさくら市をめざす。
ぎょうざの名店 正嗣まで。

開店同着の恩恵で、カウンターをほぼ占拠したオッサン10名。前夜から、焼き3水1の暗号が飛び交っており、多分に漏れずオーダー。が、そのボリウムにびっくり。手伝って貰いつつ、皿を空けて退店。
これまで食べたぎょうざと違い、細かくきざまれた具の食感が良く、もちもちとパリッが両立した皮と相まって、非常に美味しく頂いた。次回は、空腹状態での焼き3水1に再度チャレンジしてみたい(笑)。
此処で解散。
皆で、全員の帰宅の途での安全を確認し、又次回、と約束して。
毎度、走る事に主眼を置き、2日間しっかりと濃密な時間を共有出来る機会として、楽しみで仕方ない。
企画、先導、タイムキーピングと全てに渡りお世話頂いたmakhalinaさんに深謝。
そしてご参加の皆さん、又ご一緒しましょう!
帰宅後は、他力洗車で打ち上げ!
Posted at 2019/04/22 12:17:12 | |
トラックバック(0) | クルマ