• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

minoriさんのゲーム販促配布回に行ってきた

minoriさんのゲーム販促配布回に行ってきた最近好きな絵師の柚子奈ひよ先生が、ゲーム販促の配布会で来仙とのことでイベントに行ってきました。

会場はメロンブックス仙台店のエレベーターホールでした。
柚子奈先生がゲームのキャラ絵をされたのは知っていましたが、ゲームの概要しか知らなかったので前日までオフィシャルサイトでお勉強。ちょうどショートストーリー⑤を公開したばかりだったのでしっかり読みました。

そこまでの予習で行ってきましたイベントは、
『夏空のペルセウス』全国インストアイベントツアー 「巨乳村の収穫祭 - 秋の全国 秘境巡り / その村で一行が見た奇祭とは!? inメロンブックス仙台店」
・・・


30分前に奇祭の会場に着くと整理券を頂き、時間までお店でゲームなどを眺めてました。
そのうち整理券番号順で並びイベントスタートしましたが、野球ファンの多いこと…。
このイベントは野球ファンの出で立ちで参加すると特典のカードがもらえるとのこと。ということで、楽天ゴールデンイーグルスのタオルを首に巻いて参加してきました。ん?、野球ネタ初めてじゃないかと。気にせずタオルだけ装着しましたが、参加されたみなさんの気合いの入りようは驚きました。奈良から来ていたイーグルスファンの方や、東京から来ているタイガースファンの方など様々です。皆さんちゃんと六甲おろしが歌えて、会場が草野球の試合会場のようでした。
そんなところで前から3列目の真ん中のポジション…。
独特の雰囲気でイベントが進み先生登場。変わったノリツッコミで質問コーナーなどもあり、サプライズの声優さんまで登場します。まさか参加者に紛れていたとは。楽しい方で仙台在住とのことでした。
イベント後の物販でカープ風のタオルを買い、野球ノベルティーを頂き、ゲームを予約したのでクリアファイルと柚子奈先生の直筆サインまでと盛りだくさん頂きました。
今まで参加したことのない雰囲気のイベントでしたが楽しかったです。
いくつかのメーカーさんのイベントに参加させて頂きましたが、作風が違えばファンの雰囲気も違う訳で勉強になります。
車の集まりが車種が違うと雰囲気が違うみたいなものですね。

今回のイベント特典
①物販(先生の直筆グッズも)
②予約特典 クリア?ファイル
③メロンブックス仙台店予約特典 先生直筆メッセカード(名前入り)
④野球の出で立ち特典カード(仙台会場仕様)
…私は楽天タオルにちなんで、 タオルを買い、野球カードを頂き、その場でゲームの予約をして特典を頂いてきました。

12/21のゲームの発売が楽しみです。
Posted at 2012/10/29 22:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月21日 イイね!

学生ジムカーナ大会に行ってきた

学生ジムカーナ大会に行ってきた昨日は仙台ハイランドのテクニカルコースで開催された学生のジムカーナ大会のクローズドクラスに参加してきました。

地区戦ドライバーの方が何人もエキスパートクラスに招待されているのですが、今回は九州地区で優勝した方まで来てるとかで豪華でした。
やっぱりデミオ乗りのジムカーナ屋さんはすごいと思いました。
何ですかね、あの動きは。

今回のかろ~ら号は、ブレーキをオーバーホールした以外はいつも通りの仕様で参加。
仙台ベースを5時出発→ごはん買う+給油→ゲートオープンの6時前には現地着で楽々でした。
受付後は特に現地で準備はなく、荷物を下して、ゼッケンとスポンサーステッカーを貼って完熟歩行をしました。

コースはシンプルな印象なのですが、パイロンを歩測するといつもより数歩広めに設定されました。これが実際走るといろいろ合わなくて・・・。
◆1本目 はじめのパイロンスラロームの入り方間違う、サイドターンダメダメ、8の字の入り方メチャクチャなどなど。
※学生に動画を撮ってもらったので合間にチェック。
◆2本目 タイヤのエア変更+リヤの減衰変更しましたが、やりすぎました。
パイロンスラロームは入り方は良かったと思うのですが、速度合わせを間違う+ブレーキ中にABS作動して外側にはらむ。減速が足りないのと、サイドの引き方とハンドル、ブレーキのタイミングが合ってないので、要所でロス大きかったです。
最後のおにぎり回りだけは何とか小回りできました。
1本目と2本目でタイムの差が0.5秒くらいでした・・・。相変わらず修行が足りないです。
   失敗のスラローム

   とりあえず何とかなったおにぎり回り

今回も楽しく過ごせたので、も少しまともに走れるようにしてきます。


学生は各々の車で出場と、部車のAE101S/Cが活躍していて楽しそうでした。

はじめの方でエンジンが吹けないトラブルは、燃料が古かったためとは。
診断のため新鮮なハイオク足して症状が軽減したので、栄養ドリンク混ぜたら発症しなくなりました。6月のハイオクはダメでしょ・・・。



帰り掛けに仙台ハイランドのモータースポーツファン感車デーの申し込みをしてきました。
11月もハイランドにお出掛けしたいと思います。
Posted at 2012/10/21 08:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2012年10月15日 イイね!

プレーキ・クラッチ周りオーバーホール

プレーキ・クラッチ周りオーバーホール最近、朝晩寒くて寝相が悪いと布団が無くて目が覚めます。
そして抱っこする枕が本領発揮し始める季節になりました。
朝起きるのが色々な意味でつらいです。
手持ちのカバーの8割が英語で言うとこのユニホームな今日この頃。ニーソはそのカテゴリーに入るのか否か・・・。


さて、この前の土日にブレーキとクラッチのマスター、クラッチレリーズのオーバーホールをしました。
ブレーキのマスターは前回のキャリパーオーバーホール時に気分的に次回に持ち越してました。結果的にこれが不幸中の幸いになっていたとは。
クラッチ周りは、踏んだときのギシギシ感と段付き感がしてました。

早速ブレーキのマスターを開けてオーバーホールキットと中身を交換しましたが…形状違うよこれ。キットを開封してしまったので、一応組み付けてみましたがやっぱりNGでした。正解の部品が手元に無いため、外したマスターの中身をグリス付けて戻しました。前回のキャリパーと同時に作業していたら、組み付け→NGなので戻す→時間的にその日は車で帰れない→1週間も車が不動となるとこでした。
古い部品にグリスアップしてを戻したので、とりあえずスムーズな動きになりました。
なぜ違う部品だったかは原因が分かったので、そのうち時間を見付けてちゃんとした部品に換えます。そして車への理解が深まりました。

そしてクラッチですが、意外と手間取りました。マスターを留めているナットを室内側から外す+ブレーキのマスターバックを室内側から緩めて外すとは。


外してしまえば重い作業ではないのでササッと終わらせ、セガワさんにペダルを踏んでもらいクラッチとブレーキもエア抜きしました。

予定外の部分もありましたが、一部を除いてブレーキとクラッチのリフレッシュができました。
試走してみると、クラッチはスムーズに踏めて、ギヤのつながりが良くなりました。たぶん戻りがスムーズなせいかなと。

ブレーキを踏むとピストンの動きが分かるような気がしました。気のせいだと思いますが。
ブレーキのシールを交換するときに、外したシールが硬く、新品は柔らかいと思いましたが、ピストンの戻り原理を考えるとそれもありそうです。
踏力でPバルブの圧の立ち上がりの変化点でブレーキの前後バランスが変わるのが分かって楽しいです。
オーバーホール前のブレーキに慣れていたせいで、ブレーキのリリースタイミングとピストンの戻りにギャップがあって運転に戸惑いましたが、慣れてしまえばこっちの方がコントロールしやすいです。まぁこれが普通なんでしょうが。
そこいくと新車っていいですよね。
サイドブレーキの効きも改善されたので、も少し調整して終わりにしたいと思います。

週末のジムカーナがんばります。
Posted at 2012/10/15 23:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

筋肉炎だった  ~木崎湖巡礼のその後~

筋肉炎だった  ~木崎湖巡礼のその後~先日、晩御飯のおかずを探して冷蔵庫を漁っていたら、タッパーに入ってネギやらタレで味付けしてあるカルパッチョ風の魚の和え物を発見。
早速食べると・・・これ下ごしらえ中の鶏肉やん。
漬け込んであったとはいえ、生の鶏肉を一切れ食べましたがお腹の方は何とも無く、今朝のおかずに調理されて鶏肉が出てきました。
初心者が作る料理は気をつけないといけないです。
たまには自分で作るかと。

さて、先週行った社員旅行木崎湖を歩いてきましたが、その日から足が痛くて歩くのも困難な日もありました。
症状が軽くなっているとはいえ1週間も続いて、痛みが強く腫れているのと、痛い足をかばってアキレス腱まで痛み出したので病院に行くことに。
筋肉が痛いのか、筋を痛めたか、はたまた骨なのか・・・ほっといて治るのかどうかすら分からなかったのではっきりさせたくなりまして。

病院に行く朝は痛みが軽くなり始めたのですが、なぜか筋肉痛が回復する時のようなあの感覚が。
近くの病院で診てもらい、エコー(写真)とレントゲンの結果、筋肉炎とのこと。腱鞘炎の筋肉版らしいのですが、一部の腱も炎症気味でしたと。骨などは異常なし。安静にしていると治ると言うことで、痛み止めとシップを処方してもらいました。

私「今回のようなことは筋肉を鍛えたりすると発生を抑えられますか?」
医「動く前に準備体操をしたり、終わったら伸ばしたり冷やすといいですね。」
私「・・・無理はいけないということですね。」
医「そうですね。しばらくは寝る時に足を少し高くして寝てください。」
私「・・・~わかりました。」
前の晩は枕を抱っこして寝たため、患部の足を少し高めの体勢で寝ていたのですよね。
それで朝に症状が軽くなったのかな・・・と。
何にしても「何でもっと早く病院来なかったの」と言われるような症状でもなく、いろいろ勉強になってよかったです。
巡礼も程々にしないと。
Posted at 2012/10/14 12:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月12日 イイね!

プレーキのオーバーホール 走行14万km

プレーキのオーバーホール 走行14万km先日のジムカーナでリヤのプレーキピストンの動きが渋くなっていたり、サイドプレーキを引いてもロックしないのでプレーキキャリパーのオーバーホールをしました。
今回のオーバーホールで肝心なサイドプレーキの利き改善でしたが、整備書を見てもいろいろ調べてもサイドブレーキの機構がピンと来ないままスタート。
リヤの片側を外し、整備書と断面図と睨めっこして分解。
SSTを使わずに奥のスナップリング外し、洗浄とグリスアップして戻そうとしても…あれ?ここってSSTないとダメなの?

タイミング良く整備の師匠が現れたので聞くと、Dラーでもここは開けないところだったとのこと。
 私「部品余っちゃいますよ。」
 師「いつもそこは捨ててたな。」
 私「・・・そうでしたか。」
幸いにしてリヤの片側だけ外していたので、整備書と断面図と再び睨めっこしSSTなしで組付けをすることにしました。
そりゃ外しにくいスナップリングだと思いましたよ。写真の上半分がSSTが必要な部分の中身、下半分が通常オーバーホールで外す部品。

スナップリングに合わせてラジオペンチをグラインダーで削り、とりあえず組み付けできました。組み付け方法を見つけるまでパニックでしたよ。
その日はリヤの片側のキャリパーだけで終了し、元気な学生をつかまえてエア抜きを手伝ってもらいました。

次の日は朝一で影山ノブヒロ氏の学際ライブ整理券をゲットし、開演時間まで残りのブレーキオーバーホールをしました。
リヤは手間取りましたが、フロントが楽々でした。フロントバラシの途中で学際ライブに行き、戻って続きを行い夕方には組み付けできました。
マスターシリンダのオーバーホールは時間が掛からないのですが、気分的に保留にし、また学生に手伝ってもらいエア抜きしました。


オーバーホール後の感想は、ピストンが動いているのが分かるように、踏み込みがスムーズになりました。ただ、マスターで引っかかる感じがあるので、とっととこちらもやることにします。
エア抜き残りは無いようでしたが、念のためマスターをばらした時に全輪エア抜きですね。求む若い力。
肝心のサイドブレーキは2段引きシロが無くなりました。ワイヤーをちょっと調整して完了にしたいと思います。

初めてのブレーキオーバーホールでしたが、何とかできてホッとしました。
これでまた運転が楽しくなりそうです。
Posted at 2012/10/12 22:34:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation