• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年10月14日 イイね!

チューニングの功罪。

えー、なんだか小難しいタイトルで申し訳ございません。

今回は今後のチューニングの方向性についてのお話です。
長文になってしまいそうなのでチューニングに興味の無い方は
読み飛ばしてやってくださいね^^;


最初に断っておきますが、私は自分のクルマをノーマル状態で乗ったことが
無く、かなりの独断と偏見が入っていることをご了承くださいm(_ _)m

ひとくちにチューニングと言っても現在は様々な方向性があります。
ドレスアップ、スポコン、ストリート、サーキット・・・。
さて、エクシーガはどのジャンルに最も向いているか?と考えたことから
今回の日記を書こうと思ったのです。

まずサーキット。これは絶対向いていないですね。水平対向による徹底した
低重心と、長年に渡り研究されたAWDをもってしても如何ともし難いです。
クルマの設計思想により、「走る、曲がる、止まる」の方向性が決定的に
スポーツカーとは違うベクトルを指しています。
当たり前ですね、ミニバンですもの^^;

それでも他社ミニバンに比較して良く走ってしまうエクシーガです、以前
スポーツカーに乗ったことがある人なら攻めてみたい、と思うでしょうね。

私がこっそりテストコースとしているワインディングで軽いアタックを試みた
ことがありましたが、タイムは・・・計測どころではありませんでした。
(VDCはOFFにしてあります)

常識の範囲のスピードで走っている間は「これが本当にミニバン?」と思う程
走るのですが、スポーツ走行のレベルまで速度域をあげると侵入でまずアンダー、
その後オーバーと変化して(ブレーキ残しの状態です)非常にフラつきます。

考えられるのは、まずサスペンションの減衰力不足とバネレートの不足です。
これによりブレーキング時に必要以上のピッチングが起こり、激しいノーズ
ダイブが起こります。この時点でフロントタイヤには十分な前荷重が乗って
いるはずですが、如何せん乗り心地重視の純正タイヤの絶対的グリップ不足に
よりアンダーを誘発します。
しかも柔らかいスタビライザーと相まって、激しいロールを併発し、この状態で
ブレーキを残したままクリップに付くと、不安定になったリヤがブレイクしようと
してしまいます。(オーバーステア状態を作り出すのは曲げる手段のひとつの
有効な方法でもあります。あまりオススメできませんが)
そのうえハードブレーキング時の制動力不足で、一歩間違えるとエライことに・・・。

バンプ/リバンプとも十分にストロークの取られた乗り心地重視のソフトな
アシのせいで、アクセルワークに対する姿勢変化も大きく、スポーツ走行には
慎重なドライブが求められます。

勿論、上記のような状態は通常の走行時にはまず起こり得ません。
えっ、そんな危ないスピードでテストするなって?ごもっともです・・・。
ただ、ノーマル状態の限界を知っておくことは危機回避にも関係してくるので、
クルマを変えたら私は必ず運動性能の限界テストを行っています。

ノーマル状態のエクシーガは3列目の乗員が不快感を感じることが少ないくらい
非常に良好なバランスで成り立っており、多くの人に受け入れられる
サスペンションセッティングになっていると思います。
この万人受けする足回りが私にとっては少し不満点になっているのですが、
ここを弄るというのは大きくクルマの性格を変えてしまうことに繋がります。
アシが柔らかくストロークが十分ある=同乗者から不満が出難い、というのが
現在のエクシーガの乗り心地を確保していることを念頭に、バランスを保ったまま
チューニングを進めていければ、というのが今回のお話の趣旨です。

さて!ここからが本題です。

・・・と、あまりにも前置きが長くなってしまったので

続きはまた次回(爆

つまらなければ言ってくださいね、違う話題にしますので^^;

しかも全然タイトルに触れてない・・・。
Posted at 2008/10/14 16:22:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年10月12日 イイね!

F1日本GP。

本日のF1日本GPですが、いや~面白くなってきました!

なんとセバスチャン・ブルデーに決勝後のペナルティーで、
マッサが7位に浮上!
これでハミルトンとのポイント差が5ポイント!

レースを見ている限り、ハミルトンには少し酷な判定だと
思いましたがこれもレース。
腐らずに最後まで見事な優勝争いを演じてレースを
盛り上げて欲しいものです。

今年はレース運営に前回のような不備は無かったのかな?
近くまで行かれていたポップさんの話では、サーキット近辺は
やはり大混雑だったようです^^;

日本の道路事情を考えると仕方ないのですかねえ(´Д`)
Posted at 2008/10/12 22:07:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年10月10日 イイね!

ガナドール TITAN Rouge Evolutionマフラー。

べいべいさんよりご指名のあった、
ガナドール TITAN Rouge Evolutionマフラーの合成です。



うーん、チタンテールはあまり写真上では目立たないですね・・・^^;
リヤアンダースカートを装着しているので、タイコも殆ど見えませんし(T T)
しかも右側のテールが小さくなってしまった(爆

なんだか今回の合成はイマイチな完成度?
べいべいさんスンマソン(´Д`)

製品版の画像が出回り始めたら、改めて造り直しますm(_ _)m

Posted at 2008/10/10 17:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年10月10日 イイね!

APEX-i HYBRID MEGAPHONE evolution

またまた毎度おなじみの合成タイムです←しつこい^^;

KEN@パパさんよりご希望のあった
APEX-i HYBRID MEGAPHONE evolutionです。


合成用の鮮明な画像が見つからなかったため、たぶん実際の
製品版とは若干イメージが違うかと思われます・・・^^;

KEN@パパさん、こんな画像で申し訳ありません(T T)

Posted at 2008/10/10 11:49:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年10月09日 イイね!

HKS ES premiumマフラー

毎度おなじみの合成タイムです^^;

近日中に導入予定のHKS ES premiumマフラーの装着イメージです。
私の他にSUBARU MY 1st.さんとacchiさんが導入予定とのことで、
ならばどんな感じになるか合成してみよう!と思いやってみました。


・・・おお、カッコいい!

だいたいこんな感じになるのではないかと思います。
ただし、あくまでも装着位置は予想の範囲なので、ステーの長さ等によって
テールエンドの位置が実際の装着と違う場合がありますのでご了承ください。
あと、私とacchiさんは純正リヤアンダースカートが装着されているので
テールエンドとのクリアランスが少々不安でもあります。

う~ん、マフラー導入、早めようかな・・・^^;
Posted at 2008/10/09 18:36:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation