• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月19日

初eBay、未遂…

初eBay、未遂… (またしても超長文です。ゴメンナサイ。)

さて、一週間私の胃袋に穴を開けようと第11使徒イロウルばりにシクシク精神攻撃を展開してくれた「第一次アシ車決定戦」でしたが、最大の難敵であった画像のマシンに対する顛末を特集でお送りいたします。

そもそもの発端は、某氏よりのこのコメントでした。
「(アシ車候補は)あぁ~きっと、これのことですね?w」

ふむ、ポチッとな。



いやー、これはまさに1992年のフォードワークスのシエラ4×4コスワースではないですか!
こ、こ、こ、こんなお宝マシンがたったの4000ポンドー!!!!!
きょえー、大特価!!!

(この時点で私の頭の中ではこのマシンは既に「ワークス払い下げ」になっていました。)

どうしようどうしようどうしよう…

私「あのさ、シエラが出てるんだけど。」
カミさん「どこに?」
私「イギリスのeBayってオークションに。」
カミさん「ふーん。」
私「これ、ワークス車両かもよ?」
カミさん「デルクール車なの?(この辺、カミさんもだんだんマニアックに…)」
私「んん、ビアシオン車じゃないかな?」
カミさん「デルクール車じゃなくてもいいの?」
私「まー、二度と出てこないかもしれないし、ひょっとしたらデルクールがレッキで乗ったりしてるかもしれないし、まだ匂いが残ってるかもしれないし…相当欲しいんですけど!」
カミさん改め神様「ま、シエラだし、いいんじゃない?ワークス車両ならね。」

ひえー!!
マジですかー!!!!
いや、アシ車とか家とかそういう前に、シエラですよ~!!
やっほーい!
パンパカパ~ン!!!

と、一通りカミさん、もとい、神様とにゃんぱらりん様に感謝の踊りを奉納した後、ウキウキした気分で、果たしてこの個体がワークス車両なのか、少なくともボアハム産であるのかどうかの確認作業に入りました。


が、これが大変な苦労をすることに…


とりあえず速攻でeBayとPaypalの会員登録は済ませます(この辺で既にフライング気味)。

で、まず、eBayの説明を読んでみると「この車両はDagenhamのフォード博物館から買ったものです」とのこと。

フンフン、なるほど!

調べてみると確かにイギリスのDagenhamという場所に2000年までフォードの工場があって、これに隣接する博物館が存在していたようです。
おおー、なかなかのっけから調子よさそうだ♪

「走行距離は、97000マイルだがオーバーホール済み。」
ま、過走行気味だけど、オーバーホールしてあるというのを信じるか!

…待てよ。

97000マイル?
ワークスマシンでそんなには走らないだろ??

「ボディはサンルーフなしのグッドコンディションです。」
うーん、程度は確かによさそうだよな~。

「ラージボアブロック(?)、Dump Valve(ウェイストゲートorブローオフバルブの意?)、シリコンホースに大型インタークーラー、コニのサスペンション、スパルコのフルバケ2脚、ショートシフト、安全タンク、RS500のラジエターを装備」
…なんだかチューンドカーの説明みたいだな。
ってか、91&92年のフォードワークスはレカロだぞ?

ちょっと、これはじっくり調べてみる必要が有りそうだ。

ということで、手っ取り早くイギリスのフォード本社にメールしてみました。

私「チョットスミマセ~ン。ワタシハ火出ズル国ノ怪シイ者デスガ、ソチラノ博物館ニ所蔵シテイタ車ノコトニツイテオ伺イシタイノデスガ?」
フォ「大変申シ訳ゴザイマセンガ、ソノ工場ハモウ閉鎖シテカラ大分タツノデ、ソノコトヲ分カルヒトガイマセ~ン。」

…なるほど?

こうなりゃ、自分自身の力で納得がいくまで調べてみるっきゃねえぜ~!!
ということで、本棚から過去の参考文献や写真集を引っ張り出してきての大間違い探し大会の始まりです~!!

そこで判明した数々の事実!
eBayのシエラ(以下E)、参考資料のシエラ(以下S)とします。

疑問点①:マッドフラップの色
この時代のMobil1シエラのマッドフラップの色は青なんですよね~。
これはデルクール車でもビアシオン車でも青なんです。
でも、「E」は赤のフラップをつけてるんですよね。
これって、間に合わせって可能性もあるんですが…

疑問点②:青の色調
「S」のボディ下半分の青は基本的に濃い目の青なんですね。これはMobil 1の青の色をそのまま使っているからなんだと思うんです。
でも「E」の青は微妙に明るすぎる気が…
色調差の問題かもしれませんが、前フェンダーに貼ってあるMobil 1ロゴとも若干違う色である気がするんですよね。

疑問点③:ナンバープレートの大きさ
「E」の個体はどうも、市販車用のナンバープレートが付いているような気がするんです。
でも「S」はもっと小ぶりの「競技用?」のナンバーになっている気がするんですよね。
ま、これも名義変更すればそうなるのかもしれません。

疑問点④:ルーフベンチレーターの有無
画像が荒くてよく分からないのですが、「E」の個体にはどうも2分割のルーフベンチレーターが装着されていないように見えるのですね…
ただ、これは画像がイマイチなので判断付きかねますね~。

疑問点⑤:素性
出品者の方に質問してみたのですが、「私はこの車をDagenhamのFord Museumが閉鎖されるときにMuseumから購入したとしか言えない。ワークスカーかどうかは分からない」という回答をいただいたのです。
この真偽はさておき、博物館の所蔵品がレプリカであることもあるわけで…

疑問点⑥:値段
UKのサイトを見てみると、本物のワークスカーの場合、程度中のボディシェルだけで3000£ほどの値段が付くそうです。
現在の「E」は丸ごと一台で4000ポンド!!
おまけに入札なし!!!!
普通じゃ考えられないですよね~。

まあ、この辺は惚れた女に「いま誰とも付き合いたくないの!!」なんつって思いっきりフラれているのに、「うん、そうだろうな。俺以外とは誰とも付き合いたくないだろうな~」なんてストーカー路線バリバリの勘違いをしてしまうダメ男君のように、「グフフ、こんなにお得なワークスカー、見たことねえズラ。きっとみんな気付いてないんズラネ~」って思ってしまうのが、アバターもエクボの悲しさですなあ。

まあ、頭じゃ分かってるんですが…

でもほら、イギリス中のインターネット回線が調子悪くてeBayへのアクセスが急減していて、おまけにこの経済不況で人っ子一人4000ポンドなんていう金額を用意できない可能性だって1億分の1ぐらいはあるじゃないですか。
おまけに、この出品者の人、「SIERRA」を「SERRIA」ってミススペリングしてるし、タイトルには「SIERRA」も「SAPPHIRE」とも書いてないし。
……

いや、頭では分かってるんですよ。

ということで、更にこの個体をあきらめるために目を皿のようにして「ワークスマシンではないとほぼ断言できる点」を探しまくってみました。
結果発見したのが以下の2点です。

相違点①:ロールケージ形状
キャビンのリアセクションのロールケージの張り方を比べてみると、「E」はBピラーの上両端からまっすぐリヤストラットタワー上部に2本と、左右を交差して繋ぐように2本(これは中央でX字状に交差して溶接されている)張られているように見えます。
また、ストラットタワーの上部も溶接タワーバーで結合されています。
つまり、左右のストラットタワー上部に3本のロールケージが来ていることになりますね。
一方、「S」でコクピット前方から取った写真に斜め後ろ上空からの空撮映像を加味して考えると、どうやらコクピット後方のケージはストラットタワー上部ではなくストラットの下側に向かって伸ばされているように見えるのです。
実際に、走行しているマシンを前方から捕らえたカメラにはロールケージの斜交バーはほとんど写らないのです。
この個体が実際に走っていた1992年は、ロールケージはまだ乗員保護の意味合いが強かった時代です。
つまり、ストラットタワーを結合してボディ剛性を上げるという考え方になっていなかったとしても不思議ではないわけです。
ということは、「E」の個体は、90年代後半にロールケージの役割が乗員保護からボディ剛性アップへとシフトしてきた時代に作られたマシンである可能性があります。

相違点②:マフラー位置
「S」の個体は、モンテカルロでもポルトガルでもマフラーはナビ側Bピラーあたりの位置からのサイド出しになっているんですね~。
それは、アルミの遮熱板がサイドシルに貼ってあることからも分かります。
でも、「E」の個体にはそれがないんですよね。
サイドシルが焼けた色もない。
画像が荒いのでよく分かりませんが、出口自体もなさそうに見えます。
マフラーの取り回しの変更はGr.A車両ということで簡単にできると思うのですが、もしFord Museumが本物のビアシオン車をキープしていたとして、イベントで走らせるだけなのにわざわざサイド出しをリヤ出しに変更するとは思えないんですよね~。

ということで、未練たらたらながらこの個体は「よくできたレプリカ」であると判定。
ここに、長く苦しい葛藤の旅はひとまず終わりを告げるのでした。

いや、振り返ってみれば、ワークスカーがほんの50万円強、ってことはありえないですよ。
でも渦中にいるうちは、すべての可能性が「真剣にアリ」だったんですね~。
恋は盲目というかなんというか。

キャバクラの姉ちゃんにバカスカ金をつぎ込む男の気持ちが分かる気がしました。
俺だけには奇跡が起こっているに違いない、って思うんでしょうなあ。

気持ち、よく分かります!!!!
そして、奇跡はあまり起こりません!!!

…でも、ひょっとしたらこれ本物かもしれないしな…
(以下一番前からRepeat)


で最後の最後に、タイトルに「Rally RS 4x4 Cosworth 1991 approx」って書いてあることを発見。

「approx」の直訳は「約」。
シャレじゃないですよ。

なんだよー、最初からワークスマシンじゃないって書いてあるんじゃないの、これ??
ゼンッゼン気付かなかった~。

いや、それでも結構お買い得だと思ってるんです。
いじりたいところは全ていじってあるようですし。

でも、以前にも述べたとおり「シエラ」だけは特別なんですよね~。
シエラなら何でもいいというわけではなくて、やはり特別な車だけに極上のシエラに乗りたいわけです。
Mobil 1カラーも、思い入れがあるだけに自分で全て完璧に仕上げたいですし…

夢は、デルクールが1991年にモンテで駆ったマシンそのものをガレージに並べること!
ゆっくり焦らず、です!!

ということで、後ろ髪を引かれつつ今回は見送りです~。

でもまあ、初eBayでしたし、結構良い勉強になりました~。
いろいろ悩んで楽しかったし、シエラの勉強にもなりましたしね!

改めまして、情報を頂きましたにゃんぱらりん様にお礼申し上げます~。

ということで、現在第二回戦に向けて充電中です~。
ブログ一覧 | 物欲 | 日記
Posted at 2009/03/19 22:46:33

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

オイル。
.ξさん

この記事へのコメント

2009年3月19日 23:02
こだわってますね、情熱を感じます

もしモノホン買っちゃうと、
毎日がチェリニ峠ですねw

コルスで4駆勢を追い回した
309GGTIのデルクール車が
売っていれば、イキますか?
コメントへの返答
2009年3月20日 1:07
もう、情熱だけって感じです!!
若干勢いが勝っているのでお恥ずかしい感もありますが。

モノホン買ってしまったら、そのシエラの中で生活してもいいぐらいです!

309も良いですよね~。

もちろんイキます!!!!
2009年3月19日 23:26
最初のほうは某だったのが、だんだん名前が…w

本文に負けないくらいの長文なコメントで申し訳ありません。
熱意が伝染しちゃいましたw

あぁ~本物だと思ったのですか!
説明不足でしたね…
しかし、すっごい行動力ですね!
英語がダメな私にはとても無理です;;
今度困ったときは翻訳お願いしますね~

シエラの出物はほとんどないですが、エスコートのクラブマンスペックで15,000ポンドくらいなので、4,000ポンドではなかなかないでしょうねぇ

ラージボアブロックは純正オーバーサイズピストンかな?&DumpValveはブローオフですね。

ってことで、私もちょこっと検証を…
まず、グリーンヘッドは見たことないです。
シフトノブ周りもノーマルっぽいですし…
サイドマフラーは左のもあるみたいです。
サイドはターマックのみで、グラベルの場合は後方になるみたいですね。
ロールバーは結構忠実みたいですね。
通常の競技車は、
ブレーキのマスターシリンダーが前後別のシリンダーで調整可能なのマスターバックなしです。
安全タンクがスペアタイヤの逃げがあるような形状になってます。
メーターはSTACKを使っていることが多いようです。
冷却水のリザーバーはタービンの車内側にあります。スワールポッドは付いていません。
などなどです。
実はEで「Sierra Cosworth 4×4 Rally Preparation Manual」を買っていたので、それで確認しているのですが、だから最初っからレプリカだって思っていたのです。
説明不足で体調不良までおこさせちゃって申し訳ないです;;
今度お会いするときに、このマニュアルもって行きますね~
白黒ですが、表紙はQ8カラーですw

了解!
私も第2回戦に向けて情報収集しておきます!
今度は詳細な内容もつけますね!w
コメントへの返答
2009年3月20日 1:30
いえいえ、とんでもございません!!
楽しかったです!!

そして、詳細コメントありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですね~。

本物だと思ったのは私の早とちりでした!
お恥ずかしいです~。

4000ポンドでも十分安いのですけれども。
ナンバーをとらない場合、輸入諸経費が50万円ぐらいだそうなので、総額では100万円ぐらいになりそうでした。

これで手に入るのなら、と少し考えましたが、まあ焦らないで行くようにします~。

グリーンのヘッドはご存じなかったですか?
うーん、エンジンの素性が分からないのは一番不安ですねえ。
写真で見る限り、もともとがグリーンのヘッドだったような色のはげ方をしていたのですが…
シフト周りやインパネはほぼノーマルのようですね。

マフラーは、ポルトガルでサイドから火を噴いている写真があったので、グラベルもサイド出しなのかと思っていました。
映像資料によると左右出しっていうのもあったみたいですが、どうなのでしょう?

しかし、「Sierra Cosworth 4×4 Rally Preparation Manual」とは、これまたマニアックですね~。
eBayを探してみると、いまだにチラホラワークス払い下げ車両やセミワークスの作ったシエラが出てくるようですので、絶滅まではまだもう少し時間的余裕もありそうですね!

この過程でイギリスのシエラファンのコミュニティサイトも覗いてみたのですが、やはり超コアなシエラファンというのはかなり存在するようです。
「ワークスのボディシェルだけ欲しいんだけど、売り出し中のヤツ知らない?!」なんて書き込みが結構ありました。
返事も「RASスポーツのヤツがベルギーにあるよ!」とか、「マクレー一家が代理販売してたけどもう売れちゃったな」などなど、やはり本場の熱さを感じることができました。

また是非お会いして語り合いましょう!
カフェストラトスさんで!!

よろしくお願いします~!!!
2009年3月20日 1:00
こ、ここだけ何だか凄い熱気に包まれていますな…(驚)

嫁と一緒に楽しく拝見させて頂きました。



がっ!

やはりここは2回戦目に行く前にデルクール様本人に会いに行った方が良いのでわ?
(裏テーマ:本人の匂いを嗅ぎに行く…とゆー事で(謎))
コメントへの返答
2009年3月20日 1:36
うはは。
摂氏80℃湿度90%ぐらいまでいってます。

楽しんでいただけてよかったです。
これで、幽体離脱状態から回復です~。

でデルクール様、お会いしたいですね~。
そのためだけにフランスに行きますよ、私。

でも、個人のウェブサイトとか無いんです~。
どなたかコンタクト方法をご存知の方、教えてくだされ~!!!

匂いはジップロックで採集してきます!
2009年3月20日 1:02
極東の地でここまで検証されてるとは、
きっと紳士の国の人は思ってもみないでしょうね。

グループA万歳さんの情熱もすばらしいですが、
奥さんの「ワークス車両ならね」の一言にやられました。
こんなこと言ってくれる人、いないですよー。
コメントへの返答
2009年3月20日 1:42
日本人ナメるな!!!って感じですね!
でも、向こうのコミュニティもかなり濃ゆい感じで好感度高かったです!
シモジマ様が向こうのサイトに投稿した楽しさが少しだけ分かりました♪

私もヨーロッパのS2000サイトに投稿してみようかな、なんちて。

ウチのカミさんもだいぶマニアックになってきました~。
「ワークス車両なら逝け!」なんて言葉が出てくるとは思いませんでしたよ!
良いカミさんです!
2009年3月20日 1:04
あ、そうそう。このゼッケン1に斜線が引いてあるのって、
どういう意味なんですかね?
コメントへの返答
2009年3月20日 1:45
あ、通常はリタイヤした車両がラリー中「斜線」を引いて走ってたりしたような気がします。

新城ラリーの時もLEG1でリタイヤした車両がスーパーラリーで復活しているときゼッケンに斜線を引いていた気がします、が、どうなのでしょう?
(どなたか詳しい方、ヘールプ!)

この車両の場合はちょっと意味不明ですが。
2009年3月20日 13:34
あついです。
熱過ぎます。ここ.......

なんか、サブ車がメインになりそうな勢いですねー。

ワークスの本物にしたら勿体無くて走れなくなってしまいそー?
私だったら、そのレプリカで走り回ってユックリ本物を探すかなぁ~?
コメントへの返答
2009年3月20日 20:26
熱いですよね~。
とりあえず燃え尽きました♪

サブ車って、実は本命を選ぶよりも難しいかもですね…
金額とか個性とかオタク度とかセンスとか「愛」とか、メインよりも条件が多くて…
メイン車がGr.Aならアシ車はGr.Nって感じでしょうか。
シビアです!!!

焦らずノンビリやります~♪
2009年3月24日 8:31
いやいや、まったく楽しい事だらけですねぇ!!
私はここまで気合を入れませんでしたが、1名(赤のST-185Hカストロールの彼)を
除いてみなが、現車の購入に反対でした。半年間熟考の上、結局買いましたが。

このように学習を重ねてよい買い物が出来ると信じております。
必ずや、サファイアコスワースにてお目にかかれることを信じております。

その時まで、エス子を維持できるか???
コメントへの返答
2009年3月27日 0:53
遅レスでごめんなさい!!

Ramiusさんの車、あまりにもすごすぎますもんね!
でも、好きな人にはタマラン一台ですから全然問題無しです!!!
エアコンが付いているのがいいという人もいれば、エアコンが付いているのがウザッたいという人もいて…
私は後者ですが、残念ながら大半の人は前者のようで♪

ただ、ヒーターは欲しいですね!
曇るのだけはなんともなりません。
それだけでもかなりの軟弱ものなのですが~!

ノンビリシエラを探します!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation