• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ri-co父のブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

LEXUSな週末

LEXUSな週末車仲間のこだまさんにお誘いいただいた週末。B7は中央道を西進。その後、大月JCTで富士吉田方面へ進路をとり、山中湖で下道へ。まだ、路面には前日降ったであろう雪がしっかりと残る。
朝食を湖畔のファミレスで摂り時間調整。頃間を見つけ出発。



この後向かった先は、FSW。
この日は、未だ日本市場では正式に披露される前のLEXUS LC500、LC500hのクローズドイベント。こだまさんが当選されたので、お声掛けいただいた次第。
しかし、サーキットって、いつ来ても心踊らされるよなぁ(笑)。



受付後、ウエイティングサロンに通され、コーヒーのサービスを受ける。他ブランドで同部屋へお招きいただいた経験が有るが、流石LEXUS。豪華なシチュエーション。



時間になり会場を移して、イベント担当者から導入背景、車のスペック等について説明を受け、いよいよコースのピットへ。走行前のブリーフィングで、こだまさん馴染みのKei Francesco Cozzolinoさんが担当。男前!





お待ちかねのサーキット走行。こだまさんと2名で乗車。先ずはこだまさんドライブでハイブリッド。その後、私に交代しガソリンへ。←気遣いいただき感謝!




初めて本コースを走る自身の為、ナビシートのこだまさんがアドバイスをくれる。って、折角の機会なのに、前走車が遅い。ストレートでも早めのブレーキングを無線で求められるも、まったくポイントが違う(涙)。惜っしいなぁ。
V8 5.0のNA。音も良い感じだが…。

次いで、プロドライバーによるサーキット走行体験。アイドルタイムに、keiさんに「前が遅くて、しっかり走れなかったよー」って発した事を後悔。乗込む際、keiさんがわざわざやって来て「行っちゃってねぇ」と不敵な笑。
まぁ、プロのライン取りやスムースなドライビングを味わうには至ったものの、このペースも今いち…(爆)。
やはり、これもブランドイメージ通りなんだろうなぁ。



最後に、開発責任者とライター、プロドライバーコーデのトークショー。参加の方から、「Fの投入は?」等の質問もあるが、此処でもアンニュイに対応。



全ての日程が終わって、こだまさんの案内でFSWを散策。
何から何までお世話になったこだまさん、有難うございました!


Posted at 2017/02/27 13:11:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月27日 イイね!

2班体制でドライブ(爆)

2班体制でドライブ(爆)週末、小田原PAに集まった4人のメンツ。何とも不思議な気分。実は同じ会社のメンバー。こうして休日に会うのは初?、増してや私服姿を見るのも初めて。新鮮な気もするが…。

小田原PA出発後、ターンパイクを駆け上がり、いつものように椿ラインからR1、K20へ。途中、十国峠手前でバイクと商用車の事故と遭遇。一旦駆け寄り、バイクライダーの無事を確認して、先へ。しかし、こうした現実にさらされると、安全運転の励行を自身に問い直している。この日も、全員が安全に帰宅出来ますよう!

熱海峠で、一旦休憩。



この日集まったのは、会社同僚のO氏、E70 X5 XDRIVE 35d BluePerformans。平生は、海や山での趣味に利用する愛車。バーミリオンレッドのボディカラーは希少で、お気に入りのポイントらしい。



後輩U。メルセデスベンツG500L Grand Edition。こちらもアウトドア派で、オプションのマッドグレイのボディカラーが拘りポイントと言う、同じ指向のSUV(笑)。



もう1台は、後輩YのシルバーストーンⅡのF10 M5。ちょっと安心。



4台の車列で、200円特別料金の伊豆スカイラインを南に向かう。やはり、春真っ盛りの伊豆は、都内ナンバーの車両が多く、先導車を掻い潜りながらの走行。必然性もあり、前2台、後2台の2班体制(爆)。
いつもの天城高原料金所手前まで走り切り、休憩。
此処で、試乗会の開始。後輩2人がB7に。オッサン2人でM5へ乗車。2台のSUVに興味を示さないのは、中速で気持ち良くクルージング出来る伊豆スカの成せる技か…。



F10 M5は、ツーリング仲間のcloud5さんに乗せていただいた経験も有り、このスペシャリティカーのスペックは折り込み済みの筈だったが、やはり試乗すると心揺さぶられる。DCTのダイレクト感と、変速時のブリッピング。P乗りだった後輩Yがこのクルマを選んだ理由がよーく分かる。
その後は、いつものコース。伊豆スカを折返し、韮山で下りて修善寺、達磨山レストハウスで休憩。



西伊豆スカイラインで西天城高原牧場まで。恒例のソフトクリーム休憩。




ラストはK410を駆け下り、R136で松崎まで。



松崎では、刺身とエボダイ干物のスペシャルランチを食し、此処で解散。



普段、会社でしか顔を合わさないメンバーでのドライブ。彼らの知らない一面を垣間見る機会ともなり、充実した良い週末となった。



その後は、M5と2台で都内をめざす。渋滞に嵌りつつも、無事帰還。
一方のSUV組は、温泉に浸かって帰宅したらしい。流石、やるなぁ!




最後は、各々メールのやり取りで、又の機会を約束。
2班体制の変則ドライブ、次回また(爆)!

途中、驚きのシーン。
オデッセイがデコライン。どう見ても、アルピナデコなんですが(汗)。
綺麗に貼られてたが…

Posted at 2017/02/27 10:01:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月20日 イイね!

いつもと違うドライブ

いつもと違うドライブ好天に恵まれた週末。温かな陽気に誘われドライブへ出掛ける事に。首都高湾岸線を西に進路をとる。
遅めのスタートで渋滞の懸念もあったが、幸いにも交通量は少なめか。ラッキー! 自身のペースで快走。




扇島辺りで、大黒PAへの立ち寄りも頭を過ったが、その後混雑に巻き込まれるやも、と今回はスルー。ベイブリッジを渡り、本牧ジャンクションもそのまま湾岸線で。車の調子を確かめるべくオーディオはオフのまま、機械・排気音を愉しみつつ。磯子ICで合流してきた黒塗りの車両。レクサスLSか? 三車線路のセンターをキープし、何となく追走モードか?? 速度を落としてミラーで確認、日が差し込むタイミングでマークXの車内に白ヘルがくっきり。ランデブー走行へ切り替え(笑)。
後方からやってきた白いニッサンのツーリング、程なく赤灯回転。いやぁ、パッシングででも教えてあげりゃぁ良かったかな。しかし、速度は100キロちょっと超え。もしかすると、追い越し車線の通行帯違反かな。いずれにしても、軽微な違反。成績追及の為の所作か(怒)。気の毒。



並木から横横道へ入り、衣笠でアウト。K26からR134で佐島まで。
近くのコンビニで軽い昼食を調達し、佐島の丘公園の側へ停車。温かい外気の中、買ってきた珈琲片手にクリームパンを一口。二口目、後方頭上から髪の毛を翳めて下りてきた物体が、クリームパンを…。大きなトビがクリームパンを掴んだまま上空へ急上昇。「トビにパン浚われた」(爆)。
いやぁ、しかしこんな事あるのか。油断してると握ってるパンですら、ひったくられる始末。油断も隙もあったもんじゃない(汗)。
気を取り直し、この日の相棒を撮影。
ご近所のディーラーのH氏の特別な配慮で、メルセデスベンツC63sクーペ Edition1を一日借用。



此処までの印象だが、モード変更によるサスペンションやアクセルスロットル、ステアリングフィール等、別次元の演出をしてくれる。前回の試乗に際して折り込み済みで、今回は街中はコンフォート、高速やワイディングはスポーツ、又はスポーツ+を試してみようと決めていた。
街乗りは文句無し。Edition1は本格的なスポーツシートが装着されているものの、ギャップ等での嫌な突き上げ感や疲れは無いレベル。



スポーツモードでは、ICやジャンクションでの急曲路でもノーズがしっかりと入り、安定した挙動は限界も高そう。このEdition1は、フロント19、リア20インチの異径ホイールが装着されている。これも、スポーツ走行に振れたセグメントを意識してのことか。



510PSのエンジンパワーは低速からもスムースで、特に中回転域からの加速は肝を冷やすほど。前走車に追い付き速度が落ちてくると、7速湿式多板クラッチMCTは自動でギアを減速。ヴァン、ヴァン、ヴァンとブリッピングは、心躍るセッティグ。



室内のレイアウト、雰囲気もレーシーで、カーボン調の演出も相まって、やる気の出るインテリア。
素晴らしいの一言。




この後、アルピナ仲間のt1038さんのお宅へ邪魔。何ともセレブなマンションで、此処から望む海洋は正にリゾート。



美味しい珈琲を頂いた後、湘南国際村まで駆け上がり、この車の実力の一端を見ていただいた。同じ車両、シリアルも続番のt1038さんからは、「我々の乗るB7は、今や一世代昔の車になっちゃったね。安全装備は勿論、走行面での味付けや設定に至るまで、最近のクルマに乗ると、世代間のギャップを感じるね」、と。横須賀水道水の広場で、二人のオッサンはC63を舐めまわすようにチェックした後、ご自宅まで。t1038さん、お休みところ急な訪問で、すみませんでした(礼)。



そろそろディーラーへお返しする時間も迫ってきたところで、逗子ICから横横、第三京浜で都内をめざす。ラストは、ちょっと冒険、スポーツ+の上 「circuit」モードでディーラーまで。



同じ車を保有するHAMGさん曰く、「こんなスペシャルなもてなしは多分他に無い筈。これで買わない人の神経は理解出来ない。次回は、愛車として2台並べよう」、とエールを頂いた(大汗)。先立つモノが弱含みな自身にとって、そんな大それた決断が出来るのか…。



今週末は、いつもと違ったドライブとなった。
Posted at 2017/02/20 11:22:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月30日 イイね!

2週連続ツーリングと新分身の術(爆)

2週連続ツーリングと新分身の術(爆)夜明け前、B7に乗込み東名を西へ。そう言えば、先週も同じだったような(汗)。



いつもの時間に、いつもの場所へ到着。既に、ご到着の方々も有り。
予定のメンバーが揃ったところでスタート。



ターンパイクを駆け上がる。ヒルクライム、中速コーナー主体の此処は、B7にとって気持ちの良いコース。リアにしっかりトラクションを乗せて、コーナー立ち上がりを意識しながら走行。白銀山の手前から、路面が怪しく。一瞬リアが出る。やっぱ、凍ってるわ(大汗)。
大観山をスルーして椿ラインでK20。路面が白く光って見える。凍結なのか、塩カルなのか、いずれにしても無理せず、此処は慎重ドライブで。程なく、熱海峠へ到着。



この日のメンバーは、特別色ムーンストーン E92 M3のT-CARさん



そして、wadashioさん、れんF15さんの新分身の術コンビ。二人の間では、互いが相手を本物・偽物と言い合う応酬を続けているらしい(笑)。



先週もご一緒いただいたAtsushiGT4さんと私の5台。



コンパクトな隊列で、ツーリングには丁度良い台数かなぁ。
熱海峠から富士山も綺麗に見えている。



いつものように、伊豆スカを南下。先週よりもコンディション、厳しいかなぁ。先頭を走らせて貰う身、十分路面の状況を確認しながら走行。途中から、後続のM3の鋭光が、もっと速く走りたいと要求してくる。伊豆自然村キャンプ場を過ぎた辺りからのクネクネフィールドではタイヤが軋む程攻める。朝練かっ…。
天城高原料金所手前のパーキングまで走って、小休止。気持ち良い!




その後は来た道を折り返し、山伏峠、修善寺を経由して達磨山レストハウスまで。あれ、全く前週と同じルート。反復練習中(爆)。



 ようく見ると、モールやリアガラス、シートのヘッドレスト等違うそうだが…

となれば、西伊豆スカイラインへ。戸田峠展望台の上り斜面だけ気を付ければ、全く問題ない筈。と言うことで、此処は右足に力を込めて。尾根伝いに走る気持ちの良いコース、本来ならば周辺の景色を楽しみながらゆったりと走行する筈のリゾートウェイ。真後ろから迫り来るM3の圧力に負けないよう必死の走行。あっと言う間に西天城高原牧場まで。売店の尾根遺産(爆)と駐車場で出くわし「おはよう! お待たせ。どうぞ、いらっしゃい」と、もう常連さん並みの扱いでご挨拶。




好天に恵まれたこの日、駿河湾とその向こうに綺麗に見えている静岡市周辺を眺めていると、グォーン。アルピナ!が上ってきた、とT-CARさんの声が。何と、B3 GT3。目を見開いて直視した後、大笑いの渦に包まれる中、M郎さん降車。「お互い好きですねぇ」と挨拶。M郎さん、「今丁度2本目なんですわぁ」。この人、どんだけ走るの好きなの?
と言う事で、先週の反省会も兼ね、ご一緒に定番のソフトクリームタイム。いやぁ、真面目に笑った。



その後、奥様とデートと仰るM郎さんのお見送りを受けて此処でお別れ。K410のダウンヒル。B7の真後ろにM3、又その直後にはGT4。シルバーとホワイトの圧力を受けながら、重力任せの走行(涙)。峡幅で屈曲のフィールドも、お陰であっと言う間に終了。
海岸沿いのR135を南下し、松崎まで。
定番の此処でブランチタイム。この日は、スペシャルランチ。刺身と干物のセット。



朝から贅沢な食事を頂く。暫しの休憩後、解散。



復路は、GT4とM3の3台で来たK410のアップヒル、西伊豆スカイラインで修善寺まで。此処でGT4とはお別れし、M3と2台で伊豆スカ、小田厚、東名と最後までランデブー。

いやぁ、今回も楽しかった。素晴らしいメンバーと素晴らしい車達に囲まれ、良い週末を過ごす事が出来た。
同道いただいた皆さん、有難うございました。
2週連続のツーリング、こうなったら今週末も走りに行ってやる(頷)。


Posted at 2017/01/30 09:54:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月23日 イイね!

伊豆へ ミックスフライとソフトクリーム

伊豆へ ミックスフライとソフトクリーム土曜の午後、B7を引っ張り出し、いつもの洗車場へ。寒風吹き荒ぶ中、流石に今日は洗って貰う事に。待っている間、ブログチェック。あれっ、遠く静岡の空の下、「丁度洗車中」と言うYagiちゃんさんにコメント送信(笑)。
綺麗になったB7を給油の後、即ガレージに。翌日に備えて…。



翌朝、東名を西に向けてスタート。順調に走りいつものように小田原PAで時間調整。オンボードの外気は2.5℃。おーぅ、寒っ。



いつもの時間、いつもの場所へ。予定の時間には、実に9台もの車が集まった(礼)。
前日までの残雪、凍結をチェックするらしく、ゲートオープンは6時30分頃。待ちきれないメンバーの声に応え、箱根新道で山登り、箱根峠からK20へ入り、十国峠を翳めて走り、熱海峠まで。
あれっ、増えてる(爆)。静岡組のりさん、ともひろさん、Yagiちゃんさんの3台が途中路で合流。前日の洗車場でのメッセージが効いたか(嬉)。

皆さんで挨拶後、12台となった一団でリスタート。料金所で確認したところ、未だ凍結の心配も有る為、十分注意して、との助言。有難い言葉をしっかりと受け止め、路面を注視しつつ、ブラインドコーナー入口では十二分な減速をして進入。事故らない事を最優先に走行。しかし、この環境の恩恵(?)もあってか、殆ど貸切状態。路面も北側に面した箇所以外は問題無く、気持ち良くは走れたかも!
伊豆スカイラインの終点、天城高原料金所の手前まで走り小休止。しかし、壮観。12台も並ぶと1ショットでは納まり切らない(笑)。



リスタート後は、亀石峠を横目に見ながら、先の料金所で下り、K135等を走って西伊豆方面へ。不肖先頭を仰せつかった自身のB7。平生、何も考えず前走車を追うだけ。こうして先頭走ってみるとその難しさを実感。お陰で、後続の11台はバラバラ。数台の短い車列で何とか達磨山高原レストハウス駐車場に辿りつくも、後続だった筈の数台が先行。途中、道間違ったみたい…(汗)。



アレ、13台。986濃紺のボクスターが追加(爆)。未だ二十代半ばと言うドライバー つかぽん.さん。そう言えば、亀石峠に居たような…。しかし、五十代を行ったり来たりのメンバーの中に、キャップを被り、一眼レフを肩掛けした今風なイケメン君、本当に混ざって良いのか←本人良ければ良いんです(爆)。
と言う事で、此処からは13台の車列に増強し、西伊豆スカイラインを使って西天城高原牧場をめざす。やはり、北側に面した斜面路には凍結箇所が幾つか。十分留意しながらではあるものの、気持ちの良い走行が続く。此処も貸切状態。

牧場到着のタイミングでは「休業」。と一同落胆したのも束の間、程なく車が進入してきて、「どうぞ、どうぞ」と店主さん。促されるまま店内に入り、温かいお茶のおもてなしを受け、半数以上のオッサンがソフトクリームを注文(ホットミルクの方も…)。冷たいのと温かいので、複雑な舌覚が堪らない。





画像撮影中のノダックスさん、風景と共に「バシャ」。ガラスにソフトが接触。笑の演出家、今回もやってくれました。流石! このパフォーマンスに二十代のつかぽん.さんも喜んでくれた筈。因みに、ガラスの拭き掃除は、彼。誰に言われる訳でもなく。将来、有望な漢だなぁ!



駄弁りタイム後は、K410をそのまま宇久須港まで下り、R136を南下。松崎まで。




お約束のミックスフライを全員オーダー。多分、全員の撮った画像は同じ(笑)。添皿も充実で、今回はナマコも付いての豪華版。まったりした時間を過ごし、此処で解散。



急なお誘いにも関わらず、多くの方に参加いただいた。
ツーリング野郎 wataさん。今回のメンバーとはお初。合間の駄弁りタイムでは、持ち前のツーリングネタを披露いただき、皆さん大喜び。そうそう、是非ヘリを使ったPV事業のた立ち上げを切に願いつつ。その暁には雇ってくれないかなぁ。
これまたお初のM郎さん。年末に購入されたばかりのGT3を駆ってのご参加。「大好きだった車にやっと辿り着いた。観てるだけで飯が3杯食える」と。羨ましい。



こだまさん、M郎さんへのお声掛けも氏が。常にこうしてフォローいただける最大の仲間。今回は、スタッドレス仕様のS1でご苦労様でした。次回は、久々のB3sで。



AE82カローラ、羊さん。いやぁ、失礼ながら、これじゃ大変でしょう(笑)。しかし、この布陣に挑まれる氏のドラテクに頭が下がります。ツーリング後もお疲れ様でした。



そろそろタイヤ交換予定で、妄想爆発寸前のRedZoneさん M135i。早速ですが、ホイールとの新パッケージ、募集開始しますね。皆さんの提案・意見をお楽しみに!



静岡組、のりさんE92 M3、ともひろさんE46 M3、YagiちゃんさんB3s。今回、仲良し3人組のツーリングに割って入ってしまい…。3台のキレッキレッの走りは、いつも気持ちの良いシーンとして頭中に浮かびます。次回は、是非静岡へ。いや、浜松の夜へ。



AtsushiGT4さん、タイヤ良かったみたいですねぇ。本気で走れず、今回は残念でした。いつも何か企画する度にお誘いする三兄弟。兄貴、引き続き宜しくです!
あれっ、ご子息? つかぽん.さんもオッサングループに拉致された感満載でしょうが、懲りずに次回も!



三兄弟の弟分、ノダックスさん。こちらも毎度毎度、事有るごとにお呼び立てし、申し訳なく。ヒラヒラとコーナー舞うように疾走するB10 3.3は、オーナー同様、超愛されキャラ。次回もやってくださいね。



最後に、ブルーオニキスB7のt1038さん。初めてのツーリング参加。半ば無理やり感があるものの、楽しんでいただけたのでは(笑)。かつてのラリー魂に火が点いた筈。この勢いで次回も!



私を含め、全13台。週末の短い時間とは言え、最高に楽しい一時を共有出来た。皆さんに深謝。又、次回宜しくお願いします。





その後、自身は単独でK15、K115山側へ進路をとり、西伊豆スカ、伊豆スカ、小田厚、東名、保土ヶ谷バイパスを経由して大黒まで。久し振りmaharinaさんと待ち合わせ。借用中の長尺アンテナをやっと返却。



この日のツーリング報告と同時に、次回企画を協議。又、次回楽しみが出来た(笑)。


Posted at 2017/01/23 12:01:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@kaz♪ さん、羨ましい!
来る2025には、又ご一緒下さい♪」
何シテル?   12/31 15:03
ゆっくり走行、オープンライフを楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
新しい相棒が来ました。オープン、スロードライブに魅了されてます!
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
スペシャル仕様の個体。現在でもグッドコンディション。 此れから先の付き合いが、楽しみでし ...
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
出物のB10 3.3速攻購入しましたが、敢え無くトラブル発生。解消困難との判断で10日間 ...
アウディ S5 (クーペ) アウディ S5 (クーペ)
出物の素晴らしいサブカーに出会いました。低走行で、内外装も良好なコンディションです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation