
ソフトハウスMOREさんの
あやめの町とお姫様の体験版が公開されましたね。
ゲームの予約券特典の配布クリアケースがもらえたので、その足で多賀城市あやめ園に行ってました。
冬季なのでさびしいですが、今年の冬は全国であやめが咲くかと思うととってもわくわくします。
ということで
6月に断片情報で巡礼していたのですが、今回の体験版を元に追い掛けてきました。
では作中の順を追って。
東北新幹線車内
仙台駅に停まる新幹線の車内は出張の時に回収してこようと。
最初のジングルは聞いた瞬間に大笑いで、続けての案内が頭の中で再生されてました。
You Tubeに録音している方がいたので、そちらを参照ください。(仙台到着は2:00くらい)
多賀城駅
最近改装して出入り口が変わってます。作中は改装前の多賀城駅のようです。
ここは自分も通学で利用していました。
タマザワ前
近くに住んでいたときはよく買い物に行きました。今は隣のホームセンターによく行ってます。この通りの先に坂道があります。
ここは10年前はなかったっと思います・・・。最近ゴーゴーカレーができました。

※アングルをミスったので後日再突入予定
古川家
これはそれらしい雰囲気のアパートがあったのですが、実際住んでいる方がいるので省略。
あやめ園
ここは6月に
あやめ祭りをしている場所で、この時期はさびしいので、今年の6月の画像をば。
学園
これは目星を付けてますが、学校内なので合法的に準備中です。
桜木神社
まず鳥居は
塩釜神社の表参道ですね。
石段が202段だったような・・・うろ覚え。
作中だと神社の規模が大きそうで、多賀城に該当場所が思い浮かばなかったのと、MOREさんが初詣で行っていたのを思い出し、この辺で大きな神社⇒塩釜神社となりました。
神社は桜木神社ということでしたが、どんぴしゃがなくて保留。
多賀城跡
ここの付近はよく通るのですが実際行ったことがなく。
確かに足場の悪い階段を登ります。

登りきると建物があった土台部分が残っています。

瓦を探しましたがここにはなく、

階段の下の多賀城碑付近にそれらしい破片があったのですが、MOREさんのツイートで↑は判断つかないとのことでした。
砂押川(多賀城駅付近)
ここは6月に写真を撮ってまして。作中では反転してます。

この場所を事前に撮ってアップしてましたが、MOREさんに採用頂いた景色なのかな?
※アングルなど気になるので再突入予定。
仙台駅西口
ここは特に説明はいりませんね。

これも6月の画像です。作中と違って奥の植え込みを見るアングルは難しいです。
おおまち商店街
場所は藤崎辺りと予想したのですが、撮った場所が前進守備過ぎた。作中だと奥にもアーケードが見えていたのですが。
ゲーム店は分からなかったです。どこにあるのかな。
⇒シーガル長町店さんらしいので、ここで予約してるので後日突入。

発売日の深夜販売にて撮影。(お店の方に確認してます)
ここで話が史跡へ戻りますが、体験版の作中で「考古学研究会の活動として史跡を調べて発表」とありましたが、今回多賀城を改めて歩いてその規模に驚かされました。

こんなに広いのかい・・・。
左の画像に四角く線が見えますが、これが多賀城の境のあったところで、右側の現在の地図と比べても相当な規模ということが分かります。山ひとつって感じですね。
この辺りをウロウロして10年くらいなりますが、改めて見るとすごく歴史のある土地でした。
始まりが8世紀で、東北の土地にこの規模の城があったことに驚いてます。
国の特別史跡だったとは。
確かに何百年前からある道と言ってわざわざ高速の上を通る道路があったり、立派な博物館やらがあるわけですね。最寄り駅は国府多賀城駅ですしね。
ちなみに多賀城跡のある山と連なる山のアパートに住んでいたことがあって、史跡のすぐ裏の道路をよく使ってましたが、こうなっていると今回初めて知りました。
史跡の一帯に所々人が住んで畑があるといった感じですね。
この付近に高速道のIC建設が進んでましたが、どうもその下から新たな遺跡が出てたようで発掘作業しているのを見てました。
ゲームに近所が出てくると喜んでましたが、とても歴史のある町と知ることができました。
ひょっとしてMOREさんのこのテーマを選んだ真意って・・・。
12月20日発売なので見届けたいです。
あ・・・、
あやめの町とお姫様が発売されたら冬混み原稿始めます。
ブログ一覧 |
巡礼 | 日記
Posted at
2013/12/02 02:35:25