• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月15日

最近のモータースポーツ考。

最近のモータースポーツ考。 まず、お礼を申し上げさせていただきます。

「ラリー北志賀」多数のエントリーを頂きました!
締め切り終了次点での参加台数、32台~!!
パチパチパチ!!
締め切り前にご連絡を頂いて保留になっていた方も合わせまして、当日は35~40台ぐらいの出走になりそうです。

良かったですー。
この台数であれば思う存分走れますし、逆に少なすぎて寂しいこともないですし。

エントリーしていただいた方々、またご興味を持っていただいた方々にこの場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。

ありがとうございます!!

ご期待にこたえられるように、あと一週間、頑張ります!!


さて、今回は久しぶりに「ラリー北志賀」から少し離れて、モータースポーツの置かれている現状について考えたことをツラツラ書かせていただきます。

去年のホンダのF1撤退に始まり、スバル/スズキのWRC撤退、カワサキのMotoGP撤退、ダイハツのモータースポーツ活動休止など、モータースポーツの世界に吹きすさぶ吹雪は当面止みそうにありません。
スポンサー関係のニュースでは、今年PWRCチャンピオンになったアンドレアス・アイグナーもレッドブルからのスポンサー契約を打ち切られるなど、こちらもお寒い状況です。
アイグナーなんてオーストリアの08年オーストリアの最優秀ドライバーを受賞しているにも関わらず、オーストリアの大企業であるレッドブルから契約を切られるんですから…

まさにモータースポーツ氷河期といった様相ですね~。

とかいいながら、実は私はあまり心配してなかったりします。
というか、どっちかというと自業自得?

F1なんて、地上最速とかいいながら実際はそうでもないし、ちょっとぶつかっただけですぐブッ壊れるし、グラベルに飛び出せば十中八九リタイヤになるし。
ドライバーにしたって温室栽培の坊ちゃんドライバーばっかりで個性もクソもない。
確かに、車の挙動はとてつもなくクイックで、抜きつ抜かれつのバトルは興奮するけれども、それだってコース上でバトルがあればの話。
最近バトルは多くなってきたように見えますが、それは「自分のことしか考えないワガママドライバーが増えた」ってだけで、本当の意味での勝負じゃないし。
まるで電車で人が降りようとしてるのに乗ってこようとする大馬鹿者を見てるようで腹が立つ。
あとは止めろといってるのに止めない駆け込み乗車とか。
目の前でドアが閉まって起こるんじゃねえよ、バカめ。
っていうか、その前に人間として恥ずかしい。
そういう傾向にずっと手を打たずにやってきて、儲かってるのはバーニー爺だけなんて、なんてアホらしいんでしょう。

本来はそういう状況に歯止めを掛けなければならないFIAにしたって、センスかけらもないオーガナイズでSWCやITCなど名物レースを破滅に追いやること数知れず。
朝令暮改のレギュレーション変更で、マニュファクチャラーは余計な出費を強いられるばかり。
いまさら「コストダウンじゃー」っていわれても、もう手遅れなんジャー。

国内に目を向ければ、SuperGTだっていつの間にやら市販車の皮をうっすらかぶったバケモノマシンでの競技になってしまって、本来のGTの面白さはどこへやら。
世界最速のGTマシンだって?!
そりゃそーでしょうよ。
スーパーサイヤ人化した超人ハルクみたいな異常進化ですもんね。

今まで面白かったGT300だって、なんだかきな臭い雰囲気に。
今年はミッドシップのカローラアクシオが出るんですって??
じゃ、もう何でも良いんじゃないですかね。
ミッドシップのオデッセイでもいいんでしょ?

エスパスF1のようなお馬鹿で微笑ましいコンセプトカー(エスパスF1大好き!)を、真面目に作ってレースやってる業界ってなんだか悲しいですね。

技術競争っていう点ではアリなのかもしれないですが、それはGTでやることではない気がします。
そのレギュレーションだって、こちらも負けず劣らずの右往左往ぶり。
これじゃエンジニアだってだんだんやる気なくなってしまいますよね。

良いレギュレーションは10年程度は基本的には変えないでもらわないと、技術が本当の意味で熟成しないと思うのです。
そういう意味でもGr.Aが好きなんですよねー。

まあ、そういうわけもあって、気持ちのかなりの部分で「モータースポーツって少なからずオカシクなってるんだろうな」と思っていました。
よりにもよってこのタイミングで不況にならなくてもいいと思うのですが、別にそんなに驚くことじゃないような気がしています。

もう一つは、個人的には、モータースポーツは人間の本能的なものだと思っているので、心配しなくても数年すればまた何事もなかったように復活するとも思うんですよね。

確かに、今年来年ぐらいは寂しいと思いますが。

逆に、こんな時代だからこそ、低予算低姿勢のモータースポーツが草の根的に出てくればよいなあ、と思います。
まるで「水曜どうでしょう」みたいな。

今の若い人たちは、次第に車に興味がない人が増えているといいますが、そのひとつの原因は、モータースポーツを見てもワクワクしないからだと思います。
どこか遠いところで行われている気がするというか。
F1でマクラーレンが勝ったからといって、メルセデス・ベンツがすごいとは思わないですよね?
ローブが5年連続チャンピオンだからって、C4がそんなに速い車だとは誰も思わないんではないでしょうか?
(いや、市販車としては良くできているのだと思います。だけど、WRカーとは別物ですよね。)
そんなものを観させられて、そのときは「へぇー、スゲエ!」って思うでしょうが、だからってディーラーに行こうとは思わないわけです。

昔は、トヨタ2000GTとかハコスカまで行かなくても、ヨタ8やエス8、エス6などといった(そんなには)高くないスポーツカーもたくさんありましたし、その他にもベレット、コロナ、セリカ、ブルーバード、チェリー、サニー、スターレット、ランサー、ギャラン、サバンナRX-3、ファミリアロータリークーペなどなど、それこそありとあらゆる車にスポーツグレードが用意されていました。

特別に競技に出なくたって、そういう車乗ってみれば素直に「楽しい」って思えると思うんです。
お金かけなくたって楽しいんだ、っていうのがモータースポーツの原点だと思うのです。
それが国内の走れる場所が少なくなり、クルマは複雑になって素人ではいじれないようになり、あまたのアフターパーツメーカーから発売されるパーツをつけるのがチューニングになり、何でもかんでも「金」「金」「金」。

それじゃあ、傍目からみても面白くなさそうですもん。

だから今の状況は自業自得だと思うのですよね。

そんな中、ダイハツチャレンジとかはコツコツとファン層を広げていたとても大事な取り組みだったと思うのです。
それが終わってしまったのは確かに残念。
国内ラリーもダートラも、ダイハツのマシンがいなくなると、小排気量クラスはだいぶマズイと思いますし。

でも、決まってしまったことはしょうがない。
じゃ、その遺志を継ぐのはほかでもない、参加してた人たちしかいないですよね?

走る場所がない、走る機会がない!
じゃ、自分たちで何かやってみようよってことになるはずなんです。
そうすると、今までも「用意されたところで走る」っていうのから、「自分たちで走る場所を作る」っていう方向にシフトしていくのではないかと。

で、それってモータースポーツの原点回帰ですよね。

だから、スバルが撤退しようがスズキが撤退しようが、割とショックじゃないんです。

理想論を言えばですよ、「今まではワークスのおかげで楽しませてもらった。今度は自分たちがワークスが走れる場所を作ってやる」っていうことなのです、自分の中では。
モータースポーツがもっと身近なものになって帰ってきて、企業としてそれに参戦することで参戦費用がペイできるようになれば、当然帰ってきますよね。

なんで、私にとっては2009年は「モータースポーツ再生元年」。
それも、誰かが再生してくれるわけじゃなく、モータースポーツファン自らが再生させるとしになればいいなと思います。
いや、何とかそうしたいと思います。

予算が限られてきたほうが、人間アイディアが出るもんじゃないですか!

そんなこんなであり、「ラリー北志賀」気合入ってます。

あ、結局また「ラリー北志賀」ネタに♪
ではでは~!!
ブログ一覧 | モータースポーツ一般 | 日記
Posted at 2009/01/15 23:42:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

すいか一玉
パパンダさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年1月16日 6:50
素晴らしい見解をお持ちですねぴかぴか(新しい)
最近、モータースポーツに興味を示さない自分としては、もっぱら自らの走りの事ばかりですが、それがモータースポーツの裾野を広げる事になれば、これ幸いわーい(嬉しい顔)

やはり、先ずは自分達が楽しむ事るんるん
みんなで一緒に盛り上げましょうグッド(上向き矢印)

準備等色々大変だと思いますが、頑張って下さい指でOK
コメントへの返答
2009年1月17日 3:00
そんなことは全然無いのです~。
ただ、今までは観るばっかりだったモータースポーツに少しずつ参加するようになって、そのうちに運営する側に興味が出てきまして。
そうすると、たぶん見えない世界の苦労がとても沢山あるんだろうなあ、と実感するようになったのです。

今までモータースポーツの恩恵を受けっぱなしでしたから。
困ったときはお互い様ということで。
無い袖は振れませんが、無い知恵も絞れば何か出てくるかな、と!

そんなこんなで、参加していただく側も主催側も楽しいイベントにしたいです!
よろしくお願いします!
2009年1月17日 2:09
モータースポーツにおけるカテゴリーってだいたい「設立→技術競争激化→マシンコスト高騰→参戦チーム脱落→廃止」という道を辿ってますね(-_-;。

WRカーだって設立の目的は「ベース車がなくてもできるグループA」だったのが、いつの間にやら1台1億のモンスターになってしまいましたし…。90年代のグループAからWRカー初期はベースマシンのデザインの活きた美しい車が多かったのですが、最近はちょっといかつくなりすぎた感がありますね(^_^;

まあFIAはグループCを潰した実績もあるので全く持ってアテにしてません。

GTに関してはすでにベースとなる車がない状態ですらね。この点は日産は頑張ってますが、トヨタはSCのみでホンダはNSXがホモロゲ期限がギリギリですからねぇ(苦笑)。GT300はヴィーマックや紫電のような特認車両が幅を利かすようになったあたりから「あれ?」と思い、M-TECがNSXを出すようになって「おかしいだろ!」と思うようになりました。

というわけでわたくしは「ラリー北志賀」の成功を草葉の陰から見守っておりま~す(泣)
コメントへの返答
2009年1月17日 3:20
全くおっしゃるとおりですね!

この負のスパイラルに陥っているカテゴリーに、FIA管轄のものが多いというのがまた笑えます。
ものすごくモータースポーツに興味がない人が運営しているんではないかと思ってしまいます。

レーシングアクシデントに対するレーススチュワードの裁定一つとっても、納得できる裁定ってほとんどありませんもんね。

WRカーも、典型的なFIA運営の結果ですよね~。
モータースポーツは宿命的に「お客様への技術力のアピールの場」と「市販車へフィードバックされる最先端技術の実地検証の場」であるべきであって、袋小路の技術競争は企業体力を疲弊させるだけですよね。

そんななか、日本のGTがそろそろ切羽詰ってきた感があるのに対して、珍しく健全経営を続けているのがFIA GTだと思います。
よく決断したと思うのは「ワークス参戦禁止」にしていることです。
全てのマシンがカスタマー向け=値段もリーズナブルでなくてはならない=重箱の隅をつつくような過当競争にはならない、という、いたってシンプルな図式が完成したのだと思います。
おかげでやや地味ですが、レースクイーン撮影大会と化したSGTのパドックを見よりは100億倍マシですね。

もう一つの偉大なレースは「NASCAR」だと思っています!
本当に奇跡のような完成度を誇るモータースポーツだと思います。
通常「モーター(=技術)」に焦点があたりがちな欧州型モータースポーツに対して、「スポーツ(=競争)」を強調し続けたところが広く受け入れられている原因ではないかと。

NASCARを観に行くと、理屈抜きで「これってある意味モータースポーツの原点だなー」って思えるのです~。

ということで、「第二回ラリー北志賀」はぜひご参加くださいませ!!
2009年1月17日 5:57
最近はWRCさえ見ていない私ですがモータースポーツのあらゆるメーカーの撤退には淋しくなります…

皆で盛り上げていってモータースポーツを原点に戻って楽しみましょう!!

コメントへの返答
2009年1月18日 2:49
本当に、モータースポーツって物を考え直すにはいい時期だと思います。
そう考えればこの不況も悪くはないかと…

泣いても笑っても現状は変わらないので、前向きに生かしていく方法を考えないとですね~。
2009年1月18日 22:12
どうも初めまして。

自身もWRCが好きだったもので、スバルの撤退など本当に残念だったのですが、こういう風にポジティブに考えることもできるんですね。
むしろこんな時だからこそこの様な考え方をしていかないとダメなんでしょうね。勉強になりました!ありがとうございます!
コメントへの返答
2009年1月19日 0:54
はじめまして!

私もWRC大好きだったので、スバル・スズキの撤退は、ショックでした!
スズキもスバルも調子が良くなってきた矢先の出来事でしたからねー。
ある意味では長年のFIAの怠慢の被害者ですよね。

でも今、FIAに出来て自分達に出来ないっていうことなんてほとんどないのだと思っています。
逆に、自分達には出来るけどFIAには出来ない、ってことのほうが多いんじゃないかと。

もちろん、実際にアクションを起こしてみると想像もつかなかった困難にブチ当たると思うのです。
でも、その経験はやってみて初めて分かることだと思いますし。

今までワークスに元気をもらってきたので、これからはワークスに元気をあげる番ですもんね。

そしてなにより、自分が楽しく思えるのが一番!!!

なので、私は全然たいした事ないのです!!

いつか機会がございましたら、「雪」ご一緒しましょう!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation