
私の夏混み冬混みの装備を書いてみます。
基本的に私の買い方は島周り向きなので、いつもお使いで物量が多くなってしまいます。いつもお仲間3~7人くらいのグループで買い物分担してます。
下記は入門編+αくらいの入れ知恵くらいになるのではないかと。
なぜこんな記事を載せるかというと、少しはほかの方の参考になればと。快適に買い物が手早くスムーズになりますように。(待ち時間が嫌い)
▼作戦行動中の基本装備▼
①宝の地図と財布が合体 A5バインダー
A4の紙に印刷した宝の地図を挟むためのものです。\100で売っているA5バインダーにA4の紙に印刷した地図を半分裏側に折って使ってます。このくらいが小回りが利いて楽です。
小細工その1 ラリーのナビが使っているのと同じタイプの
ペンホルダーを付属。
お使い金額とかメモを取るのにノータイム脱着できて楽です。
小細工その2 札入れ。チャック付き100円の小物入れをバインダーに貼り付けてまして、ノータイムでお札が出せます。
このコンボだと地図で位置を確認して買うものを確認し、サークルさんが本を用意している間にお札を出してメモを取れるという便利品です。手を持ち替えずに一連の動作ができてストレスないです。
短時間で複数回るときは、一時的にバインダーの裏側にB5の本をまとめて持つと楽だったり。
スティポなどを仕舞うのに輪ゴムとかマスキングテープとかを付けとくと楽です。
②小銭
基本的にズボンのポケットに100円玉を入れ、別のポッケに500円玉を入れてます。小銭入れを出し入れする手間も無く、おつりはそのままポケットへ入れてます。新幹線の車内販売のお姉さんが似たようなことをしていると最近知りました。
小銭は消費量が多いので、予備弾は紙で束にして小分けにまとめてます。お店のレジに入っている小銭のラッピング棒と同じです。
③カートリッジ スタバの紙袋
買う本が大体B5なのですが、薄くて冊数が多いとまとめるのが大変だったりします。そこでスタバの紙袋がB5サイズがピッタリ入ったりします。マチが12cmあるのでたくさん入ります。
これのいい点は本を入れて友人などに一時的に預けるのがワンタッチ。そのまま電車にも違和感なく乗れますが、紙袋なので破れに注意。
④布袋
スタバカートリッジとかグッズとか大きめの本とかを入れる袋です。
-1 カートリッジを入れるはにはマチ付きがいいですね。私はカートリッジが2~3個展開できる布袋を使ってます。肩に掛かると楽。
-2 サークル「和」の紙袋が入るサイズの布袋。他の大型の紙袋も入るので楽です。
-3 スーパーのエコバッグ。半端なサイズのものを入れるのに重宝します。
機動性を損なわないように使う袋類は制限してますが、いざ買ってみないと大きさの分からないものもあるので。
⑤バックパック
リュックです。
deuterの背中がメッシュのバックパックで夏でも大丈夫。小型なので背中からのオーバーハングが小さく、両手があいて楽。
袋類と補給と小物をバックパックにまとめてます。(戦利品は手持ちの布袋へ)
基本的に両手が使えて、荷物を買い物の度に置いたりすることがないようにしてます。
▼夏編▼
とにかく水と塩分の補給が大事です。タオルと扇子なども忘れずに。
バックパック純正のストリーマー(ハイドレーション)と凍らせたペットボトルを複数積んでます。ストリーマーは朝に氷と水を半々入れると夕方まで冷たいです。移動しながらチューチュー補給できます。
10時前まではペットボトルホルダーで飲み物をぶら下げて(\100で売ってます)、開場後空のボトルをパージすると動きやすいですね。開場前は全部で4Lくらい搭載してます。
バックパックのサイドポケットに入れて、塩タブレットで塩分をこまめに摂ります。塩タブを摂ると元気ですし、汗の臭いが違うんですよ。
食べ物は適宜積んでます。(遠足気分で)
タオルとシャツは1枚づつスペアを。
朝は列固定して待機列に戻る前は車で休んでいるので、汗が引いたら日焼け止めを塗り塗り。
緊急用にヒヤロンを3個くらい持っているといいですね。どうしても並んでいて暑い時や休憩で一息つくときに生き返る思いです。
日差しが強いところではサングラスをします。その日の夜の眼の疲労度が段違いです。
とりあえず私のグループでは熱中症とかなるメンバーはいないっす。
▼冬編▼
ポイントは寒さ対策とトイレ。
東北人でも長時間待機は疲れます。首回りと手と足を冷やさないように。(\100のネックウォーマーも役に立つ)
100円で売っているB5くらいのメッシュ袋にホッカイロを5個くらいをまとめて入れるといい火力で頼もしいです。私らはカイロ爆弾と呼んで夜中のうちに着火させておきます。(某師匠のアイデア)
待機列で風が吹き荒れて寒いときには、レインコートを足に巻いて体温が奪われないようにしてました。大きめの90Lとかのビニール袋があると天候が崩れても何とかなるっす。
冬場はトイレが近くなるので計画的に行きます。過去に入場して初手がトイレだったことがあります・・・。
▼待機時▼
列確定後に出歩けるよう、場所取り用のエコバックとかあるといいです。重いものを一時的に置いておけます。
待機時はアウトドア用のエアクッションを使ってました。これだと小さく畳めて軽いのと、冬でも地面の冷たさが伝わらないです。長時間使用してもお尻が疲れません。過去に折りたたみイスでウトウトしていて、後ろにひっくり返りそうになったこともあって折りたたみイスは持って行かなくなりました。
列確定後は車に戻ったり、涼んだり暖をとったりして体調を整えます。
▼通信▼
最近は携帯電話の回線が繋がって楽です。
グループ内の戦況はTwitterで確認。ガラケのメンバーも使えて遊撃しやすい。
会場でスマホ使ってますがバッテリーの消費が早いので、電池式充電器ではなくバッテリーを予備品に交換してます。取り回しが変わらなく、充電が追い付かないなんてことがなく気が楽です。
こんな具合で1時間に島回り約40箇所買い物とか、入場規制の解除前に西館の買い物終わって同人誌●●kgを運ぶくらいはできると思います。
カートは会場内では使ってません。(あまりに酷い使い方をしている方がいた時は、蹴るのではなくやさしく爪先でひっくり返しましょう)
あとは買い物後の仕分けの拠点があるといいですね。
I○Cに閉館まで仕分けで居座るとかなしですよね。(←いつも都内の友人宅を占拠している)
▼戦利品輸送▼
2Lのペットボトル6本箱がB5の本を入れるのにちょうどいいサイズだったりします。
仕分けして帰るときは箱単位で運べて本もしっかり保護できておすすめです。スーパーのダンボール置き場にあるので入手も楽です。
ただ、2Lペットの箱は大きく2種類ありまして、ウーロン茶のようなちょっと古いタイプだとちょうどいいのですが、アクエリアスやダカラのようなちょっとスリムな2LだとB5の幅よりちょっと狭いので、よく見て貰ってくるようにしてます。
少しでも夏混み冬混みに行かれる方の参考になれば幸いです。
買い物の戦術と戦略は個々でスタイルが違うと思うので省略。
それではよい有明を過ごしましょう。