2007年05月18日
2007年 5月 18日
ブローしたエンジンをどうしようか?
気持ち的にはオーバーホールに(OH)に傾いている。
リビルドでも良いのだが、全く別のエンジンになる感じがして
どうもそちらには踏み切れないでいる。
どうせ組むなら、やっぱり細かいオーダーは出したいし、
普通に組んでもらうにしてもプラスαを期待したい。
そうなると、やはりディーラーよりチューニングショップになるわけだ。
そうなれば、話しは早い。
ロータリーエンジン(RE)をOHしてくれるショップをネットで探していたら近くにレース屋さんを見つける。
℡でエンジンについて相談した所
REのOHもやっているそうなので、とりあえず尋ねてみる事にした。
そこのショップはスカイライン、シルビア、インプ等、何でもOKで
某メーカーのワンメイクレースで何度かシリーズ優勝の車両作成も
やっている所でした。
店長さんもFDに乗っているとの事でした。
工場の中を見せてもらうと、エンジンが降ろされたS13があり
ヘッドが剥がされてピストントップが見えている状態でした。
他にもMTのOH作業中でした。
工場長や店長にも話しをして、色々と普段から思っているような事や
ちょっといやらしく自分も知っているREの事など
わざと尋ねてみました。(ここで適当な返事や違う事を言う様なら、やめるつもりでした。)
しかし、
的確な答えと何機もREを組んできた方しか知らないような事も
教えて頂きました。(自分もだてに13年間REには乗ってませんよ)
そこで、長年自分が考えているエンジンの仕様の話をしたら、
「そのぐらいの仕様の方が長く乗れるね」
と賛同を貰いました。
十分に話をして(1時間以上)、納得したので思いきってOHをお願いしました。
工場長の決めの一言が
「この車(FD)の代わりになるものはそうは無いよね」
でした。
そうなんですよ!こいつ(FD)の代わりになるのは、こいつ(FD)だけなんですよ!!
今回のエンジン仕様(希望)
・あくまでも壊れないエンジン(ノーマル並に)
・パワーはノーマル+αで十分、ブーストも控え目に0.8~0.9
・ノーマルタービン ブーストUPで320~330馬力前後
と伝えた所、ショップ側の回答は
・耐久性重視でアペックスシールはWPC加工
・ポートはバリ取り&さらっと加工
・タービンに負担をかけない様にする為
フロントパイプを交換しタービン直後のインテークパイプを
加工した物を装着する。
・インタークーラー、コンピューターは既に交換されているので
それらを使用して、セッティング
・そうすれば上記の希望はOK
との事だった。
予算は「100万円」と伝えて、作業をお願いしました。(^○^)
我がFD復活の為の最初の一歩です。
どうなる事やら。
Posted at 2008/07/05 22:47:05 | | 日記