• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ri-co父のブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

爽快クルージング/山口(後)

爽快クルージング/山口(後)角島からは国道191を北進。若い頃良く走ったこの路も、長い時間を経た今でも、そのままの雰囲気を維持しており何ら変わらない。しかし、何故かしら、当時と全く違った印象で脳に入力してくる。
既に斜めに傾いた秋の日差しで海面が乱反射している。思わず眩しさに目を細めるが、サングラスをする気にもならない。一部山間を通過するこの路も、その大半は北長門海岸国定公園の海岸景勝地をなぞるルートで、正にこうしたシーンの連続。時折、サーフィンやジェットスキーを愉しむ輩の姿も見られた。
田舎特有のペースカーの介入もなく、中速域で実に快適なクルージング。



途中、懐かしいシーンに出会った。既に、今年の役割を終えたであろう田んぼに、緑の畦と反響し合うように咲くヒガンバナ(曼珠沙華)の画。異名が多く、不吉な印象があるといわれるが、いやぁ何とも美しい。出来れば一緒に収めたいと、B10を農作業道に乗り入れパチリ。



長門市を経由し、新しく整備された山陰自動車道(萩・三隅道路)の無料開放区間をストレスなく走り、萩まで。
更に、日本海の景色を眺めながら国道191を辿り、旧須佐町(萩へ編入)まで。変わらず快適なドライブにどっぷりと浸る・・・。つもりが、いきなり後方から爆音を轟かせながら迫り来る物体が。兄ちゃん3人組みが2台のバイクに分乗し、若いエネルギーを発散中。この挑発に動じることもなく、一旦彼等をやり過ごし後方からその所作を眺めつつ、余裕のクルージングを続ける。これも自然の成せる技なのか←誰?
旧須佐町に入り、ここから国道315へ。
かつて、ここも良く走ったルート。久し振りに帰省し、馴染みの店へ出向いて、歳をとったママ(ババとも言う)に「元気だった?」と挨拶にきたような気分。←ホントか!
海岸線から急激に駆け上がりながら山間を縫うこの路は、中小のコーナーを複合的に組み合わせるコース。1車線ずつの対面ながら、十分な幅員があり、肝心な登坂車線も整備されているため、S52B32エンジンは、遠慮なく気持ちの良いところまで使える。旧須佐町福賀集落までの10数キロで、B10の好調振りを確認できた。
そこからは、中国山地に佇む農村地帯。これから先のシーズンは、深い雪に包まれるエリア。少しの平地を抜けると直ぐ山裾に行着き、迂回するようにブラインドコーナーを抜けると又少しの平地。これを繰り返しながら旧むつみ村(萩に編入)まで。そこから県道13、11で旧福栄村(萩へ編入)を経由して萩へ。



一気に、県内の約半分をドライブし、改めてその素晴らしさを再確認した。
よくよく考えてみると、普段生活している都会での環境は賑やか・華やかが当たり前で、田舎に帰省すると寂しさを覚える。ただ、こうして自然に触れながら、クルマの愉しさを実感できるこの環境も捨て難い。う~ん、毎週帰るか(爆)


Posted at 2011/10/17 17:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

爽快クルージング/山口(前)

爽快クルージング/山口(前)久しぶりのロングドライブ。
B10のご機嫌を伺いながら、緩めの速度にてスタート。

山口は、48年振りの国体に揺れる。その恩恵か、道路はやたら整備がなされていた。山陰自動車道、小郡萩道路で、対面通行ながら、高速道路と同様の高規格道路が県内をネットワークする。
一般の主要国道も、カーブの切れ角を緩やかにしたり、高架処理することで路地との交差を無くすなど、中高速で安心なクルージングが可能となった。偶に軽車両などに行く手を阻まれても、登坂車線が随所に整備され難なくパスできる。恐るべし、国体特需。

国道262から国道490を経由し、県道32で秋吉台を縦断。途中のパーキングでB10をパチリ。浮かぶ鱗雲は、秋色を演出している。
風景を愉しみつつ、ストレスなく広大なカルスト台地を尾根伝いに走り、その後国道435へ進路をとる。
今日の目的地は、角島大橋。神奈川の自宅を出た時は、残暑の只中。車内では強い日差しを感じるものの、風景は秋色を増してきている。半そで短パンで運転する自身にやや不安を感じつつも、一般車と同じペースで豊北町を目指す。ルーフを空け、自然の風を感じつつの走行は、爽快そのもの。
美祢市から県道33、235、65に進路をとり菊川町を経由して、県道262で豊北町へ。


と、突然山間から、大型風車が目の前に。CEF豊北ウインドファームと呼ばれる風力発電施設。梨園やカフェがあり、地元の観光スポットにもなっている場所らしい。道路沿いからその勇壮なシーンをカメラに収め、今日のところは、この辺りで・・・。
ところで、オレンジ色のガードレールだけは触れておきたい。前回昭和38年に開催された山口国体に合わせて、スペシャルオーダーで整備されたもの。地場の特産品で、県の花にもなっている「夏みかん」を象としたもの。県外の人からは不思議な発想、と山口名物にもなっているとか(笑)。


響灘を左手に、国道191を北進。程なく、角島大橋へ到着。
いやぁ、いつもながら素晴らしいロケーション。自然の中に横たわるバカ長いコンクリート橋。感じ方は人それぞれあると思うが、これはこれで有りなんじゃないかなぁ、と。
行き交う車両も多く、九州を中心とした他県ナンバーばかり。多分に漏れず、自身のB10も関東圏のもの。潮風に吹かれ、缶コーヒーでしばし休憩。当地に赴いた跡を公衆トイレに残し、角島を後にした。
Posted at 2011/10/05 13:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@kaz♪ さん、羨ましい!
来る2025には、又ご一緒下さい♪」
何シテル?   12/31 15:03
ゆっくり走行、オープンライフを楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
新しい相棒が来ました。オープン、スロードライブに魅了されてます!
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
スペシャル仕様の個体。現在でもグッドコンディション。 此れから先の付き合いが、楽しみでし ...
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
出物のB10 3.3速攻購入しましたが、敢え無くトラブル発生。解消困難との判断で10日間 ...
アウディ S5 (クーペ) アウディ S5 (クーペ)
出物の素晴らしいサブカーに出会いました。低走行で、内外装も良好なコンディションです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation