• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年09月27日 イイね!

ヘッドライトプロジェクター化?

エクシーガのヘッドライトをプロジェクター化?



・・・すみません、コラです^^;
フォトショップにてイメージ画像を合成してみました。

プロジェクターにしたほうが高級感が出ると思うのですが・・・。
そんなコストのかかることをスバルは採用してくれないだろうな・・・(´□`;)

いっそ自分で改造するか?しかし加工が大変そうです(T T)
Posted at 2008/09/27 14:18:39 | コメント(8) | クルマ | 日記
2008年09月26日 イイね!

エクシーガに最適なオイルは?

皆さんエクシーガのエンジンオイルは何を使用されていますか?

私はエボ時代から愛用のMOTULを使用しています(^-^)
オイルによって結構フィーリングや燃費も変わってきますよね?
GT-Rに乗っていたときから数多くのオイルを試しましたが、
自分で納得できるオイルに巡り会うまで随分時間がかかりました。

いろいろ使ってみた結果、サーキットユースから街乗りまで
トータルパフォーマンスにおいてMOTULが頭ひとつリードしていました。
しかもあるところで買うと4Lで¥6000程・・・( ̄▽ ̄)
私の理想のエンジンオイルです(^-^)

エクシーガGTはターボモデルなので、夏場は300V CHRONO/10W40で
冬場は300V POWER RACING/5W30です。
MOTULは低粘度でも油膜切れを起こし難く、スラッジも溜まりません。
しかも長期に渡って性能を維持してくれるのでお気に入りです。


皆さんが使用されているオイルで、「これはおすすめだよ!」とか
「自分はコレを使ってるよ」というものがありましたら教えていただけませんか?

あと、ATFは純正が良いのでしょうか?なんせオートマは初めてなもので^^;
Posted at 2008/09/26 15:16:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月22日 イイね!

ガラスルーフイルミネーション

先日アップしたナビ両サイドパネル内のLEDの記事ですが、私の想像に反してコメントが過去最多の14件と意外に反響が大きく、皆さん照明関連にかなり関心を持たれているご様子・・・。
そこでガラスルーフイルミネーションも含め、現在の夜間照明の状態をアップしました。


ディーラーオプションのガラスルーフイルミネーションです。高感度で撮影しているので実際より明るく写っています。暗い夜道で幻想的な空間を演出してくれます(なんだか怪しい言い回し)。ガラスルーフに計器類が写り込んでいるのはご愛嬌^^;


実際に肉眼で感じる明るさはこのくらいです。運転席から後ろを振り返ってみると、うっすらと子供達の寝顔が見えるくらいの明るさで、眩し過ぎるということはありません。
逆に言うと、これ以上明るくできないということです。派手さが欲しい人には向いていないですね。
ナビ両サイドパネル内のLEDも、実際にはこれくらいの明るさで見えています。これ以上の明るさが欲しい場合は、LEDを多灯式にする等の工夫が必要になります。

純正のLEDが暗いものが多く、せっかくの照明効果を生かしきっていないので、今後純正LED関連の照度アップを計画中です。
Posted at 2008/09/22 10:43:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月20日 イイね!

ナビ両サイドパネル内のLED追加。

メーカー純正ナビを選択しないと装着されないナビ両サイドパネル内のLEDを追加しました。


長らく小ネタを仕込んでいたのですが、諸事情で遅れていたのがようやく完成しましたのでやっと正式にアップできました。長かった・・・。

カタログ上ではナビ両サイドパネルは光っているのですが、これはメーカー純正ナビを選択した場合のみ付いてくる物のようです。しかもこのパネル自体がメーカー純正ナビを選択した場合に付いてくるものと、ナビレスのパネルではご丁寧に種類が違っています。ナビレスのバージョンの場合、付いてくるのは不透明な真っ黒のパネルで当然ですが光を透過しません。
そこで光を透過する純正ナビ仕様のパネルを取り寄せたのですが・・・。

これが裏面に白色の塗装が施されていて、強力な光源でないと殆ど光を透過しません。溶剤を使ってもこの塗装を落とせなかったので、400番の耐水ペーパーで削り落としました。ちょうど良い具合に裏面も荒れて光を拡散してくれます。このパネルはスモークグレーの材質で成型されていて光を透過しますので、中にLEDを仕込むと光って見えるようになります。

パネルの外し方ですが、パネルの下側にツメが隠されていますので必ずパネル上部からマイナスドライバーなどを使って外します。それなりに強力な両面テープで固定されているので、上から下へ向かって慎重に外していきます。
外し終わったら、内部の壁面に反射用のアルミテープを貼り込んでいきます。これをしないとLEDの部分だけが点で光ってしまうので面倒でも全面を埋めるように貼っていきます。壁面はそれなりに凹凸がありますので、キレイに反射させたい人はプラ板などで壁面をフラットにする必要があります。

アルミテープを貼り終えたら中央付近に最初から開けられている穴に、オートバックスなどで売っているシガーソケットから電源を取るタイプの二股分岐LEDを通して配線を引き込みます。LEDの設置場所は、最上段にしました。上から下に向かって光を拡散させることによって、パネル全体が青く光って見えるようになります。
実際は写真ほど明るくないですが、純正のLEDよりはずっと明るく見えるようになりました。さらに明るく光らせたい方は、多灯型のLEDを使用されると良いでしょう。ただし乱反射にご注意を!

つまらない作業内容の記事なのであまり興味のある人は少ないかもしれませんが、カタログでは光っているのに自分のは光らない!なんてご不満の方は、純正ナビ仕様のパネルを取り寄せて作業されてみてはいかがですか?
Posted at 2008/09/20 17:51:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月19日 イイね!

インフォメーターでブースト圧チェック

以前の日記で、インフォメーターでブースト圧の表示について誤記がありましたので訂正です。
POPさんの日記を読んでいて気が付いたのですが、「ブースト圧」としてではなく「インマニ圧」として表示可能です。これは同義と考えてOKですので、ブーストメーターとして使用可能です。
表示を「ブースト圧」に変更できれば分かりやすいんですけどね・・・。
お騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m



さて、ブースト圧をチェックしていて面白いことに気付きました。iモードでゆっくりアクセルを踏み込んでいると、ブーストが正圧に入りません。どうやら燃費重視のためにアクセルの踏み込みが浅いときは、ブーストをかけないように制御されているようです。もちろん急なアクセルワークではリミッターが解除されてブーストがかかるのですが、通常のアクセルワークでは正圧に入りにくいようです。これでiモードでの加速感の鈍さの理由が分かりました。

今後はi、S、S♯各モードと各ギヤでのブースト推移をデータ取りしてみたいと思います。
Posted at 2008/09/19 12:25:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation