• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

RECAPO実装

RECAPO実装助手席にRECAPO実装しました。
どうやらRECAROのSR-Ⅱのようですが、ヘタリがあるのでRECAPOと呼ぶことにします。
試着時に座面が上がる印象があったので、装着前後で純正と比較してみました。

     【純正シート ⇒ SR-Ⅱ+RCAROレール】
・座面最低部   10mm↑
・   最高部   60mm↑
・重量     12.6kg ⇒ 18.0kg(5.4kg↑)

背もたれのトリムは、垂直から水平までばっちり動きました。背もたれを倒して寝る場合などは、座面の部分にクッションか何か欲しいです。しかし純正より後ろに倒せるのが意外でした。
後部座席との乗り降りでの背もたれをチルトさせる時、天井に当たってあまり前側に倒れなかったです。背もたれを前側に起こしてからだとダッシュパネルまで倒せました。
何よりの座った時の感触ですが、身長170cmの私でちょうど良かったです。
形状もですが、クッション性が純正に比べて固めと言うか、ダンピングが硬めの脚と合うのが良くて、座面の高さが上がっているのが実はミソのようで、長時間の移動でも疲れなさそうです。

たまに自分が助手席に乗る場合があり、運転席のフルバケより乗り心地が悪かったのでこれで楽になるはず。
しかし、社外シートが2脚になるとやる気のある車みたいです・・・。

早速明日の仙台ハイランドで確認したいと思います。
Posted at 2012/11/17 23:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2012年06月30日 イイね!

RE-11買いました

RE-11買いましたアステリズムまだ体験版のお話しエリアまで終わってないです。
微妙に体験版にない部分が混じっていて、スキップできなくて楽しい悲鳴状態です。

さてこの前のジムカーナ大会でそろそろタイヤを買い換えたかったのですが、あれこれ迷ったあげくBSのRE-11買いました。
現行はRE-11A ですので、コンパウンドが変わる前の旧モデルですね。
今日まではGYのイーグルRSでしたが、スリップサインが出掛かってました。減り方がキレイだったのでそこは安心しました。

今度のフロントタイヤの使い方は、
①街乗り+通勤
②たまに遠乗り+ワインディング
③ミニサーキット(ハイランドはハンコックに履き替え)
④ジムカーナ(リヤへ)
ということで、ハードな使いかというより使いやすさと安全性が欲しいのと、リヤはTYのR1Rなのでそれも考慮して選んでます。

イーグルRSの代わりにハンドリングと排水性を考えるとDLのZ1☆がほしかったのですが、すでに流通に残っていないようでした。
Z2はイーグルRSみたいなパターンと新しいコンパウンドが通勤に不向きそうで却下。
フロントにR1Rは安全ですが、ライフと脚の方向性と合わないため却下。
YHのAD08はいいのですが、ライフとお値段の都合で諦めました。余裕があったら新品で一発アタックしたり、ワインディングとか行きたいんですがね。
コンフォートハイグリップのようなタイヤも考えましたがリヤのR1Rと合わず却下し、最後に残ったのがBSのRE-11でした。発売当初の評判やらがイマイチだったせいかイメージが。RE-11Aで大幅に改善しているでしょうが、流通途中でもちょこちょこ改善していると思いたまにはBSを買うことにしました。しかも旧モデルのRE-11は在庫処分価格で流れていたので購入を決めました。RE-01が新品であったらそちらが欲しかったですが。

本日RE-11を入荷したので、早速某ガレージで組み換えてきました。在庫処分品でしたが、12年16週の製造で安心しました。
さすがBSでトレッド面の型が細かいと関心してましたが、立てたタイヤの非対称パターンを見ながら上に座ってタイヤをつぶして遊んでました。
やっぱりBSはトレット面が硬いなと思っていたら、ショルダーのつぶれ方がINSIDEとOUtSIDEで違ってました。OUTSIDEがたわみが大きかったです。
さすがのBSさんはタイヤチェンジャーで組むの疲れました。
外したイーグルRSも同じように体重でタイヤつぶしましたが、こちらはトレット面が相対的に軟らかく、ショルダーがあまりつぶれなくて全く違ったキャラクターのタイヤに換えたということが分かりました。

空気圧200kPsにして試走しましたが、BSらしい感じのタイヤでした。
やっぱり硬いな。ちょっとフロントの車高が7mmくらい上がった感じがしましたが、タイヤの溝分高くなったのだろうか・・・。
皮むきが終わってませんが、ちゃんとタイヤ潰さないと大変なタイヤのような気がしてますが、素直で軽いハンドリングに感じました。切り返しの反応も良かったと思います。
溝が多くて雨でも安心です。
高速道路の直線安定性が楽しみです。


よし、ちょっと千関市行ってくる。
Posted at 2012/06/30 21:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2012年05月19日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン今度のエンジンはAE111後期ですが、プラグコードカバー?は造りが高級なAE101のカバーにしました。昔ヘッド開けて使っていた101エンジン調子よく回っていたことにあやかって、当時のを付けてます。タイベカバーは穴が開けやすいのと、色合わせで101の新品を購入しました。

エンジンをGWに載せ換え
て2週間以上経ち、1,000kmくらい走行しました。
載せ換え後500kmくらいでオイル交換しましたが、オイルが黒くなっていなくて感動しました。新車のエンジンとかリビルトのエンジンってこんなオイルなんでしょうね。
交換で抜いたオイルが黒くならないで、オイル色で向こう側の景色が見えるほどでしたが、バケツに溜まったオイルは鉄粉のようなシルバーメタリックが混じってました。ピストンリングが新しいのでそれが削れているのかなと。
オイル交換時にオイルフィルタも交換しましたが、いつもと違ってフィルタのネジを回して外すときのオイル滴りが少ない気がしてました。そしてフィルタの内側にオイルがたっぷり残ってます。多分、フィルタに鉄粉が溜まって詰まり内側にいたオイルが落ちきらなかったものかと思います。
フィルタがしっかり仕事してくれていたようです。

オイル交換後からアクセルを踏み気味で走行してましたが、5000rpmくらいからモリモリきてそのまま回っていくエンジンフィールでした。さすがにバルブスプリングをTODAの強化品に変えているためか、高回転域が静かになりました。
ただ、街乗り領域でガスが薄いと思われる症状が出ているので、セッティングしないとダメですね。

その後1週間くらいしてアイドリング時に異音が鳴り始めました。嫌な金属音が・・・。
嫌な音の出方だったので整備の師匠に聞いてもらうと、オイルポンプブロー時の音に似ていると言われ、ベルト類を外して私の予想していたオルタブローではないことが判明。そこでKGY師匠が「何かの吸気の干渉音に似ている」と言われて良く考えると、ブローバイホースの取り回しが原因と判明、対策を取ると一発完治しました。
いや~、肝を冷やすとはこのことですな。メタル類じゃなくて良かった。

その後のサザンサーキットで実質のシェイクダウンを行いました。
油温が上がった状態でレブの9000rpmまで回して走りましたが、異常なく走れました。
途中でどのくらい車がうるさいか確かめたくて、せがわさんに運転を頼んで外から騒音チェック。
車から目を離すとどこを走っているか見失うくらいの音量で安心しました。

それにしても車高が高く見えます。
バネレート上げないんでこんな車高になるんですね。

そして先日の夜に某OJGに流しに行きましたが、車がまっすぐが速くてタイヤと脚とブレーキとドライバーがついていかない状態になり、肝冷やしでした。いや、安全運転で。



今回のエンジンについてざっくり書き出してみました。
▼目的・コンセプト
①ピストンリング交換したい
②バルブクリアランスを合わせたい
③バルブスプリングを強化品にしたい
④排気音より吸気音
④VVTは使用

▼主な交換・調整箇所
①ピストンリング交換・ピストン洗浄
②ヘッド・ブロック洗浄
③パッキン・ガスケット・一部ネジ類・サーモスタッド新品交換
④TODAカムIn/Ex(InはVVTプリーExはTODA調整カムプリー使用)
⑤TODA 強化バルブスプリングに交換
⑥バルブ擦り合わせ・バルブクリアランス調整
⑦TRD t0.8メタルガスケット使用 ⇒ 計算上は圧縮比11.5
⑧燃焼室・ポートの研削・研磨
⑨スロットル洗浄
⑩ヘッドカバー・タイベカバーをAE101使用


定番のバランス取りやら、クリアランス調整やら、軽量化とかやっていないのが特長のような気がします。
エンジンとTODAカムなどは在庫していたので、細かい部品を買ったり、持っている工具や借りた工具を使っていたのですが、費用として\12万くらい掛かっていると思います。作業は最初から最後まで自分でやったので工賃タダです。(見えない費用も別途掛かってます)

エンジン載せ換え前に、永井電子のMDIを実装してました。
純正エンジンにも効果ありましたので別途比較を。

とりあえずセッティングして仙台ハイランド走りたいです。
その後はLINKサーキットでパワーチェックしに行かないと。
Posted at 2012/05/19 01:20:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2012年05月02日 イイね!

連休中日は日帰り入院でエンジン換装

連休中日は日帰り入院でエンジン換装今日は朝から洗濯物を干して、某ガレージへ行きエンジン交換してきました。
11時スタートで20時に火を入れたので、何だかんだで作業と片付けに10時間掛かりましたが、何とか日帰り入院で済みました。前回は8時間で載せ換えたのに、今回はハプニングやら部品の移植で時間取られましたね。

とりあえず無事にエンジン始動し、バルブクリアランス調整の甲斐あってか、だいぶいい感じの音になってます。

写真は作業後に冷却水を入れた後に、水ラインの加圧リークチェックの様子です。
とりあえず1.3kg/cm2で保持して異常なしでした。社外品のラジエターキャップの圧で測定ですが、純正ラジエターキャップを使うので、水周りは大丈夫そうです。

休日作業のため1月から丸4ヶ月でオーバーホール完成でした。
初めて腰下を開けましたが、大変勉強になりました。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。

今回のエンジンのコンセプト?は「修理といい音で回ってほしい」でした。
エンジンが走行13万kmで、オイルがすぐ真っ黒になるくらいなので、
 ・ピストンの洗浄
 ・ピストンリング交換
 ・バルブ擦り合わせ
 ・サーモスタット、ガスケット、ホース類交換
 ・ヘッドガスケットTRD製に
が主な内容でした。
修理と称して、
 ・燃焼室、ポート研削
 ・TODAカムに合わせたバルブクリアランス調整
 ・TODAバルブスプリングへ交換
も行いましたが、全然追い込んだやり方をしていないです。
時間の都合でパワステ、エアコンのベルト未装着ですが、毎度のことです。
まだ軽く慣らし運転中ですが、上まで回したときの吸排気の声色の変化に期待です。

無事にエンジン掛かって良かったです。すごくうれしいです。
今年のドライブやらサーキットが楽しみです。


・・・・壊れませんように。
Posted at 2012/05/02 23:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2012年04月13日 イイね!

エンジンのヘッド組み付け

エンジンのヘッド組み付け日曜のことですが、朝6時に起きて近所の輪王寺へ散策に行きました。
自転車で5分くらいの場所にあるお寺なのですが、庭が有名のようでWebサイトも気合入ってます。
春の肌寒い日でしたが、割と晴れてて良かったです。
参道の門で写真を撮ろうとしていると、着物のおばあさまから「遠くからおいでなさったのですか?」と声を掛けられました。近所から自転車で来たと言うと挨拶をして行ってしまいましたが、参道の階段をスイスイ昇ってました。
震災の影響であちこち修繕中でしたが、寺の中庭へ入場料\300-払い行ってみました。さすが有料だけあってほぼ貸切の優良庭でした。
今回は三重の塔と枝垂桜が見れるスポットの下見でしたが、季節ごとに違った花が楽しめそうです。


そして、スローペースなエンジン組み付けを日曜にバルブ組みまで終わりました。

午後に某ガレージに行き、ヘッドにΦ8の穴をあけてタップ立て完了。これでエンジンルームの見栄えが少しスッキリです。
組み付け前に灯油に漬けてシャバシャバしていたら師匠達に「ヘッドはケ○ヒャーで切り子飛ばしてね」と言われ、画像のように組み付け前洗浄しました。
昔はコイン洗車場で高圧洗浄したそうですが、周りから見てあまりにも怪しすぎたそうです。
何回も灯油の入ったケースで洗いましたが、切り子が取りきれなかったのに、借りたケ○ヒャーで一撃でした。
ちなみに鉄のエンジンブロックでも水での高圧洗浄するそうですが、リミットは15分とのこと。でも今回はブロックをイジっていないのでケ○ヒャーしないことにしました。
水洗いの後はエアブローして、用意していた灯油にエンジンオイルを混ぜたタレに漬けてシャバシャバしました。
うーん切り子が全く出てこない。すばらしい。

その後、洗浄タレから引き上げてバルブ組み付けました。
バルブ組み何年か振りですが、昔と同じバルブスプリングコンプレッサーとピンセット使いました。ピンセットですが、これを使うとコッターピンの角度が一発で決まるので楽でした。
バルブスプリングはTODA Racingの強化を組みました。リフト量が9mmでも288°のカムなので不具合は感じてなかったのですが、高回転時の追従性が違うと言われ準備です。
コッターピン組んだ後にオマジナイをしましたが、バルブスプリングが露骨に固かったです。これちゃんと回るんだろうか?
学生にいつ完成するのか聞かれたので、ペース上げて取り掛かることにします。
Posted at 2012/04/13 02:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation