• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Panzetta。のブログ一覧

2011年06月22日 イイね!

期待してます。



日産、初のFF車用ハイブリッドを自社開発か


日産自動車が、同社としては初のFF車用ハイブリッドシステムを実用化する可能性が出てきた。

『オートモーティブニュース』が20日に伝えたところによると、日産は次期『アルティマハイブリッド』に、独自開発したFF車用ハイブリッドシステムを搭載するという。

このハイブリッド、『フーガハイブリッド』用のFR車用システムをベースに、FF車との組み合せが可能なように設計したもの。

次期アルティマハイブリッドに採用され、2012年初頭、米国市場へ投入されると見られる。

すでに北米日産は、現行アルティマハイブリッドの年内での販売終了を示唆。
現行型は、トヨタ製のハイブリッドシステムを搭載している。




日産のFFハイブリッドといえば、、、、、

NEO・ハイブリッド・・・
ティーノ・ハイブリッド以来でしょうか?
まあ、システムはトヨタ製でしたけど、、、。(初代プリウス?)





Posted at 2011/06/23 05:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2011年06月20日 イイね!

若きエンジニア。

米沢の高校生、2年がかりでEVを完成

米沢工業高校は「次世代自動車産業展2011」(15~17日)に、生徒が製作した電気自動車(EV)を出展。来場者の注目を浴びていた。

「製作を始めてからナンバーをとるまで2年ちょっとかかりました。その間、携わった生徒は延べ50人ぐらいになると思います」
と製作者である生徒は話す。

まず生徒のデザインをもとに、設計、原型を製作。旋盤、フライス盤などを駆使しながら各部品を加工。そして、スチールパイプを組み合わせて車体フレームをつくりあげるなど、文字通り高校生が試行錯誤しながら製作した。もちろん製作過程では、地元企業から様々なサポートを受けたという。

そして、完成したときには、製作者自ら校庭を走ってみた。
「狭いので20km/hぐらいでしか走れませんでしたが、ちょっと怖かった」
そうだが、納得できなかった部分もあったとのこと。
「車体が重たいので、軽くして燃費をよくしていく必要がある。それにパソコンを積んでいるので、テレビやネットにつなげられるようになるといい」
と話し、後輩がそれを解決していることを願っていた。





若きエンジニア達よ。

11月3日、筑波サーキットで待っています。





Posted at 2011/06/20 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2011年06月06日 イイね!

JAFのロードサービス。

JAFのロードサービス。JAF、EVからの救援要請は4月までに86件…電池切れは73件


日本自動車連盟(JAF)によると昨年8月から今年4月までに電気自動車(EV)に関する出動件数が86件あり、このうちの73件が電池切れによる救援要請だった。

JAFの久米正一専務理事が6日、
EV用充電機能付きロードサービスカー
の実証運用についての日産自動車との共同会見で明らかにした。

会見に同席した日産の川口均常務執行役員は、、、
「86件の大半がレンタカーで、どこまで走れるか試してみようとして、電池が無くなったケースもある」
と述べた。

こういう冒険心大好きです。

電池が切れたEVの救援は「基本的には充電設備のある自宅やオフィスなどドライバーが希望するところまで搬送し、そこで充電してもらう」(久米正一専務理事)ことで対応しているという。

7日から日産と共同で実証運用を開始する
EV用充電機能付きロードサービスカー
があれば20分間で40km以上の走行が可能になるよう充電(日産『リーフ』換算)できるとしている。

ただ実証運用で配備される
EV用充電機能付きロードサービスカー
はJAFの神奈川支部に1台のみのため、同支部の管轄外地域では「今まで通り充電設備のあるところまで搬送する」(久米正一専務理事)ことになるとしている。





EVの救援と言えば、、、、昔、こんな事がありました。



1996年8月某日、鈴○サーキット(三重県)の近くのビジネスホテル駐車場にて、、、、。

どうしても動かせなくなちゃって、、、。

JAFロードサービス呼んだのは、、、

何を隠そうオレ様だよ。

当時の記録では、EVのロードサービスは日本初なんだとか、、、

当時のJAFメイトのコラムに紹介されてしまいました。

東京(三菱本社)~三重(鈴鹿サーキット)まで、ノントラブルで走りきったEVランサー最後の最後で、インロックで全く動かすことが出来なくなってしまったんだとさ、、、。



2011年05月26日 イイね!

EVグランプリレース。

世界初のEVグランプリレース…静かで熱いバトル


21-22日、フランスで世界初のEVを使ったグランプリレース、
「Grand Prix of Pau Electrique」
が開催された。

その様子が、ネット上で公開されている。





このEVレースは、フランスのポーで行われたもの。ポーは1901年、グランプリの名前を冠したレースを世界で初めて開催した場所として知られる。そのポーで、今度は世界初のEVグランプリレースが幕を開けた。

レースは、イコールコンディションの専用EVマシンを使用。元F1ドライバーのアラン・プロスト氏の息子、ニコラ・プロスト氏をはじめ、有名人が多く出場し、全長2.8kmの市街地特設サーキットで争われた。

既存のレースとは異なり、EVならではの音の静かさが印象的。それでも多重クラッシュなど、熱いバトルとなったレースの様子は、動画共有サイト経由で見ることができる。


いいね~、EVの音がする。

やはり鈴鹿でのEVレースを復活させてほしい。



Posted at 2011/05/26 22:06:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

応募したいのですが、、、。

応募したいのですが、、、。
電気自動車MINI Eの実証試験、参加者募集

←写真借りちゃいました。


 ビー・エム・ダブリューは、電気自動車MINI E(ミニ・イー)の日本における実証試験第二期のユーザー募集を、5月16日に開始した。

 日本におけるMINI Eを利用した実証試験第一期は、今年3月1日に開始された第一期に続き、今回が2度目となる。
前回が実施地区が東京近郊に限定されたのに対し、第二期では、東京近郊に加え、大阪近郊でも実施される。

 この実証試験は、ユーザーに月々6万円の使用料でMINI Eを日常生活で使用してもらい、実証試験の結果を今後の自動車開発に活かしていくというもの。収集されたデータは、他の国々での試験結果同様にドイツ本国で分析されると共に、日本国内でも分析される。また、BMWグループの車両開発にのみ利用されるのではなく、官公庁や様々な研究機関とのデータの共有も行われ、日本における次世代自動車の研究開発にも利用される予定となっている。

 実証試験第二期の募集受付は、本日から6月19日までウェブサイト上で行なわれる。募集人数は、東京近郊在住者より7名、大阪近郊在住者より7名の計14名。


実証試験は、2011年9月1日から2012年1月末日まで行われる予定となっている。
 募集受付ウェブサイトURLは以下のとおり。
・www.bmw.co.jp
・www.mini.jp


応募したいのですが、、、

月々6万はちょっと、、、。
Posted at 2011/05/16 23:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ

プロフィール

「メディア4耐」
何シテル?   09/09 13:17
あっ、ど~も『Panzetta。』です。 ある日、初対面の女性ラリードライバーさんが、 『雰囲気がイタリア人っぽいよね?、、、じゃあ、Panzettaと命名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 18:49:25
キャビンフィルタ交換・・・・じゃなくて装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 15:01:41
モバイクス エアコンルーバータイプ2 66-A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 14:44:39

愛車一覧

ホンダ ズーマー 通勤鈍行ズーマー号 (ホンダ ズーマー)
通勤鈍行ズーマー号です。
フォード フォーカス (ハッチバック) オレンヂ号 (フォード フォーカス (ハッチバック))
3台目のフォーカスです。 そして2台目のフォーカスSTになります。 パンサーブラックのS ...
スマート クーペ スマート クーペ
2023年2月7日に納車になりました。
フォード フォーカス (ハッチバック) クロちゃん (フォード フォーカス (ハッチバック))
2.0Lのノーマルフォーカスから乗り換え、2013年2月20日に納車になりました。 5年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation