• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月27日

「ラリー北志賀」を終えて。

「ラリー北志賀」を終えて。 ←画像は、今回置いてきぼりを食った
 恵まれない看板たちです。
 せっかく作ったのに~!

大波乱の「ラリー北志賀」も、エントラントの皆様のご理解と、サポートしていただいた方々のご協力のおかげで、何とか終了することができました。

ずっと「残念だった!」「クヤシイです!」だけでは、まるでザブングルのようになってしまうので、今日は少し離れた視点で考えたことを書いてみたいと思います。
(本当は、昨日書いていてあまりにも長くなりすぎたので、カットされた後半部分がこちらに来ただけなのですが!)

<今回良かったこと!>

①まったく違ったジャンルの方にご参加いただけたこと。
今回は「欧州ホットハッチ乗り」「国産ハイパワー4WDオーナー」の方々から、「真性ダートラ屋さん&ラリー屋さん」「レアカーマニア」様ご一行まで、いろいろな種類の車にお乗りの方にエントリーしていただいたのは、とても嬉しかったです!
どんな車に乗っているかという垣根を越えて、ワイワイ楽しんでいただけるのは、主催者の喜びでもありました。
プジョー106の後ろにエボ6、その後ろにPAネロとか並んでいる姿は、見てるこちらもワクワクしました!!

②ラリー形式が概ね受け入れていただけたこと
大のラリーファンである私としては、常に「ラリーがもっとメジャーにならないかなぁ」と思っていたわけです。
でも、知れば知るほど、ある意味では間口が狭く敷居が高い世界でもあって。
それが良いことろだ!とも思えるのですが、やっぱり何かを変えるチャレンジも必要ではないかとも思っておりました。
で、まずは形から入ってみようかと。
タイムカードを作ったり、アイテナリーを作ったり、雰囲気をまず感じていただいて、「へー、ラリーってこういう感じで進んでいくんだ」って少しでも思っていただければそれでもう十分です。
フィニッシュ後のSTOP地点でタイムの記入を受けているところの写真なんて、かなりラリーっぽくてカッコよかったですし!!

③凝りすぎるぐらい凝れたこと
走行会をひとつのイベントとして捉えた場合、主催者と参加者で大きく異なるのが、想定しているタイムスパンだと思います。
主催者は往々にして「今年は初年度だからこれぐらいで、徐々に充実させていけばいいか。」って思いがちかもしれません。
だけど、参加者は毎回毎回が一回こっきりの参加かもしれないわけです。
まさに一期一会。
そこで、主催側が「まあこれぐらいで」って思ってしまったら、その回に参加していただいた方には、失礼に当たるわけです。
もちろん、今回でも分かるように、いくら準備してもダメなところはたくさん出てきます。
でも、今は胸を張って言えます。
「これ以上は絶対ムリ!!!」
至らなかったところは、猛反省&大改善いたしますが、今回はこれでベストです。
なにとぞご容赦いただいて、次回、また改善度合いを確認しに来て下さい♪

<今回悪かったこと…>

①パソコンが破壊されていたこと
走行当日、パソコンを開けてタイム集計用のエクセルを起動しようとしたときの会話。
奥様 「パソコン壊れてる!」
俺  「ふーん」
奥様 「液晶割れちゃってるよ!」
俺  「へ?!」
奥様 「ほら!!!」
そして目の前には、液晶がまるでケンシロウに秘孔をつかれたハート様のようになってしまったダイナブックが!
俺  「あぁぁぁ、ダイナブゥーーーーック!!!」(←誇張)
ということで、タイム集計が「手計算」になるという、いきなりサーブ96のころのWRC状態に…
のっけからキビシー。

②コースコンディション
こればっかりはどうしようもないですよね~。
皆さんの日頃の行いが良すぎます~(泣笑)
来年はもう少し悪事を働いてきていただかないと♪

③スタック券とかアンケートとか…
お配りしておきながら十分な説明ができずに、プチ混乱を引き起こしてしまいました。
これは十分反省しております!
というか、これもコースコンディションが悪い→スタッフ総出で対応→人手不足→集計不能という負の連鎖の犠牲に…
スタックも重機の出動率がほぼ100%でしたからねー。
いやー、ヘビーだった!

④同乗走行などの時間がほとんどなかったこと
あまりにもコースコンディションが変化するので十分な走行時間が確保できず、結果的に同乗走行などのチャンスがほとんどなくなってしまいました。
特にラリー屋さんやダートラ屋さんの横に乗せていただくと、凄まじい体験ができること請け合いなのですが…残念でした。
あれはドライビングではなくて、すでに超常現象です。
曲がれるわけないスピードでコーナーを曲がるんですもの。
次回はもう少しタイスケを調整して、皆様が自由に交流できる時間&チャンスを組み込めれば、より楽しいイベントになるだろうと考えています。

正直、当日の夜は疲れ果てて「いやー、もう二度とできない…」と思うほどでした。
でも、翌日高速で帰ってくるころには「次回はどうしよう。もてぎ貸切?いやいや、丸和&日光&しのい&もてぎのハシゴ??その前に雪上リベンジ???」などなど、すでに考え始めるほどには復活しておりました。
「カフェストラトスの懲りない面々」です♪
(懲りてる皆様にはゴメンナサイ!でも、懲りないですよね、師匠?!)

ぶっちゃけ、今シーズンの気象状況を考えると、雪上や氷上の企画は今年は厳しそうですけれども。
もちろん、ある程度「もう一度雪上or氷上が走りたい!!」という声が多ければ、どこかで可能かどうか探してみます♪
個人的には走り足りないので!

最後になりましたが…
“マッドドッグ”三好さま!
いろいろとお気遣いいただきまして有難うございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます!
おかげさまで、どうにかこうにか、終了いたしました。
本当に良い勉強になりました!!
また一緒に走れるときに、たくさんお話させてください!
アフリカのお話もお伺いしたいです!!

さて、次の企画はマジにどうしましょう~♪


PS:新たにお友達にお誘いさせていただいた方々のMyファンを解除させていただきます。
  お許しくださいませ~。
ブログ一覧 | 雪練♪ | 日記
Posted at 2009/01/27 02:47:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バッテリー交換2回目。
.ξさん

盆休み最終日
バーバンさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年1月27日 3:45
まさか当日、パソコンが物理的なクラッシュをしているとは……。
悲しすぎます。
その悲しみを微塵も見せずに運営されてたんですね。
僕だったら終始不機嫌になること間違いなしです(笑)。

今回の規模、あまり他を知らないんでどうかわかりませんが、
ちょっと大きかったように思います。
次回はもうちょっとコンパクトに、
1回の負担が少ない形で年間通してまんべんなくやっていくという
方法論もありかな、と思います。
そうすれば運営のビシーさも軽減でき、かつ経験値もかせげるのではと。
ただ、最低限の台数も決まってることですし、
それもなかなか難しいですかね……。

具体的に(あくまで超個人的ですが)ダート場でやりたいんですが、
ケージが入ってないクルマはダメだしなぁ。
僕も考えよ。
コメントへの返答
2009年1月27日 23:08
表面をなんら傷つけずに内部だけ破壊するとは、まさに北斗神拳。
それでも、ハードディスクは健気に動いておりますので、現在はデスクトップのモニターに繋いで使っています。
これが案外使いやすい!
ノートだと、液晶までの距離が短すぎて困ってたので!
本格的に液晶部分を取り外して、HDD内臓キーボードとして活用しようかな、と。
液晶壊れてくれたからこその新発明です!!

規模はですねー、最後まで悩んだのです。
雪上は、コースの維持管理に相当のお金がかかってしまうので、どうしても貸切料金が高くなってしまうんです。
でも、エントラントの方からしたら、普通の走行会の倍とかは出せないですよね~。
ということで、走行時間を延ばすことで満足度アップを目指すしかなく、それに答えてくれたサーキットがKRSCさんだったというわけなのです。
ちなみに、氷上は更にお金がかかっていると思います。
本州のスノー&アイスサーキットさんはご苦労されているなあと痛感しました。

次の企画は(誰がなんと言おうとやりますヨ!!)パーマネントサーキットでのターマックラリーかグラベルラリーにしようかと思っております。
なので、主催者側の運営もラクになるかな、と。
まさか、前日に「コース変わりました」って言われることはないと思いますので♪
その分、もう少しホスピタリティーを充実させたいですね。

とりあえず、今年いっぱい(春&秋で2回?)は個人企画で、ご好評をいただけるようであれば、来年は発展的解消をしてより内容を充実させていこうかな、などと妄想しております。
まだ一回しかやっていないのに、何を言ってるんだ、と言われてしまいそうですが♪

ということで、ダートでのイベント開催も考えていますよ~?
それも、もちろんガード・ケージの入っていない車でもお越しいただけるようなものを。
初めてダートを走ってみるのに、ガード&ケージを入れてくる人はなかなかいないでしょうからねぇ。(除くシモジマトーチカ様♪)
そういうゾーンの方々にこそ、ダートイベントを楽しんでいただきたいので!

なにか、一緒にやらせていただきたいですね~!!
2009年1月27日 5:10
ホント、次の企画楽しみにしてますよ~。
今回のリザルトも見てみたいですね~
アップされるかな?
とりあえずホントにお疲れさまです。
コメントへの返答
2009年1月27日 23:09
リザルトは今集計中です~。
結構この集計がまた難しい!
でも、「ラリー北志賀」はアフターケアまでばっちりですから!

すでに次の企画も妄想開始しております。
またお付き合いいただけるとうれしいです!
ではでは!
2009年1月27日 7:29
お疲れ様でした。
天候に左右されはしましたが、無事に終了、よかったですね。
ラリー形式、チケットなどなど、仲間うちでのイベントなどで参考になりました!
今回の路面状況では難しかったでしょうが、色んなコースレイアウトで楽しむのもよいですね!

また、企画、宜しくお願い致します。
楽しみにしております!
コメントへの返答
2009年1月27日 23:10
次回はフラットダートでのマルチコースラリーなどいかがでしょうか~?
あ、もちろんまだ妄想段階ですが!!
今回の勉強&反省を生かして、さらに完成度を高めていけたらと思っております!

ラリー方式はツーリングイベントにも有効ですよね!
TCの通過時間を決めておけば、移動で飛ばす人もいなくなりますし。
もちろん早着はペナルティです♪
2009年1月27日 8:32
お疲れ様でした
平日休みの僕には指をくわえてるのみですが、皆さんのレポート読むだけでも楽しいですね

コンディション、女神湖はどうでしょう…
コメントへの返答
2009年1月27日 23:10
女神湖、良いコンディションだと良いですねー。
なんとか、次回はREUGEOT106さんにもお越しいただけるようなイベントもできると良いのですが…
女神湖でお会いしたときにまたいろいろお話させてください!
2009年1月27日 14:19
あらら、液晶が割れてしまったのですか…(汗)

2000年頃の古いダイナブックなら部品取りを保有していますが、もっと新しいですよね(^^;
コメントへの返答
2009年1月27日 23:13
これも結構古いのですが、何年モデルなんでしょう??
EX/522PDE3と書いてありますな…

ブラウン管モニターに接続して強引に使用中です♪
2009年1月27日 18:44
車両的に門外漢だったのでじっくり見守っていました。
で、ここで一言。


お疲れさまぁっした!!
コメントへの返答
2009年1月27日 23:18
こんばんは!

今回は本当に良い経験になりました。
個人での運営の良いところとか、もっと出していけたらいいですよね!
いつかはワークスに一般参加として来て欲しいという夢を抱きつつ!

あざーっしたー!
2009年1月27日 19:49
ホント、大変でしたね冷や汗
コンディションが良ければ、走る方も、主催側ももっと楽だったはず手(パー)
とにかく精一杯して頂いたので、感謝の気持ちで一杯ですグッド(上向き矢印)

しかし、小西さんや三好さんまで、人脈の広さにexclamation×2です。
SHOPさんのつながりですかね?
コメントへの返答
2009年1月27日 23:27
雪はやはり難易度高いですねー。
でも、病み付きになってしまうんですよねー。
今年はあと何回いけるでしょうか…

凄い方々には「お馬鹿なS2000」のお陰で覚えていただいているのかと思います。
ありがたいことです!!

あとは、ちゃんとダートを走れるようにしないと皆さまに顔向けできません!
2009年1月27日 20:00
初開催なのにすごいものですよ~
ドライバー参加はガード必要なのは無理ですが、そんなときはオフィシャル参加もありますからね。
どんなイベントでも参加する方法はいろいろです!
ってことで、どんなネタが出てくるか、ワクワクしながらまってます~w
コメントへの返答
2009年1月28日 0:05
ありがとうございますー。
そうおっしゃっていただけると、本当にありがたいです~!

次回も、またにゃんぱらりんさんに出動していただけるようなイベントを考えていきたいと思います~!
その折には、また是非よろしくお願い致します!
2009年1月28日 0:17
今年は仕事で行けませんでしたぁ
来年?は是非参加したいですねぇ~
コメントへの返答
2009年1月28日 0:20
ありがとうございます!
来年ももっとバージョンアップして開催したいと思います!
そのときは必ずお誘いさせていただきます~!
よろしくお願い致します!
2009年1月29日 2:35
主催大変ご苦労さまでした。
確信犯遅刻の上に遅レスで失礼いたします。(汗)
集まりにくい雪上走行で個人であれだけの台数集め、あきれるくらい凝って(笑)、超長時間の運営、ホント頭が下がります。

イベント運営は欲張りすぎると破綻するので物足りないのでは?というくらいでちょうどいいと思いますよ~。
今回は貸し切り料金安くならないかわりに長時間走行可能、という条件を聞けば納得でしたけど。
雪上走行会は気象条件に奇跡的に恵まれないと難しいですね。台数も多いし早めにギャンブルで日程決めなきゃだし。
以前行ったことある群サイ雪上は道幅狭すぎだったしバラギは2回雪不足で中止だったし、比較的好条件だったのはだいぶ前のセーフティドライブトレーニングぐらいだもんな。

最近のWRCレプリカのお客さんは高価な車両、高価で壊れやすいFRPバンパー、低い車高、17~18インチホイールしか履けない、など雪道、ダートは相当厳しいっすね。
やっぱアラウンド90('90年前後ごろの車両)が楽しむにはうってつけやね。経済的に抑えるなら二駆でね。

シノケンスノートライアルはYoutubeで動画を見たけどフラット&テクニカルで割と良さそうです。雪不足が心配ではありますが。

やっぱ極低ミュー舗装のフレキシブルにコース設定できるミニサーキットが欲しいですね!

いやはや、ありがとうございました~。
コメントへの返答
2009年1月30日 1:31
こちらこそ、ご参加いただきましてありがたく思っておりますー!
おまけにプラークステッカーも特急で作っていただきまして!
大変お世話になりました!!

主催側も、いろいろバタバタしましたが、もうすでに次回に向けてイロイロ考え始めております。
我ながら懲りないんだなあ、と思いますが(笑)

でも、今回でだいぶ学ばせていただきましたので、次回の開催はもっとツボを押さえた運営ができるかと思います。
初開催で意気込んでイロイロなところにリキが入っていたので、緩急つけて締まった運営にできれば、こちらにももう少し余裕が生まれますし。

初開催が雪っていうのも、今思い返せばチャレンジングでしたよね!
準備中は必死だったので分からなかったですが。
実は、リベンジで群サイを考えていたのですが…写真だけ見るとすごくよさそうですが、よくよく考えれば危険度高いですよね!
滑ったらすぐフェンスですもんね~!

やっぱり歌って踊れる(?)レプリカはアラキュー('90年前後ごろの車両)世代が良いですねー。リアルなレプリカじゃなくても、雰囲気だけ楽しむレプリカがもっと増えれば楽しいと思うのですが。
走れないリアルレプリカより、走れるなんちゃってレプリカのほうがイケてると思います!
MARTINIカラーのエボ3とか、BASTOSカラーのGC8とか、オシャレだと思うんですが。
これからはレプリカもセンスで勝負の時代だと思います!
で、バンバン走ると!!

グラベルもターマックもやる予定ですので、次回以降の企画にまたご期待くださいませ~。
2009年1月30日 7:40
パソコンが壊れていたなんて・・・。
知りませんでした。
集計を手計算でするなんて想像するだけで嫌になっちゃいますね。
私、数字苦手なので(^^ゞ

次のイベント楽しみにしています~
ダートも良さそうですね!
今年は18万キロ走ったのでエンジン乗せ換えか、
または、お馬鹿になって、ダート仕様に変更か
激しく悩んでおります・・・。

次は、グループA万歳さんにあまり負担にならないような
イベントが良いですね!
コメントへの返答
2009年1月30日 22:54
パソコンもGショックみたいな、タフボディなヤツが出てくれると助かるのですが。
探せばあるのかもしれませんね~。
あったらイベント用に一台欲しいですね。

次のイベント、ご期待いただきまして有難うございます。
皆様に期待して頂いていると思うと私も萌え、いや、燃えます。

ノーマル車高でも遊べるようなダートイベントはやりたいですねー。
私のイベントは、基本的には「8割雰囲気、2割本気」というユルい感じなので。
そのほうが長続きするとも思っていて。
イベントの間口が狭くなってしまうと、どうしても続かなくなってしまいますからね。

でも、ダート仕様は大歓迎ですよー。
私もなるべく早いうちに足を入れたいとは思っているのですが…
あとはガードですねー。

主催者としては、よく考えずに一番難易度の高い雪上イベントを初開催に選んでしまったので、逆に言えば、あとはラクチンなのです~。
お気遣いいただいてしまって有難うございます!
ダートでは「ダブルゼロカー」として走ります!!
2009年1月30日 23:35
初めまして
(だと思うのですが・・)
蒼零と申します。
足跡と参加できなかった
イベントのレポから回ってきました。

大変だったようですねぇ~
お疲れさまでした。
今回は参加できなかったのですが
次回はこちらのイベントで
重なってるのがなければ
参加したいと思ってますので
期待します!

ノートPCですが
予算が問題になりますが
http://panasonic.biz/pc/toughbook/index.html
↑コレは丈夫ですよ
コメントへの返答
2009年1月31日 1:37
初めまして!
ですね~。
(ブログは何度も拝見しておりました~。)

なかなかドラマチックでしたが、エントラントの皆さまのご協力の下、何とか無事に終えることが出来ました!
次回はぜひ蒼零様もお越し下さいませー。

次回は多分4月ごろのダートイベントになりそうです♪
ダートはあまりご興味ございませんか?

PC情報ありがとうございました!
なにやらグラベルの香り漂う外観にやられてしまいそうです。
真剣に考えてみようかしら…
2009年1月30日 23:48
群サイ雪上が道幅狭すぎだったというのはですね、かなりの雪が積もった中、除雪の幅がクルマの横幅分しかなくてミニ四駆のコース状態。車体を振ってコーナリングするのがほとんど無理だったという事なんです。全日本級のドラならなんとかできたみたいですけど。
本来の道幅はラリースト的には十分です。

バラギもシノケンの清里もどこもかしこも雪不足や雨!みたいですね。
暖冬ですねぇ~。BICCはダートラ&ターマックラリーになりそうな!?
コメントへの返答
2009年1月31日 1:39
噂には聞いておりましたが、やはりミニ四駆状態でしたか~。
一部ではスロットカー状態だったという噂も。

今年は雪のコンディション悪すぎですね!
BICCラリー観戦の後、2/2には女神湖氷上なのですがアウトかなー。
心配です!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation