• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2013年12月19日 イイね!

レカポ実装しました

レカポ実装しましたこたつで寝落ちすると朝方寒くて目が覚めるのですが、腰も冷えてたまに痛みが。
ちゃんと布団で寝ろと怒られますが、炬燵に食べられるのは仕方がない気がします。

「RECARO」ロゴの後半の「R」をいたずらして「P」にしたくなるのは私だけ?

ということで前々から欲しかったレカロのRS-G買いました。
今年の1月にオートサロンで試したら欲しくて堪らなくなったのですが、先立つものがなくて。

今回は知り合いのお店で値引きしてもらえ買いました。
お店に何脚も置いてあるのを試したり、レカロさんが実装されたお店の車に座れてかなりイメージしやすかったです。
一緒に行った友人が「今ならもう一個付きますか?」とか「2脚だといくらまでまかりますか?」とか無茶を言って遊んでましたが、友人はアルカンターラさんを購入してました。


1週間後ブツを受け取りに再びお店へお邪魔すると、

箱は不要だったので、中身だけ持ち帰って自分で取り付け。
ここら辺はお店側も承知頂いてまして。本当は取り付けまで込みでやるそうです。


今まで使っていたのは、昔先輩から譲られたSP-Gのコピー品にAE111前期の前期内装を縫い付けてリペアして使っていました。

長らくありがとうございました。お世話になりました。
F1をTVで観ながら夜なべしてリペアしたり、純正よりこっちのほうが腰との相性が良かったり、サーキットを走るのに安心感があったり、冬は暖かいとか、水戸コミケの時など寝床にもなってくれました。
退役後は・・・後輩さんの車に実装されそうです。

さて、レカロさんですがポジション確認を兼ねて試走してました。
住宅地の緩いシケイン状の道を通ると車の動きがよく分かりました。
この堅さがいいのでしょうね。
クッションはフニフニして座り心地いいです。

友人のアルカンさんが手触りいいっす。


レカロ買って良かったです。
Posted at 2013/12/19 22:06:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月17日 イイね!

雪遊び

雪遊び先の週末は寒波が来ていたそうですね。

金曜日に仕事帰りに雪がちらついていたので、某OJGに行ってきました。
道中で雪が少なかったので期待しないで行きましたが、アスファルトの上にシャーベット層がありその上に雪が乗ったコンディションでした。あげく緩い傾斜で坂道発進できないので退散。

土曜日は平野でも雪が積もったので、友人と期待しながらOJGに向かいますが、国道で発進が怪しくなり。
よく考えるとスタッドレスがドライ路面でいいグリップしてたんですよね。


現地に着くとコンディションが良さそうな路面で、先客がいたのでタイミングを合わせて発進!のはずが発進に手間取り遅れて走り始めます。
走り出すとこわい。フロントがグリップしなくてどうにもこうにも。

何回か往復し、後輩さんのSUVがガンガン登って羨ましかったり、たまたま居合わせたインテグラ乗りの方が上手くて楽しそうだったりでした。

帰り道で何の予兆もなく滑って雪の吹きだまりに2回連続で突っ込んだので、新品スタッドレス買うことにしました。

家に帰ると家の鍵がないというハプニングがあり疲れました。

本日帰ると・・・。

タイヤが届いたので、雪が降るのが楽しみです。
Posted at 2013/12/17 21:22:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

冬支度

冬支度外を歩くと冬の空気になっているのを肌で感じる季節ですね。
昨夜は宮城の山間部で雪が降ったようです。

筋力の衰えのせいなのか、いつもより寒く感じます。発熱量を生む筋肉付けたいです。

最近車ネタを書いていなかったのですが、こそこそと車活動してました。

先週から車の冬支度を始めてまして、
 フロントブレーキ交換(4POT→純正)
 アライメント変更
 下回り錆び止め噴き
 ネジ部に潤滑剤噴き
 スタビブッシュのグリスアップ
 タイヤ交換
まで終わりました。
純正ホイールっていいですね。今年の春にせがわさんに頂いたものです。
ワイパーはスノーにすぐ替えれそうですが、時間があったら車高調をバラしたり、ボンネット交換までしたいです。
それと洗車もしたいです。

ある程度固いバネの車だとタイヤ交換の時にジャッキアップが少なくて楽です。

もちろん車載パンタを使ってました。

薄々気付いていましたが、マフラーのリヤピースから排気漏れしてました。
タイコの溶接部と鉄板の折り曲げ部が錆びて穴になってます。他にもあちこち錆びてボロボロになった部分があるので、マフラーの新調を考えなければ。
何にしようかなぁ。
Posted at 2013/12/08 10:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2013年12月07日 イイね!

コミケ装備

コミケ装備私の夏混み冬混みの装備を書いてみます。
基本的に私の買い方は島周り向きなので、いつもお使いで物量が多くなってしまいます。いつもお仲間3~7人くらいのグループで買い物分担してます。
下記は入門編+αくらいの入れ知恵くらいになるのではないかと。
なぜこんな記事を載せるかというと、少しはほかの方の参考になればと。快適に買い物が手早くスムーズになりますように。(待ち時間が嫌い)

▼作戦行動中の基本装備▼
①宝の地図と財布が合体 A5バインダー
A4の紙に印刷した宝の地図を挟むためのものです。\100で売っているA5バインダーにA4の紙に印刷した地図を半分裏側に折って使ってます。このくらいが小回りが利いて楽です。
 小細工その1 ラリーのナビが使っているのと同じタイプのペンホルダーを付属。
お使い金額とかメモを取るのにノータイム脱着できて楽です。
 小細工その2 札入れ。チャック付き100円の小物入れをバインダーに貼り付けてまして、ノータイムでお札が出せます。
このコンボだと地図で位置を確認して買うものを確認し、サークルさんが本を用意している間にお札を出してメモを取れるという便利品です。手を持ち替えずに一連の動作ができてストレスないです。
短時間で複数回るときは、一時的にバインダーの裏側にB5の本をまとめて持つと楽だったり。
スティポなどを仕舞うのに輪ゴムとかマスキングテープとかを付けとくと楽です。

②小銭
基本的にズボンのポケットに100円玉を入れ、別のポッケに500円玉を入れてます。小銭入れを出し入れする手間も無く、おつりはそのままポケットへ入れてます。新幹線の車内販売のお姉さんが似たようなことをしていると最近知りました。
小銭は消費量が多いので、予備弾は紙で束にして小分けにまとめてます。お店のレジに入っている小銭のラッピング棒と同じです。

③カートリッジ スタバの紙袋
買う本が大体B5なのですが、薄くて冊数が多いとまとめるのが大変だったりします。そこでスタバの紙袋がB5サイズがピッタリ入ったりします。マチが12cmあるのでたくさん入ります。
これのいい点は本を入れて友人などに一時的に預けるのがワンタッチ。そのまま電車にも違和感なく乗れますが、紙袋なので破れに注意。

④布袋
スタバカートリッジとかグッズとか大きめの本とかを入れる袋です。
-1 カートリッジを入れるはにはマチ付きがいいですね。私はカートリッジが2~3個展開できる布袋を使ってます。肩に掛かると楽。
-2 サークル「和」の紙袋が入るサイズの布袋。他の大型の紙袋も入るので楽です。
-3 スーパーのエコバッグ。半端なサイズのものを入れるのに重宝します。
機動性を損なわないように使う袋類は制限してますが、いざ買ってみないと大きさの分からないものもあるので。

⑤バックパック
リュックです。deuterの背中がメッシュのバックパックで夏でも大丈夫。小型なので背中からのオーバーハングが小さく、両手があいて楽。
袋類と補給と小物をバックパックにまとめてます。(戦利品は手持ちの布袋へ)

基本的に両手が使えて、荷物を買い物の度に置いたりすることがないようにしてます。

▼夏編▼
とにかく水と塩分の補給が大事です。タオルと扇子なども忘れずに。
バックパック純正のストリーマー(ハイドレーション)と凍らせたペットボトルを複数積んでます。ストリーマーは朝に氷と水を半々入れると夕方まで冷たいです。移動しながらチューチュー補給できます。
10時前まではペットボトルホルダーで飲み物をぶら下げて(\100で売ってます)、開場後空のボトルをパージすると動きやすいですね。開場前は全部で4Lくらい搭載してます。
バックパックのサイドポケットに入れて、塩タブレットで塩分をこまめに摂ります。塩タブを摂ると元気ですし、汗の臭いが違うんですよ。
食べ物は適宜積んでます。(遠足気分で)
タオルとシャツは1枚づつスペアを。
朝は列固定して待機列に戻る前は車で休んでいるので、汗が引いたら日焼け止めを塗り塗り。
緊急用にヒヤロンを3個くらい持っているといいですね。どうしても並んでいて暑い時や休憩で一息つくときに生き返る思いです。
日差しが強いところではサングラスをします。その日の夜の眼の疲労度が段違いです。
とりあえず私のグループでは熱中症とかなるメンバーはいないっす。

▼冬編▼
ポイントは寒さ対策とトイレ。
東北人でも長時間待機は疲れます。首回りと手と足を冷やさないように。(\100のネックウォーマーも役に立つ)
100円で売っているB5くらいのメッシュ袋にホッカイロを5個くらいをまとめて入れるといい火力で頼もしいです。私らはカイロ爆弾と呼んで夜中のうちに着火させておきます。(某師匠のアイデア)

待機列で風が吹き荒れて寒いときには、レインコートを足に巻いて体温が奪われないようにしてました。大きめの90Lとかのビニール袋があると天候が崩れても何とかなるっす。
冬場はトイレが近くなるので計画的に行きます。過去に入場して初手がトイレだったことがあります・・・。

▼待機時▼
列確定後に出歩けるよう、場所取り用のエコバックとかあるといいです。重いものを一時的に置いておけます。
待機時はアウトドア用のエアクッションを使ってました。これだと小さく畳めて軽いのと、冬でも地面の冷たさが伝わらないです。長時間使用してもお尻が疲れません。過去に折りたたみイスでウトウトしていて、後ろにひっくり返りそうになったこともあって折りたたみイスは持って行かなくなりました。
列確定後は車に戻ったり、涼んだり暖をとったりして体調を整えます。

▼通信▼
最近は携帯電話の回線が繋がって楽です。
グループ内の戦況はTwitterで確認。ガラケのメンバーも使えて遊撃しやすい。
会場でスマホ使ってますがバッテリーの消費が早いので、電池式充電器ではなくバッテリーを予備品に交換してます。取り回しが変わらなく、充電が追い付かないなんてことがなく気が楽です。

こんな具合で1時間に島回り約40箇所買い物とか、入場規制の解除前に西館の買い物終わって同人誌●●kgを運ぶくらいはできると思います。
カートは会場内では使ってません。(あまりに酷い使い方をしている方がいた時は、蹴るのではなくやさしく爪先でひっくり返しましょう)

あとは買い物後の仕分けの拠点があるといいですね。
I○Cに閉館まで仕分けで居座るとかなしですよね。(←いつも都内の友人宅を占拠している)

▼戦利品輸送▼
2Lのペットボトル6本箱がB5の本を入れるのにちょうどいいサイズだったりします。
仕分けして帰るときは箱単位で運べて本もしっかり保護できておすすめです。スーパーのダンボール置き場にあるので入手も楽です。
ただ、2Lペットの箱は大きく2種類ありまして、ウーロン茶のようなちょっと古いタイプだとちょうどいいのですが、アクエリアスやダカラのようなちょっとスリムな2LだとB5の幅よりちょっと狭いので、よく見て貰ってくるようにしてます。

少しでも夏混み冬混みに行かれる方の参考になれば幸いです。
買い物の戦術と戦略は個々でスタイルが違うと思うので省略。

それではよい有明を過ごしましょう。
Posted at 2013/12/07 09:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月02日 イイね!

あやめの町とお姫様【体験版】の聖地巡礼

あやめの町とお姫様【体験版】の聖地巡礼ソフトハウスMOREさんのあやめの町とお姫様の体験版が公開されましたね。

ゲームの予約券特典の配布クリアケースがもらえたので、その足で多賀城市あやめ園に行ってました。
冬季なのでさびしいですが、今年の冬は全国であやめが咲くかと思うととってもわくわくします。

ということで6月に断片情報で巡礼していたのですが、今回の体験版を元に追い掛けてきました。

では作中の順を追って。

東北新幹線車内
仙台駅に停まる新幹線の車内は出張の時に回収してこようと。
最初のジングルは聞いた瞬間に大笑いで、続けての案内が頭の中で再生されてました。
You Tubeに録音している方がいたので、そちらを参照ください。(仙台到着は2:00くらい)


多賀城駅
最近改装して出入り口が変わってます。作中は改装前の多賀城駅のようです。
ここは自分も通学で利用していました。


タマザワ前
近くに住んでいたときはよく買い物に行きました。今は隣のホームセンターによく行ってます。この通りの先に坂道があります。
ここは10年前はなかったっと思います・・・。最近ゴーゴーカレーができました。

※アングルをミスったので後日再突入予定

古川家
これはそれらしい雰囲気のアパートがあったのですが、実際住んでいる方がいるので省略。

あやめ園
ここは6月にあやめ祭りをしている場所で、この時期はさびしいので、今年の6月の画像をば。



学園
これは目星を付けてますが、学校内なので合法的に準備中です。

桜木神社
まず鳥居は塩釜神社の表参道ですね。
石段が202段だったような・・・うろ覚え。
作中だと神社の規模が大きそうで、多賀城に該当場所が思い浮かばなかったのと、MOREさんが初詣で行っていたのを思い出し、この辺で大きな神社⇒塩釜神社となりました。


神社は桜木神社ということでしたが、どんぴしゃがなくて保留。

多賀城跡
ここの付近はよく通るのですが実際行ったことがなく。
確かに足場の悪い階段を登ります。

登りきると建物があった土台部分が残っています。

瓦を探しましたがここにはなく、

階段の下の多賀城碑付近にそれらしい破片があったのですが、MOREさんのツイートで↑は判断つかないとのことでした。

砂押川(多賀城駅付近)
ここは6月に写真を撮ってまして。作中では反転してます。

この場所を事前に撮ってアップしてましたが、MOREさんに採用頂いた景色なのかな?
※アングルなど気になるので再突入予定。

仙台駅西口
ここは特に説明はいりませんね。

これも6月の画像です。作中と違って奥の植え込みを見るアングルは難しいです。

おおまち商店街
場所は藤崎辺りと予想したのですが、撮った場所が前進守備過ぎた。作中だと奥にもアーケードが見えていたのですが。


ゲーム店は分からなかったです。どこにあるのかな。
⇒シーガル長町店さんらしいので、ここで予約してるので後日突入。

発売日の深夜販売にて撮影。(お店の方に確認してます)

ここで話が史跡へ戻りますが、体験版の作中で「考古学研究会の活動として史跡を調べて発表」とありましたが、今回多賀城を改めて歩いてその規模に驚かされました。

こんなに広いのかい・・・。
左の画像に四角く線が見えますが、これが多賀城の境のあったところで、右側の現在の地図と比べても相当な規模ということが分かります。山ひとつって感じですね。
この辺りをウロウロして10年くらいなりますが、改めて見るとすごく歴史のある土地でした。
始まりが8世紀で、東北の土地にこの規模の城があったことに驚いてます。
国の特別史跡だったとは。

確かに何百年前からある道と言ってわざわざ高速の上を通る道路があったり、立派な博物館やらがあるわけですね。最寄り駅は国府多賀城駅ですしね。

ちなみに多賀城跡のある山と連なる山のアパートに住んでいたことがあって、史跡のすぐ裏の道路をよく使ってましたが、こうなっていると今回初めて知りました。
史跡の一帯に所々人が住んで畑があるといった感じですね。
この付近に高速道のIC建設が進んでましたが、どうもその下から新たな遺跡が出てたようで発掘作業しているのを見てました。


ゲームに近所が出てくると喜んでましたが、とても歴史のある町と知ることができました。
ひょっとしてMOREさんのこのテーマを選んだ真意って・・・。

12月20日発売なので見届けたいです。

あ・・・、あやめの町とお姫様が発売されたら冬混み原稿始めます。
Posted at 2013/12/02 02:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 巡礼 | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 23456 7
891011121314
1516 1718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation