• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2009年05月19日 イイね!

GDA/GDB?インプレッサ Spec-Cルーフベンチレーター流用取り付け準備

GDA/GDB?インプレッサ Spec-Cルーフベンチレーター流用取り付け準備最近天気がいいと昼間の車内が暑いので、そろそろルーフベンチレーターを取り付ける準備をしてました。
前に乗っていた車に付けていたベンチレーターのフタを廃車時に取り外していましたが、準備のため屋根の穴の型取りをしてきたので簡単にCADで引いてみました(添付画像)。
画像下側が車の進行方向になります。AE111レビントレノに取り付けて、マップランプを残したい場合の取り付け位置になります(ベンチレーターの内装プレスチックの加工要)。
真ん中のハッチング部とその上のネジ用の4箇所を屋根に開けると穴あけは終わりですが、また作業中のやっちまった感と戦わないといけません。
インプレッサの取り付け位置に比べ若干後ろ目になりますが、風の入りは良かったです。

以前は3年使用し雨漏りなどありませんでしたが、ゴムパッキンは新品を用意しておく予定です。
確かGDA/GDB型用だったような・・・'05年にスバル共販で「現行の部品ください」で買ったのでインプレッサの型式を調べておかないと。
Posted at 2009/05/19 22:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2009年05月16日 イイね!

かんなぎストラップ  7種類コンプリート

かんなぎストラップ  7種類コンプリートかんなぎのストラップが5月から発売されたと聞いて調べたら、人気のため品薄との情報でしたので朝のうちから買いに行ってきました。また聖地巡礼です。

個人的にはざんげちゃんのが欲しかったのですが、夏コミの活動のネタ拾いも兼ねてコンプしてみたくなりました。
ストラップが売っている宮城県七ヶ浜町までは私の住んでいるアパートから車で20分くらいです。近所なので知った道を行きます。
はじめに行った釣具屋さんであっさり買えて、そこで山積みのかんなぎMAPと七ヶ浜町の観光MAPから何枚か貰ってきました。
かんなぎMAPを見ながら近いところから回って行きました。途中で春日部ナンバーと仙台ナンバーの車と何度もニアミスしていましたが、同じ目的のひとのようでした。
気になるストラップの在庫ですが、回ったところの1箇所で1種類売り切れ(10:30)でした。売り切れ分はサーフショップで最後に買ってコンプしました。
どこの店に行っても売っているのが気さな方ばかりでとても買いやすかったです。
サーフショップで店長さん?と話してて、GW開けてから客足が落ち着いたとの情報でした。それでもその日は既に東京から来た二人組みがストラップを買って行ったとのことです。
店長さん?に神社に行ってみたらと言われて店を後にしましたが、ハイビスカスのTシャツやらサーフボードが売っているところにかんなぎのストラップが売っていて不思議でした。

その足で鼻節神社に行きましたが、珍しく参道と神社の掃除をしていて本堂の扉が開いていました。
簡単にお参りをして掃除をしていたおじさんに本堂が開いている理由を尋ねると、何でもお払いを頼んだ方がいてその方を待っているとのことでした。
神主さんは多賀城の神社から出張で来ているらしく、かんなぎの話の中みたいでした。
参道を帰る途中で太鼓の音が聞こえていたので、お払いが始まったのが伝わってきました。
ちなみに本堂が開いている写真は地元の人が掃除していたので自重しました。

ストラップをコンプして、神社の珍しいお払いの様子を垣間見れて今日はラッキーでした。
Posted at 2009/05/16 21:49:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | かんなぎ | 日記
2009年05月15日 イイね!

サザンサーキット走行会参加 8年目

サザンサーキット走行会参加 8年目学生がサザンサーキットで走行会をすると聞いて、会社休んで参加してきました。
この行事は大学生になってからほぼ毎年参加していました。

写真のように車が2ヶ月くらい洗車してないせいで埃まみれです。朝にホースの水を掛けましたが、埃が水を弾いているかのように効果ありませんでした。(他の写真は学生が写っているので没です)

半年振りのサザンサーキットなので、タイヤの空気圧を3kg/cm2にして走行してました。車のスタビリティの問題で練習にならないので、グリップの低いタイヤで更に空気圧高めにしてました。

走行はトータル3H弱でしたが途中で20L携行缶給油と、ショックのアッパー緩み+パワステベルト緩みのコンボまで起きて、更に学生を乗せて遊んでたので楽しかったです。
エンジンオイルの温度ですが、ほとんど1速と2速のコースをほぼ連続走行でレブまで回してましたが、110℃くらいで上昇が止まるようでした。速度の乗るコースならここまで油温上昇することがないと思うので、とりあえず油温は安心して走れそうです。
クーリング後にエンジンを止めてしばらくし、再始動時にパーコレーションのような症状が初めて発症しました。始動後にアイドリングがストールし、3回目のクランキングで元に戻りました。その後は異常なし。パーコレであってるのかな?直前に後輩のインプレッサが電装トラブルで止まったのを見てたのでビックリでした。

師匠?のK氏のスカイラインは相変わらずインチキな音で走ってました。
途中友人Oが到着し、フロントがストラットのR32が暴れてて懐かしい感じがしました。
一瞬現れた近所のD1ドライーバーのAE86を後ろから追いかけて見てましたが、相変わらずよく分からない動きです。

天気も良くて平日なのに行楽気分で過ごせました。
フロントに履いていたタイヤ2本はお亡くなりだったのでもう廃棄して来ましたが、楽しく過ごせて満足です。
Posted at 2009/05/15 23:15:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年05月12日 イイね!

最近の悩み ~油温管理~

最近の悩み ~油温管理~エンジンオイルの温度が上がりません。

この前エンジンオイルの油温センサーの取り付け位置を、冷却前から冷却後に変更しました。油温をエンジンオイルの劣化を見る温度管理から、エンジンに入る油音管理(メタルなどへの影響)の考え方に変えたのが理由です。

私のオイルクーラーはトラスト製の前置きタイプだったのですが説明書通り取り付けると、オイルクーラー意味なくね?というくらい油温が下がりませんでした(乗り手の問題もあるかも)。そのためフェンダー内のサイドクーラー化しました。
センサー移植作業後に実際運転してみると・・・油温が上がってこない。冷却水はとっくにサーモスタット開いているのに針が上がってこない。
信号待ちで少し油温が上がっても走り出すとすぐに下がってくる。

ということで添付写真がその状態です。午後の気温が20℃弱の日に、40分くらい仙台市内の車の流れの良いところを走って信号待ちで停まった時に撮りました。
オイルパン表面温度が74℃を表示していますが、センサーがくっついているだけなので、表示の温度だと吸い上げの油温で90℃くらいになっていると思います。アナログの油温計が60度を指していますが、走行すると目に見えて針が下がります。
40km/hくらいでは冷え方が弱いですが、60km/hを超えると露骨に冷える様子が見えました。
ついでにMT油温はミッションの中にセンサーがあって直接オイルの温度を測っているので大体合っていると思います。

オイルクーラーの導風が完全じゃないのに油温が上がらないので、現状はオイルクーラーの入り口をふさいでました。
夏のサーキットで冷え方を見てみたいですが、これは冷えすぎです。
Posted at 2009/05/12 23:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2009年05月07日 イイね!

GW貧乏旅行 信州編1700km

GW貧乏旅行 信州編1700km高速料金が\1000-なのでコストを極力かけないをテーマに以前から旅行を計画してました。
行きたいところはいくつもあったのですが、今回は信州方面に絞っての旅行です。
仙台を車2台で出発して集合場所は白川郷でした。
私の乗った車は友人のファミリア(1500ccMTのRS)だったので燃料代が気にならず移動できました。
行き先は観光地を巡るようなプランでしたが、
 白川郷
 木崎湖(通過)
 黒部ダム
 諏訪大社
と聖地巡礼を偽装した旅でした(メンバーの半分以上がネタ分からん)。

ということでタイムテーブルを。
 5/4
19:00仙台出発
19:30渋滞のため村田ICからR4へ→白石のブックオフでお宝発見
23:00国見ICから東北道→矢板付近で渋滞
 5/5
1:40宇都宮ICを下りる
2:00友人宅到着
3:30大田桐生ICから北関東道→関越道→上信越道→北陸道→東海北陸道
7:45岐阜県白河郷着
10:30白川郷出発
12:40糸魚川IC下りて昼食(トマトラーメンうま)
14:30長野県大町市で木崎湖通過(海ノ口駅と痛車に大興奮)
15:20黒部ダム行きトロリーバス乗り場着
15:50黒部ダム展望台着
18:00黒部乗り場発→途中の夕飯直後に寝落ち→スーパー銭湯で復活
23:00自遊空間 諏訪IC店着(初ネカフェ→グループ部屋でPCなし)
 5/6
9:00すきや朝食
10:00諏訪大社下社秋宮着
11:00下社秋宮出発
12:00ビーナスライン到着→KGY氏によるワインディングツアー
16:00佐久ICから上越道→関越道→北関東道
19:00友人宅着→部屋に上がってプロジェクターのセッティング講習会
20:50宇都宮ICから東北道へ
23:00仙台宮城ICを下りる
でした。
最終的に車2台で8人旅行でしたので、一人の交通費が\5000-という破格の旅でした。
実際行くと格安でしたが、高速が予想を超えて混んでいたので、渋滞にはまりながらがら移動もあり普通のGWな感じを満喫できました。
車は4人で移動のため3人で運転交代+スーパー銭湯だったので疲れを残さずの旅行でした。
観光は世界遺産や名所を巡っていたので、ネタを知らないメンツも普通に観光できていたと思います。

旅行するっていいものです。
次はどこへ・・・。
Posted at 2009/05/07 20:34:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 巡礼 | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3 456 789
1011 121314 15 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation