• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月14日

「グループAの時代の半分」

「グループAの時代の半分」 巷で話題になっております「グループAの時代」ですが、ハンドルネーム的には私も買わざるを得ないでしょう!
ということで、大枚2500円払ってお買い上げしてきました。

で、表紙がインプレッサのWRカー…

なぜ?

ま、いいか。
本当は良くないけど。

で、中を見ていくと…やっぱり、フォードがない。
いや、Ramiusさんのブログで知ってはいたんですが…

うーむ、どうやら日本にワークス車両がないために取材していなかったようですが、そういうことで良いんでしたっけ?

フォードってWRC黎明期からずっと参戦してきたメーカーですよね!
エスコートRS1600、RS1800、RS200、シエラコスワース4x4、エスコートコスワース、フォーカスと、ほぼすべてに時代に渡ってWRCに参戦し続けてきたメーカーですよねぇ。
そんなメーカーは他にないですよね!

フォードだけでなく、マツダもフォルクスワーゲンもオペルもアウディもBMWも出てたのですから…というか、そういうメーカーこそGr.A時代の特徴が出ているメーカーだったと思うのです。

Gr.Aの時代って、私の中では「大衆車による世界選手権」なのです。
もちろん、最終的にはホモロゲモデルでないと勝てなくなってしまうのですが、それでもやはり「市販車」の枠は出なかったわけで。
だから、Gr.Aの醍醐味は「いかに大衆車メーカーが世界選手権を戦ったのか?」というところにこそあると思うのです。

次の特集はもう少しそのあたりに焦点を当てていただけると嬉しいですね!
もっとマニアックに「Gr.Nの時代」とかでもいいですけど!!

学研さん、期待してます!
ブログ一覧 | ラリー | 日記
Posted at 2009/02/15 00:33:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

8月9日・00:35頃のお月様
どんみみさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

等持院
京都 にぼっさんさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2009年2月15日 0:56
これ、私も購入しました。
DVDをみましたら、Gr,Aのインプレッサではなく1999年のWRカーの画像が・・・。
どうせなら、GC8時代やBC5時代の画像が見たかったです。
あの時代の音を非等長のボロボロ音を!
それが残念でしたが、なぜ、フォードエスコート、シェラが無かったのか・・・。
私もその点残念でした。
また、ファミリアあっ、323もなぜもっとページを割かなかったのか・・・。

購入はしましたが、その点が残念でした!
コメントへの返答
2009年2月15日 1:43
ですよね~。
なんだか、「とりあえず今手持ちの材料を再構成したらこんなのできました」感が漂っていましたよね。

いま、この本を購入している人たちは、かなりの割合が既にGr.A時代からWRCを追っかけている人たちだと思うのです。
そういう人たちにとっては、あまり目新しい情報がなかったような気がします。
もう少し濃い紙面にしないと、継続的に買ってくれる人が増えないのではないかと思ってしまいます。

逆にBC5特集であれば、2冊は買いますね!
レオーネ特集なら3冊行きますか?!
2009年2月15日 1:36
こんばんは(^^)ノシ
オイラも買いました(^^ゞ
何か物足りない内容ですねぇ。。。
以前発売された「LanciaとGr.Bの時代」もちょっと物足りなかったように思います。
もうちょっと頑張ってほしいですよねぇ・・・
コメントへの返答
2009年2月15日 1:54
こんばんは~!
やはり、新たに取材している感じがしないからでしょうかね~。
どうしても使い古されたネタの再構成に見えてしまいます。

2500円分は「へぇ~!」って思いたいですもんね!
2009年2月15日 2:08
僕もREUGEOT106さんのエントリーを見て買いました。
内容はたしかに……な部分も多かったですが、
それよりもこのご時世に大して売上も見込めないこんな(!?)本を
よく出したなぁ、とそっちのほうに感心してしまいました(笑)。
コメントへの返答
2009年2月15日 3:01
確かに!!
スバルとスズキの撤退で話題に上ることも多かったからでしょうかね~。
WRカーの時代しかご存じない最近のファンの方には、入門としては良いのかもしれません!
更にディープな続刊を期待しましょう!
2009年2月15日 2:22
う~ん、皆さんの意見を聞いていると、内容が薄い感じがして、手が出せないな~。
コメントへの返答
2009年2月15日 3:02
当時のリアルタイムな雑誌をお持ちの方には微妙かもしれません!
DVDも本当にGr.A特集であれば買いだったのですが…
2009年2月15日 8:35
私も購入しました!

「そういえば、こんな内容の記事が昔あったなぁ」、と
懐かしみながら読みました。
Gr.A全盛期だった、WRCがもう一度戻ってくると良いですね。

DVDは99年WRCarのみだったのが残念です・・・。
(WRCarだったら98年のほうが良かった・・・)
バリバリ排気音のインプレッサ等を期待していたのですが。

次回は(Gr.N?)もうちょっとコユイ内容でお願いしたいですねぇ。

このDVDを観た後、手持ちのボスコモトから出ていた
「インプレッサ PART1」と「インプレッサ PART2」を観て
欲求を満足させました(^^ゞ
コメントへの返答
2009年2月15日 10:18
やはり皆さん購入していますね~。
中身の予想がつきつつも、買わずにいられないラリーファンのサガですね!

Gr.A時代は、マシンがカッコイイというのももちろんあるのですが、それ以上に、誕生背景やラリーテクノロジーと市販車の関係など、(本来は不必要である)自動車競技というものが生臭いビジネスにいかに結びついていくかといった、モータースポーツが存続していくためのヒントのようなものがたくさん詰まっている気がして好きなのです~。

そういった内容がほとんど書かれていなかったのが残念なんですよね。
こういった議論は、今のような時代には必要なものだと思うのです。

私も、なにかビデオ探して観よっと♪
2009年2月15日 8:57
どこかで見た記事満載でしたね
ですが、ラリー特集誌を今出した事に思わず買いました

確かにエスコートが無いな…とは思いました
個人的にはランチアは余りリアルタイムではないので、エスコートのが思い入れが有ります。

グループNの時代…
フランス選手権のページが楽しみです(笑。
コメントへの返答
2009年2月15日 10:28
内容と買う買わないは別問題みたいですね~、ラリーファンにとっては。
購入したのは学研さんへの応援代のようなものなのでしょうね!

フランス選手権ですか!
マニアックですね~。

私のリアルタイムの頃は、Gr.Nといえばラニョッティとオレイユだったですね~。
ルノーサンクGT-T、輝いてましたよね~。
オレイユはGr.Nで唯一のWRC総合優勝してるんじゃなかったでしたっけ?
コートジボアールだったですかね?
2009年2月15日 18:13
最初は「なんで載ってないねん!」って思ったのですが、今となっては国内メーカーの復活を願う街頭アンケートに寄付つきで答えたと思ってますw
もともとVR-4やエボにも乗ってたので、今の状況はさびしい気持ちなのは同じですからね。
コメントへの返答
2009年2月15日 18:28
私も全く同じ様な気持ちになっています~(笑)

しかしGr.A時代を振り返ってみると、日本の自動車メーカーの技術開発力と、それを安いコストで作ってしまう部品メーカーさんの生産力というのは、圧倒的に世界一だったのですね。
それが車の「味」につながるわけではないところが、「クルマ」の面白みですが!
2009年2月15日 23:06
グループAといえば「ガッデム」だなぁ。
コメントへの返答
2009年2月16日 3:20
轟源、ロヴ・ロウ、三沢「ラレード」!
今見ると、表紙の写真はマニアック過ぎるチョイスとしか言いようがありませんよね!!
2009年2月16日 9:33
自分も即買いでした(^O^)/

記事のほうは以前のものを纏めたような構成でしたが、GC8が輝いていた頃のDVDの魔力には勝てませんでした(笑)
コメントへの返答
2009年2月17日 8:23
やはり、皆さん内容はともかく「買わねばなるまい!」という思い(いや、想い?)なのでしょうねぇ。
ラリーファンはいつでもメディアに対して飢餓状態みたいですね!!
私も、出されたものはとりあえず食べてみる派です♪
2009年2月16日 15:58
これで2500円じゃ、残念ですね。

Gr.Aに詳しくない人はフォードは参戦してない。
と思ってしまう人もいるんじゃないかと。

ただ、すげーマニアックな本だしたなぁ。
という意味ではかなりナイスな本ですねw次回に期待したいです。
今回はスルーしました(笑)
コメントへの返答
2009年2月17日 8:35
やはり、ちょっとがっかりですよね。
2500円分は新しい情報が欲しいですからねぇ。

ただ、WRカーの時代しか知らない方々には、入門としては良いのかもしれませんねぇ。
せめて、レーシングオン誌のように「Gr.Aラリーカー全車種」といった形でも紹介してくれれば…

それにしても、フォードはちょっとひどい扱いでしたね。
ワークス参戦していましたからねえ…

スルーで正解かもしれません♪
2009年2月16日 19:11
どぅおーもです。
グループA万歳さんとこでも取り上げていただきありがとうございます。
(学研のまわし者でも、金品を受け取っているわけでもありません)
TV中継で一番古い記憶はサインツ×シエラコスワースの頃です。

勝負の自動車を何にするか?と散々悩みぬいた挙句の結果が、
「グループA時代の車」となったわけで、今に至っております。
一般人が手にすることが出来る本物の競技車両であり、ファミリーカーでも
あったと思います。(私の場合、金銭的に難がありましたが・・・)
Gr.A特集を組んでいただいたことに、感謝はいたします。が、
フォードのラリーにおける歴史は決して輝かしいとはいえないかもしれません。
また、日本での人気と言ったら、おそらく下から数えたほうが早いでしょう。
けれど、勝利から遠ざかって逆風の中、金銭的にチーム運営の厳しい中、
ず~っとラリースポーツを続けてきた会社・チームじゃないですか?
今後、万が一、Gr.A時代のお話がある際には、加えてもらいたいです。

※このページを見てちょっと熱くなりました。長々書き込んですみません。
コメントへの返答
2009年2月18日 1:17
ご無沙汰しておりますです~。

いいですね~。
熱くなってますね~。

私もRamiusさんとまったく同じで、Gr.Aというカテゴリーの存在意義は、あくまでも市販車ベースであったところに尽きると思っております。Gr.Bの時代が続いていたら、インプレッサもランエボもこの世には生まれてこなかったと思っています。もっといえば、最近の先進安全シャシーコントロール技術はGr.A時代にその萌芽があったのだと思っております。そういう意味では、Gr.Aカテゴリーこそが本田宗一郎さんのおっしゃるところの「走る実験室」だったと思っております。

また、フォードというチームですが、個人的にはWRCにとっては一番偉大な自動車メーカーだと思っております。特にここ十数年ランチアがWRCを見限ってからは、貢献度でいえばフォードの独壇場だと思います。

確かに、フォードは日本では不人気ですよね~。
でも、だからこそ取り上げる必要があったのだと思います。
次号に期待しましょう!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation