• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

AE101GT-Zのパワステラック交換を手伝ってきた 2回目

AE101GT-Zのパワステラック交換を手伝ってきた 2回目昨日の作業の後、友人のシアターにお邪魔してました。毎週スクリーンで映像を見ているのは気のせいのはずです。
はじめに観たのはBestMorteringのBDでした。GT-Rがニュルやらハイランドを走っている画像がかなりキレイで、車体の塗装の荒さとハイランドのボロさが丸見えでした。
次に観た水樹奈々さんのライブBDはすごく良かったです。あまり水樹奈々さんの曲を聞いていなかったので、あの歌には驚きました。ライブに行ってみたいです。ライブBDですが画質が良すぎて前列の観客の顔がよく見えてました。
その次に観たのはマクロスFのBD最終巻です。観ていて画像の荒さが気になり、1本に3話入っていて容量のせいかと思ったので、1話しか入っていないBDの1巻を再生。「ヤックデカルチャー」のセリフのところから全く別のクオリティで驚きました。持っている方がいたら見比べてみると良いです。全く別物です。
最後はとある魔術の禁書目録BDの3巻です。これは能登回だったので買いましたが、再生してすぐのアバンで出てくる能登の声がダメだったので友人にスピーカーセッティングを要求しました。
その後いろいろCDを聞いて夜中に解散でした。


本題に戻って、引き続き今日もAE101の作業の手伝ってきました。
残りの作業はタイロットの取り付けが主な作業だったので比較的気が楽に作業できました。
ラック周りの作業が終わったら軽くエンジンを掛けてハンドルを何回か往復させてフルードのエア抜きをします。この時点でフルードの漏れがなかったのでひとまず安心でした。
ラックを入れ替え作業中にフロントパイプの蛇腹が折れる自体が発生しました。14万km走行で18年前の車なのと、競技での連続使用時間が祟ってか、蛇腹の周りの網網も半分なくなってました。
その場で学生が中古部品を携帯で買い付け、部品は3日後取り付けになりました。
AE101のGT-Zは全てスーパーストラットでした。ということでメンバーを取り付け時にちょっとコツがいるので学生からタッチし作業しました。メンバー取り付け後でもGT-Zのフロントパイプは取り付けできそうなので本締めまでして終了です。
後は通常整備をして無事に帰って来てくれることを願います。
Posted at 2009/05/31 22:27:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両製作手伝い | 日記
2009年05月31日 イイね!

AE101GT-Zのパワステラック交換を手伝ってきた

AE101GT-Zのパワステラック交換を手伝ってきた土曜日はスバル部販にルーフベンチレーターのゴムパッキンを買いに行きました。
宮城のスバル部販はスバルディーラーと同じ敷地のためR45から入って駐車場へ。そこで業者用の駐車スペースが停められなかったので、すぐ隣のお客様駐車スペースに車を停めました。部販に買いに来たので一応「お客様」だと解釈し、車を降りようとするとディーラーマンがいつの間にか傘を差して車を降りるのを待ってました。
車から降りると、
D:いらっしゃいませ。お車をお探しでしたか?
私:共販に部品買いに来たんですけど、営業してますよね?
D:・・・やってますけど。
私:すいません、今日はそっちに用事だったので。あ、傘なくて大丈夫なんで。
と部販に走って行き、在庫がなくてメーカー取り寄せになったゴムパッキンを注文しました(確か\3000-弱)。
車に戻る時も営業マンが傘を差してくれそうになりましたが「大丈夫ですよ」と断りを入れ車に乗りました。
まあ、10年以上前の車でディーラーに行ったら車を見に来たと思われる訳ですね。おまけに大きめの丸いフォグランプまで付いたスポーティーカーで行ったら、「インプレッサ見に来ました」ストライクだったことでしょうから悪いことをした気がしました。

用事が済んだのでいつもの作業場に行くと学生がダートラ車両の整備をしていました。車両はAE101レビンのGT-Z(SC)です。
どんな具合か学生に聞くと「とりあえず問題なしです、パワステフルードがすぐ抜けますが。」
シルビア系ではあるまいし、AE系でパワステフルードが入れてすぐなくなるなんて聞いたことないのでチェック開始。上から見てフルードの戻りライン、リザーバーのつなぎ目、ポンプ、高圧ホース付近を見ても滲み程度でダダ漏れの様子がないので嫌な予感がしながら下回りを見ると・・・漏れてる。
添付の写真のように、ラックブーツの左右からあふれたようでした。
この症状はAE系では初めて見ました。(ロックtoロック練習のせい?)
大会まで1週間しかないのですが、SSTもなく油圧が80kg/cm2もかかるパワステをオーバーホールしたくないので、敷地に捨ててあった誰かのAE111XZから移植することに。ステアリングギア比がちょっと違うのとパワステ使用時のガバナ機能?がなくなることを除けば同じ形状なので早速取り外しました。
エンジンがない状態なのでドナーから30分掛からず取り外し完了。アクセプターはエンジンを吊ってメンバーを下ろして・・・GT-Zってスーパーストラットじゃないですか。ナックルとコントロールアームをつないだ状態でメンバーを下ろして交換作業開始。作業場の営業時間20時まででラック交換までできました。
大まかに作業の流れを学生に説明して、途中から学生が作業していたのですが若い面々は覚えるのが早くて楽しかったです。
途中でラックの入れ替え作業時にフロントパイプの蛇腹が折れる事態が発生。14万km走った18年前の車とはいえ純正部品が折れるとは思いませんでした。学生がその場で中古部品の発注を完了していたので大会には間に合いそうです。しかも送料込みで\4000-くらいだそうで(純正新品は税抜き\18200-)。

今日はタイロッドとパワステラインを付けたりの作業を完了させて、朽ち始めているフロントパイプを外すのを手伝いに行ってきます。また今日もパワステフルードまみれになるのですね。
Posted at 2009/05/31 09:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両製作手伝い | 日記
2009年05月26日 イイね!

苺ましまろメインキャストサイン入り複製ミニ色紙

苺ましまろメインキャストサイン入り複製ミニ色紙部屋に帰ると郵便受けに封筒が刺さってました。通販でCDを発送するサイズだったので、金のない時に自分で何を注文したのかと思い開封したらこれが入ってました。
苺ましまろOVAの2期と単行本購入での応募で、ミニ色紙は抽選で200名でした。200名枠にどれ程応募があったのか分かりませんが、当たってびっくりです。複製とはいえこういったものがもらえるとうれしいものです。



最近気温が高い日はハンドルを回すとウインカーレバーの奥のほうからギシギシ音がしてます。
苦しそうな音がするのでグリスアップしないと。
Posted at 2009/05/26 20:04:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月26日 イイね!

かんなぎツアー 2週目

かんなぎツアー 2週目土曜日にありあ社長とGA70Hさんとかんなぎストラップツアーに行きました。
私は先週も行ったので2週目になります。
昼過ぎに多賀城集合で14時前に出発し七ヶ浜町に向かいました。ありあ社長のオイル交換したてのシビックRは社内の5枚あるモニターでかんなぎDVDが再生された状態です。
巡礼する気満々で先週と同じルートを案内しようと思いました。しかし、思いのほか売り切れ店続出で、取扱店のほとんど(開いていたお店)を回りましたが結局③と⑦が買えなくてコンプできませんでした(私はざんげちゃんを2個買えたので満足)。先週土曜日の午前に回ってコンプできた私は運が良かったのかもしれません。
毎回思うのですが、ストラップ売っているお店の人がフレンドリーでとても買いに行きやすいです。
買い物の途中で鼻節神社へ参拝。GA70Hさんは初めて行ったのでデジカメでしっかり撮っていました。

帰り道は仙台駅方面に向かってかんなぎの背景になったところを巡って行きました。
夜は仙台駅周辺で飲み会があり、ざんげちゃんが夜に野郎に絡まれていた背景の場所を通り、かんなぎ部屋と呼んでいるカラオケボックスの18号室でカラオケしてきました。
ほとんどかんなぎ漬けの日でしたが、それほどまでかんなぎの熱狂的ファンでないです。近所でニアミスが多いのです。

ツアーの前にありあ社長のオイル交換を見ていましたが、TYPE-RのK20エンジンのオイルパンに驚きました(写真)。RB26程ではないですが(トランスフォアがない)、アルミのオイルパンはエンジンブロックの一部のように剛体という感じでした。おまけにエンジンマウントまでオイルパンに・・・。何というか2輪のエンジンみたいでした。
これなら高回転の振動やら、街乗りの静かさが得られる気がします。実際乗ってみて振動が少なくて静かでした。
Posted at 2009/05/26 02:56:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | かんなぎ | 日記
2009年05月21日 イイね!

ふわふわ時間のCDを聞いてみた

ふわふわ時間のCDを聞いてみた昨日発売のCDを聞いてました。
日曜日に後輩から「今度のCDはベースが変わっている」との前情報があったので、そこらへんも前のCDと聞き比べが楽しみでした。

私は楽器を弾く人間ではないので楽器や弾き方の違いに疎いのですが、最近こういった曲調の曲はパートごとに聞き分けるよう気を付けて聞いてました。
普段はオーディオのセッティングを聞いているので、スピーカーが2way以上でもスピーカー毎バラバラに聞くように以前からしてます。

話は戻ってふわふわCDとOP・EDを聞き比べるとベースが確かに違ってました。前評判通りふわふわCDのベースの方が音が荒々しい感じでした。
後輩に「澪ちゃんのギターはどっちのCDの音か」聞くとOP・EDの方がTV版のギターらしいです。単行本2巻だとギターが変わるらしいのですが・・・。

とりあえずで昨日と今日で30ループくらいしか聞いてないのですが、そろそろこの辺のソースに慣れてきたように思います。
でもやっぱりヘッドフォンより車のスピーカーの方がしっくりきます。ヘッドフォンと部屋のスピーカーで聞く方法をもう少し考えてみます。

聞いているとふわふわ時間がお気に入りになりそうです。
そしてまたGod knows...辺りから聞き直してみます。


画像はシルビアのタイヤです。適当に貼りました。ごめんなさい。
Posted at 2009/05/21 07:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スピーカーと映像 | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3 456 789
1011 121314 15 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation