• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月07日

ジドーシャヒョーロンカ考。

ジドーシャヒョーロンカ考。 今、あらゆるところでインサイトの評論記事が「ジドーシャヒョーロンカ」なる人々の手によって書かれておりますが、ふと気が付いたことが。

例えば…

「インテリアの質感や、スタイリング全体の雰囲気、リアドラムブレーキなど、いろいろケチを付けたいところもある。」

「ただ、筆者がどうにもインサイトを好きになれないのはデザインだ。とくに顔つき。このクルマにこのグリルはないでしょ。まもなく旧型になる現行プリウスにも勝っていない。空力優先ではあるのだろうが、もう少しこのクルマを魅力的に見せる努力があってもよかったのでは? インテリアとの調和もまったく取れていないし……。」

「特にインパネ周りは演出過剰で、外連味たっぷり。'80年代のロボットアニメ的で、'90年代 ポスト・ガンダム世代として育った筆者には古めかしくさえ感じた。ハイブリッドカーの先進性をインテリアやUIデザインのサイバー感で表現したかったのかもしれないが、だとしたらそのセンスは、今のトレンドから20年分くらいは古い。」

なんて偉そうな!!!!
いやその前に、デザインの専門家でもないくせにデザインの批評をするな!!

いやしくも自分の書いた文章が不特定多数の人の目に触れるわけで、おまけにそれで金をもらってるんでしょう?
要するに「この車、カッコ悪い!」とかって、それは素人の発言でしょう??
ジドーシャ「感想家」ならいいんですが、「評論」にはなってませんよね~。

他にも面白い点が多々!

「リアドラムブレーキなど、いろいろケチを付けたいところもある」
じゃ、チミはホイールとの間に挟むブレーキディスク風カバーでも挟んで走ってなさい。

「まもなく旧型になる現行プリウスにも勝っていない」
それは個人の感想だな。

「ハイブリッドカーの先進性をインテリアやUIデザインのサイバー感で表現したかったのかもしれないが、だとしたらそのセンスは、今のトレンドから20年分くらいは古い」
サイバー感って表現も十分古い。

こういう「ジドーシャヒョーロンカ」な人たちもCOTY選考委員なんだよな~。

私もプライベートの名刺作ったら「自動車評論家」って入れてみようかな。
こりゃ、「愛妻家」「節約家」と一緒のレベルでしょ♪

では、ヨーロッパではどうなのでしょうね?
ということで、同じインサイト関連の記事で調べてみました。

「Looks like a Toyota Prius, doesn’t it?
Yes, it does seem to reinforce the notion that hybrid cars all have to look the same with a gently tapering rear and Kamm tail. But as Honda points out, it also shares its shape with the FCX Clarity fuel cell car and can trace its style cues to the original Honda CRX coupe of 1984.(Web版 Car誌)」

ざっと訳すと、「(新型インサイトは)絞り込まれたテールに切り落とされたリアエンドを持つハイブリッドカーの典型のようなデザインに見えるが、ホンダは、これはFCXクラリティと同様のデザイン処理であり、起源を初代CR-Xに辿ることができる、と説明している」といった感じでしょうか。

やはり、褒めも批判もしていないですよね!!
それはデザインは個人の好みの問題であって、自動車雑誌で取り上げるべきではないと思っているからだと思います。
この辺が実に絶妙。
是非日本のジドーシャヒョーロンカの方には見習って欲しいですね
「あれがカッコいい、これがカッコ悪い」なんて、まさにブログレベルですよ…

もちろん日本にもすばらしい自動車評論が書ける方は沢山いらっしゃいますし、元ラリーストの方の評価なども非常に参考になります。
が、あまりにも酷い人が多すぎる気がします。

いかがでしょうか??

ところで、Car誌記事中の「Kamm tail」というのは、空力性能を向上させるためにボディ後端をスパッと切り落としたようなデザインのことを、「Wunibald Kamm ヴニバルド・カム」博士の名前を取ってそう総称するらしいです。

歴代のKamm tailの代表的な車には、フェラーリ250GTO・365 GTB/4・Dinoに始まり、フォードGT40、Aston Martin DB6、アルファロメオ モントリオール、シトロエンSM・GS・CX、マセラーティ カムシン、シボレー ヴェガ、そしてホンダCR-X・インサイトとなっています。

ここに出てくるシボレー ヴェガと言う車は、これだけで一つブログが書けるぐらいの名車ですので、それはまた別の機会に…
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2009/04/07 22:05:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ロータス観賞 ~極楽浄土~
THE TALLさん

ダットサントラック
avot-kunさん

授賞式は滞りなく済むはずが… ( ̄ ...
superblueさん

1000式。
.ξさん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年4月7日 22:15
誰かが言ってました。

結局評論家ってのは自分の趣味嗜好(思考?)をいうだけで、参考程度にしておかないといけない。素人より知っているだけで、結局詳しいからこうやって評論家なんて偉そうな名前が付いてしまい、勘違いしている人が多いと。それに最後にそれを決めるのは結局「自分自身」なのだから。と。

妙に納得してしまいました。

評論家でも人気があるのはその人柄故でしょうね。

コメントへの返答
2009年4月7日 22:35
おっしゃるとおりですね~。

人間皆そうだと思うんですが、「勘違い」ほど怖いものは無いですよね。
「ヒョーロンカ」の方もそうだと思うのですが、誰か周りに諫めてくれる人がいないと自分の勘違いには気づかないものなのでしょうねぇ。

もしインサイトを買った方が、こういう批評を目にしたら良い気分はしないと思うのです。

所詮一方通行のメディア媒体で発言する方には、自分の発言が「暴力」足りえることを常に自覚しているべきかと。

人間、やはり謙虚さが大事ですよね!

2009年4月7日 22:31
みんなだれかに決めてもらいたいんですよ。これはいいとか、悪いとか。
自分でよく見ることができない。

述べる方は意味付けばっかりで客観的な観察ができないんですよね。

あ!これも評論ポイ!自省自省…
コメントへの返答
2009年4月7日 22:50
そうなんでしょうね~。
自分で判断して決めないと、結局納得できないと思うんですけど…

でも、こうやって「ジドーシャヒョーロンカ」の評論をしている私も同じ穴のムジナなのですかね?

気をつけようっと!
2009年4月8日 0:44
Kamm Tailって言うんですか。私は「コーダトロンカ形状」だとずっと思っていました。
コメントへの返答
2009年4月8日 10:43
そういえば!!

ということで調べてみましたら、コーダトロンカは、イタリア語でcoda(尾っぽ) tronca(切る)と言う意味らしいです。

同じ意味ですね~!!
2009年4月8日 19:43
違和感のある文章の主は、「お前誰?」って人が多いように思います。
コメントへの返答
2009年4月9日 1:21
ですねー。
最近は、下手な「ヒョーロンカ」よりも普通の「車好き」の方のほうが詳しいことも多々あるようで。
一般人をナメないほうが良いですよね!
2009年4月9日 17:20
いまさらながらのコメントですんません。

かつて自動車評論家の福野礼一郎さんがこう言ってました。
「あるクルマに乗って、他のクルマと違うことくらいは素人でもわかる。評論家はどこがどう違うのか、またなぜ違いが出るのかを説明できる人でなければならない」
ある側面ですが、これは正しいなぁ、と思いました。
福野さんはその違いを見つけるために工場見学や製鉄所まで訪れてしまう人。
根拠のない好みの範疇であーだこーだ言うのはまさに素人レベルですよね。

なぜかっこわるいのか。その理由を科学的な根拠を持って証明してくれれば、また一味違うんですけどね。ただ、それが意味のあることかと問われれば……ですが(笑)。
コメントへの返答
2009年4月9日 18:19
いえいえ、とんでもございません!
コメントありがとうございます!

共感できますね~。
クルマの面白いところは、全てが理詰めで考えられている(ハズ)なのに、その理論を追いかけていっても、そのクルマの魅力そのものには辿り着かないというところだと思うのです。

典型的な例がラテン車だと思うのですが、理屈じゃない、なにか妖しいところに魅力が詰まっているという。
これは、同じクルマをコピーして宿るものではない、まさに魂のようなものなのでしょうね。

こういう魅力は、常にそれを究明しようとしている人にしか伝えられないのだと思います。
「ヒョーロンカ」各位のように、「さっと乗ってぱっと書いてオシマイ」って人にとっては、結局車はただの工業製品でしかなく、然るに彼ら(彼女ら)の書いた記事は無味乾燥だ、と。

私が「クルマ」と「車」を(一応)使分けているのは、魂がこもっているかこもっていないか、が線引きなのですが、これって私にはとても大切な線なのです。

その線をどこに持ってくるかではなく、線があることは認識した上でチャレンジングな評論をして欲しいです~!

スタイリングに関して評論を読むなら「Car Styling」と言う雑誌に尽きると思うのですが、「売ってない」「高い」「マニアック過ぎる」の3拍子そろってますからね~。

たまにしか買えません…
2009年4月15日 0:19
ドラムブレーキにケチ付けてるあたりは、私もどうかと思います。

そもそもクルマはメカの先進性ばかり追いかけるだけでなく、重要なのは性能のバランスだと思っています。
コメントへの返答
2009年4月15日 19:11
ドラムブレーキで何が悪い、という意見もあると思うのですよね~。

おっしゃるように、まずクルマにとって一番大切なのは、総合的な性能のバランスですよねー。
評論家にもこのバランス感覚が大切ですよね!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation