• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月18日

サファリックラリー、レポート。

サファリックラリー、レポート。 さて、「サファリックラリー」のイベントレポです。
サファリックというとこで、レポートもサファリックに。
通常の4倍ぐらい長さがあるかも?!

今回一番気になったのは、とにもかくにも「天候」。

パドック有り無しに関わらず、ターマックとグラベルでは雨の影響には雲泥の差があります。
通常のミニサーキットでの雨はタイヤにも駆動系にも優しいし、クルマの挙動は判りやすいし運転技術は磨かれるし、私にとっては良いこと尽くめなのですが、グラベルでの雨はかなり厄介。
今回のモーターランド野沢さんは非常に良い方だったのですが、通常はパドックすらドロドロになるし、車から降りる場所がなくなるぐらいの水たまりができてしまうこともあって、正直私のような「軟派グラベラー」には憂鬱なのです。

おまけに「サファリックラリー」は昼のバーベキューを一つの売りにしたということもあって、昼前の降雨はなんとしても避けたい!!!

が、1億1千万円という大金は持ち合わせていないため、科学的に天候を操作することは不可能。

ということで、東洋の神秘的テルテル坊主にお願いすることに相成ったわけですが、まー、これが効果テキメン!!

国内各地はもとより、遠くフランスや本場ロシアからも応援に駆けつけてくれたテルテル坊主連が、見事終日雨を降らせることなくイベントを終えさせてくれました。

ありがとう、メルシー、そしてスパシーバ!!!!

あとは作ってしまったテルテル坊主君たちをどうするか…に悩むだけです。
一生飾っておくわけにも行かないし、捨てるのは忍びないし…
皆様どうしてるんでしょうね??

ひょっとして神社とかに持っていくのかな?

ま、そんなこんなで、朝には実際薄日が差すぐらいの天候に恵まれました。
これで最大の問題はクリア。

が、次の問題は、風でした。

アイテナリーは一分間隔で、それでも「余裕を見すぎかな~」と思っていたのですが、実際モーターランド野沢は「曇り=無風」というのがお決まりだということで、前走車の土煙がなかなか流れていってくれないのです!

いや、想像以上に盛大な土埃があがったときは、心の中で拍手喝采だったのですが、さすがにエントラントの方の安全面も考慮すると、土埃の中でスタートしてもらうほどサファリっぽいのはできません。
本当は前走車の土埃の中から後続車のウィングランプの光だけが見えてくるってのが、観客側とすれば(というか個人的に?)「まさにサファリ!」なのですが、それはあまりにも危険すぎますものね!!

ということで、一分間隔を二分間隔に調整させていただくことに…
これはとりもなおさず、走れる本数が半分になってしまうことなんですよね~。
「最初の約束と違うじゃんか!」とお思いの方もいらっしゃると思うので、大変申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、このあたりの不確定要素の多さがグラベルイベントの難しさなのかもしれません。

イベント開催回数の少なさ=経験不足を露呈してしまい申し訳なかったなぁ、と反省しきり…
次回は更にスムーズな進行を心がけますので、なにとぞ次回もよろしくお願いします!!

他にも、事前に考えたコースレイアウトと現地での印象が違ったり、コースレイアウトにも手間取ってしまいました。
やはり、下見だけでは分からないことも沢山ありますね~。
このあたり、要改善です!!!!

ということで、タイスケが遅れながらもSSスタートっ!

エントリーしていただいたのは、すでに皆様のブログでもアップされているように、非常にバリエーションにとんだマシンを駆る方々。
外国産馬では、フランスからルノー5、シトロエンSaxo、ルノーメガーヌ。
イギリス代表シエラコスワース4x4に、ドイツからアウディ“ビッグ”クワトロ。

国産勢だって負けてません。
インプレッサはGC8にGDB、ランエボだってⅡ、Ⅶ、Ⅹ。
他にもPAネロ、カルディナ、ギャランVR-4、セリカST205、レガシィRS。

こんなにバラエティ豊か、かつ豪華な名車たちが全開でグラベルを爆走していただけるんですから、そりゃーもう皆様の度胸と勇気に感謝感激です!!!

どのマシンも最高で、甲乙つけるのは烏滸がましいのですが、中で一つ勉強になったのがビッグクワトロの走り。
Gr.Bの時代の映像に、アクロポリスなどのグラベルラリーで、コーナー入り口を鬼の大舵角でプッシュアンダー気味に曲がっていく様子がよく観受けられるのですが、まさしくそのまんま!!!!
午前中のシェイクダウンのときに、地面の目線でコーナー正面から観させていただきましたが、本当にGr.Bのレッキカーと見まごうばかりの走りでした。(それが画像です!)
直列5気筒の「モーーーーーーーーーーーーーッ!!!」という排気音とともに土煙の向こうに消えていく姿を観たときは、ちょっとえもいわれぬ感動が押し寄せてきましたね。

「この光景を一生覚えておこう!」みたいな。
大げさじゃなくて、そうなんですよ~。

でも本当に、全てのエントラントの方がそれぞれ楽しそうにグラベルを走られている姿は、とても素晴らしかったですね~。

初めてお越しいただいた方には感じていただけたかと思うのですが、グラベルって結構楽しいのですよ!
で、想像以上に車に負担がかからない!!
この辺は後述させていただきます~。

で、皆様の走られている姿を観ていると、どうしてもウズウズしてきてしまって仕方がありません。
「ううっ、走りたーい!!」と。
で、誰かがパイロンとか引っ掛けていただけると、直しに行くのは私の役割な訳で。

ポストマーシャルから赤旗が出ると、すたこらさっさと出動するわけです。

もちろん、コースの状況を確認しながら行かなければなりませんので、レイアウトをなぞりながら行きます。
でも、競技中断しているのでなるべく早く現場に着かないと!!
ということで、00カーも全開っす!!!!

走ってみると本当に最高の路面で、クルマには優しいしちゃんと滑るし、もうウッキウキです!!!

右左などの振りっかえしのS字ではアクセルとブレーキのコントロールだけで曲がってくれますし、コーナー手前で出口と逆側にフェイント掛けて、お釣りを待ってアクセル開け開けステアリングで前を逃がしながらクリップ狙っていく快感は、もうたまりまっしぇーん!!!!!
土手下のストレートも、下りをアクセル全開で行くと体が飛ぶ飛ぶ、ケツ(下品で失礼!)の下がスースーします!!
完全に荷重がゼロになるたびに、クルマも右に振られ左に振られ、もう笑いが止まりません!!

調子に乗りすぎてスピンとかすると、恥ずかしいやら、自分の土埃の逆襲で前が見えなくなるわで、もう大変です。
おまけに、荷物を降ろしたまま(=ハードトップをはずしたまま)で走っていたので、車内はまるで火星探査車のような状態に。
掃除が大変だなー、こりゃ。

でも、グラベルをオープンで走るこの快感、一度やったら病み付きです!!!
止められませーん♪

…あ、そうだ、パイロン直しに来たんだった。

と、もう、そんな感じです。
とにもかくにも、午前中に4本のSSを消化し、お昼ごはんタイーム!
ここまでテルテル坊主効果で一滴の雨も落ちてこなかったんですね~。

調理場では、元ボーイスカウトのウチのオヤジ様が仕切る仕切る。
おかげで一応無事にお食事は提供することができましたが、そんなに炭が早くなくなる予定じゃなかったんだよね~。
クスクスもなんだか大量だし!!
(あ、そういえばこのブログ読むって言ってたな~!)

でも、人手不足の中手伝ってもらって感謝です。
オフクロ様ともども、大変助かりましたです!

次回は走ってもらっても良いんですが、どうでしょうね??
できればあの3.2リットルV6積んだやつで。
ダメデスカ?

閑話休題。

お昼ごはんも、概ねご好評をいただけたようで安堵しました。
なかでも、ロスレガさんのナビをされていた方がナイロビに2年ほど住まれていたということだったのですが、この方から「これ、ケニアで食べてた味だよ~!!!」とおっしゃって頂けたのは嬉しかったですね~。

食事にもこだわるRFANですからね!!

食事の準備に関しては、Gun-mega-16vさんの奥様にも感謝申し上げねばなりません。
前回に引き続き今回も、何から何までお手伝いいただきましてありがとうございました!
次回、やり方をもう少し考えますので、これからもよろしくお願いします!

あとはウチのカミさんですね~。
前々日からずっと準備ばかりで大変だったと思います。
よくこんなアホなオイラのために文句も言わず付き合ってくれるもんです。
本当に、お疲れ様でした~。
でも、ご好評頂いて良かったね!!
次回はイタリアン?フレンチ??

そんなこんなで怒涛のランチBBQも終わって、午後はとりあえずSS2本消化。
最後にスーパーSSを予定していたのですが、GC8の事件もあり、スーパーSSもキャンセルに。

うーん。
ちょっとタイスケが甘すぎたな~。

でも、シェイクダウンから考えると8時半から16時半まで、昼の休憩除くとほぼ7時間。
何とかご満足頂けるボリュームだったでしょうか??

本当はもう少し進行をオンタイムにやりたかったのですが。
ホント、次回までに精進ですね。

ということで、無事に一台のクラッシュも一人のけが人も出さずにイベントを終えることができました。
こちらもひとえにご参加いただいたエントラントの方々のご協力の賜物です。
本当にありがとうございました!!!


で、反省点なのですが、一つは、やはり、写真を取っていただける時間が少なかった点です。
前回の「ラリー北志賀」でもそうだったのですが、ラリー形式にこだわるとどうしても走る順番が決まってしまうので、かためて走って空き時間に写真を撮るというのがほぼ不可能になってしまうのですよね~。

で、ここで悩ましいのが「ラリー形式」というところなのです。

もともとRFANのコンセプトである「ラリー形式で楽しく走って」というところ。
これは絶対に曲げたくないのです。
でも、逆にエントラントの皆様の楽しみにされている部分に対応しきれない事務局というのも本来の趣旨から外れてしまうなあ、と。

つまり、「ラリー形式を徹底すると、エントラントは結構大変だ!」という図式があるのかな、ということに今更ながら気がつきました。

多分、これは本質の一部を突いているのではないかと思います。

逆に、その限られた時間の中で整備だ修理だ食事だトイレだというのが、ラリーという競技の緊張感を高めているのと思うのですが、その「緊張感」はゴール後の「達成感」とバーターにされるからこそ耐えられるものであって、バーターされるものがない「緊張感」は「不快感」になってしまうのではないかと、そんな風に思ったりもするわけです。

RFANの走行会は、はじめから申し上げているとおり「タイム・順位は二の次、まずは楽しく走ること!」というコンセプトですので、なかなか「達成感」はご提供できないのですよね。
「達成感」ではない「満足感」で勝負すると決めているわけです。

そうすると、やはり主催者側としては、なんとか「ラリー形式」の良いエキスだけを贅沢に抽出した荒挽きネルドリップ的、かつ、海洋深層水的な走行会を突き詰めていかなければならないと思うのです。

じゃ、ラリーの本質とは何か?

それは、「温かい」と「カッコいい」だと思うのです。(←独自解釈)

「温かい」のは、何度も申しあげたように、地元住民の方との距離感・オーガナイザーとエントラントの関係・エントラント同士の繋がり。
そういったもの全てによるものだと思うのです。

その点では、今回の「サファリックラリー」で主催者側として一番うれしかったのは、表彰式後に皆様がお帰りになるときに、今日まではお会いしたことがなかったであろう方同士が、「お疲れ様でした~!」「また次回~!」を合言葉に別れていかれるのを見れたことですね。

本当に、これに勝る嬉しさはありません。
帰りの車の中でも、カミさんと「良かったね~」って話しながら帰ってきました。
でも、あんまり書くと涙が出そうになるのでやめます。

私にとってのもう一点の「カッコいい」ということに関しては、エントラントの方の車がカッコよく見えるような雰囲気を主催者が準備するということです。

この点に関してはA/m/sさんのお力添えをいただいているラリー看板等や、さまざまなメーカー様のご協力をいただいているプラークステッカーやゼッケンなのです。

段取りや努力が結果に現れる部分では絶対に手を抜かないというのがRFANがRFANである理由だと思っているのですが、それは、エントラントの皆様が「俺のクルマ、やっぱりカッコいいな~」って思える幸せを最大限に増やしたいと思っているからです。

次回はフォトステージ(=写真を撮影した場合に最良の構図になるように工夫した場所)を設けてもよいですよね!
WRCや全日本では絶対に撮れない距離で写真を撮っていただくのも楽しいかと。
もちろん安全面は十分に配慮した上で、ですが!!

このあたりは、今回見学に来ていただいた「タケ@フォーカス仮面」さんや「『ますぞ~』」さん、「寛吉《》眼鏡」さんのご意見もお伺いしたいです!

責任問題もありますが、究極は、自分の車が走ってる姿が生で観られることですかね!!!
(「レンタカー」「タクシー」に続いて「運転代行」券も作るのか??)


逆に、一つの合格点は、最初のコンセプトでもあった「ノーマルサス」「ノーガード」「ラジアルタイヤ」でもグラベルが走れるぞ、というコンセプトがほぼ成功したことですね。

今回のイベントは「ダートラ場はラリータイヤでないと無理」という『常識』を打ち破りたいという思いがありました。

『常識人』に敵意を持っているわけではまったくないのですが、というかむしろ逆。

でも、普通の人の立場にたって考えてみてください。

<以下例文>
パンチョ君はふと思いました。
「自分の車でダート走ってみたいなー。」
そこで、インターネットでお店を探して訪ねていくことにしました。
「すいませーん、ダート走りたいんですけど~?」
すると中から優しそうなショップの方が出てきてこういいました。
「うーん、FRかー。無理だと思うよ~。ダート走るなら最低でもラリータイヤ履いて、アンダーガードは入れないとね~。FFとか四駆ならマッドフラップもつけたほうが良いし、安全面も考えるとロールバーも組まないとね~。でもラリータイヤは基本15インチまでだし、アンダーガードはフロアに穴開けるし、マッドフラップつけてもボディは傷つくけど。」
「……じゃ、やめます。」

そりゃーそうですよ!!!!
99.99%の人は、そこから先には行かないですよ!!!

いや、ショップの方のいうことはごもっともだと思うのです。
ノーマルサス、ノーマルタイヤの車で、丸和のストレート踏みっぱなしで右タイトターンにフルブレーキングで突っ込んだら、間違いなくリムからタイヤが外れてホイールが地面に食い込んで一瞬で横転して横5回転2回捻りぐらいを決めて天井から着地してロータスヨーロッパより車高の低い車が出来上がってしまうでしょう。

でも、それは競技屋さんのお話。
これから真剣に競技に出ようと考えている初心者であればともかく、「ノンビリした休日」をダートでご家族とクルマと過ごしたいという方に当てはめて考えてしまうのは、せっかくのグラベルファンを増やす機会をことごとく奪ってしまう結果に繋がってしまってきたと思うのです。

実際には、クルマに気を使って走ってさえいれば、そうそう壊すまで走ってしまう人はいません。
そのために人には「ビビリミッター」という安全装備が標準仕様でついているのですから!

ノーマルサスにはノーマルサスなりの走らせ方が、ラジアルにはラジアルなりの走らせ方があると思います。
いや、素人ながら個人的には、ラジアル・スタッドレスのほうが勉強になるのでは?とさえ思います。

クルマって、結局バランスだと思うのです。
ノーマルサスにラリータイヤを履かせると、サスがキャパオーバーになってしまうのでラリーサスに交換する。
ラリーサスに交換するとボディにしわ寄せがくるのでロールバーを入れる、スポット増しをする。
で、果てしなくお金がかかっていく、と。

じゃ、全部さかのぼってノーマルで楽しければ良いんじゃないか、と。
ならば低ミュー路が楽しいよね~、と。
ATだってワゴンだって、グラベル走れば楽しいんですよね!

想像するネガは、クルマが壊れるかもしれない、傷つくかもしれないということ。

でも、実際どうだったでしょうか?
エントラントの皆様、ぜひ一度、洗車をしてみてください。
多分ほとんど壊れていないと思いますし、キズもついていないと思います。

ラジアルタイヤでは問題ありましたか?
多分なんら問題なかったと思います。

私のS2000も去年の夏からずっとスタッドレスですし。
そのまま八千穂レイクにも行きましたし、丸和も走りましたし、今回の野沢も走りきりました。
で、つまらなかったかといえば、全然楽しい!!!
ラリータイヤを履かなければならない理由は特に見つかりません。
もちろん、ラリータイヤを履いているときに比べると3割程度抑えますが、滑る量は5割増しなので、割り掛けした総合エンドルフィン分泌量はほとんど変わりません。

要するに、「ダートラ場はラジアルでは走れない」という噂は都市伝説だったということです。


今後、小西さんとまた反省会をさせていただこうと思っておりますが、次回からは運営方法が少し変わるかもしれません。

フラッシュアイディアでは、消化しなければならない本数のSSは規定時間内に走行するとして、それ以外の時間は完全にフリーということで、写真撮影する時間や同乗走行する時間をたっぷり取れるようにしようかな~、なんて思っております。

あと、少しの方にはお話しましたが、一人一品お持ちよりいただいて、闇鍋的昼ごはんにしてみるというのも面白いかも、と思ったりしますよね!
相談せずに持ち寄ったら全員同じメニューを持ってきたりして♪
でも、それはそれでオッケーだと思うんですよね!
それでも十分楽しそうですもんね!

なんか、そうやって皆様とワイワイイベントを作っていくというアプローチも楽しいな~、と。

あ、決して今回の準備等が大変だったというわけではないのです。
ただ、もっと皆様のご意見をお伺いしていくと、我々が気付かなかった新しい魅力も出していけると思いますので。

もちろん、『船頭多くして船タイタヒルを登る』可能性も有りますが、RFANもまだ一年目、セオリーを作るよりチャレンジすべき段階ですからね~。
なんでも可能性があればやってみたいです!!!

ということで、RFAN第二戦「サファリックラリー」、これにて閉幕です!!
本当に皆様ありがとうございました!!!

また次回お会いしましょう~!!

(結局パリダカ級の長文になってしまいました。ゴメンナサイ~!)

PS:写真ご提供頂ける方がいらっしゃいましたら、RFANのメールアドレスのほうまでお送りいただけると助かります!!
リザルトを作成するのに使いたいためです。
よろしくお願いいたします~!!
ブログ一覧 | RFAN | 日記
Posted at 2009/05/18 23:56:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

頼れる?息子を迎えに行く
n山さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

首都高→洗車
R_35さん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

2025お盆休み2日目
dora1958さん

この記事へのコメント

2009年5月19日 0:26
こばわぁ
すっごい大作だ!

一気に完成度を上げることもないですよ~
ぽれぽれでw

タイスケ(この方が呼びなれてるw)は厳しいかなって思ってました。
各SSが15分ってことは1分間隔で15台分の時間ってことで、次のコースへの変更が25分ってことは…
ラジアルクラスだけだと14台で回って10分のコース変更時間が確保できますが、ラリータイヤクラスが走るとなると、コース変更+ラリータイヤクラスの走行時間が必要になるんじゃないかと思うのですが…

私が出ていた近畿のローカルなラリーもアットホームな感じでしたよ~
それが土競技の魅力だと思っていますw

次回はお手伝いもできればなぁって思ってま~す。
ではまた!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:04
こばわっす!

タイスケは猛反省ですよね~。
実は、エントリーを締め切った段階で、ラジアル・ラリーあわせて13~4台程度だったんですよ~。
その時点でタイスケを組んでしまったというのが一点目。
二点目はやはり土埃でしたね~。
まさかあそこまでサファリっぽいとは思いませんでした。

ターマックイベントであればまだ難易度は低いのでしょうが、グラベルは不確定要素が多いので、なかなかきっちりオーガナイズできず歯痒い思いがします。
そこがまた面白いところでもあるのですが!

でも、ブログにも書きましたが、少し別のチャレンジをしても良いのかな、と思っております。
前回と違って、既にふつふつとアイディアが沸いてきております!

その節はまたよろしくお願いいたします!!!
2009年5月19日 0:42
レポも『サファリ級』ですね

そうですね、ダートは先ずは走ってみないとですね。
レンタル車両でもいいですが、自分の車で走れるのは魅力です。
その中から、ガード入れたりする人が出てくるのが良い流れなんじゃないかとも思います。

もちろん、ダート走行はリスクが大きいので、しっかりとした装備が必要なのはわかります。
ただ、スタートラインに立つのさえ大変なんですよね。
今まさに自分自身が、とても限られた予算の中でグラベルを走りたいという欲求の中にいますので、少しずつ装備をそろえてゆこうとは思いますが、
いままで
『じゃあ、車や装備が揃うまで、グラベルは走れないの?』
というもどかしい思いの中にいました。

そんな中、RFANと瑞浪MLのおかげで、スローからですが、グラベルの道が開けてきました。
グループA万歳さんには『感謝感謝』です。

僕も早くRFANのイベントに参加したい!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:07
K点越えの長文で失礼いたしました~(汗)。

ダートは自分の車で走るのが一番その魅力を感じられると思うのですよね~。
でも、その敷居の高さが邪魔をしていたと思うんです。

私もS2000でダート走行を始めようとしたときは、周囲からいろいろ言われました。
でも、某川崎のショップさんが二つ返事でガードとフラップを作ってくれたので、思い切って飛び込むことができました。

で、自分で自分のクルマで走ってみて、やっぱり「俺のクルマ最高!」って思えます。
ここまで来ると、もう「戦友」ですよ~。

おまけに最近は「瑞浪モーターランド」さんとか「モーターランド野沢」さんとか、すごく走りやすいコースが増えてきています。
高速代も安いし、今がチャンスですよね~。

ノーマルでも間違いなくグラベルは十分楽しめます!
私も早くREUGEOTさんと一緒に走りたいです~!!
2009年5月19日 0:50
こんばんは(^^)ノシ
読んでいるだけで楽しさが伝わってきますよ♪
次はイタリアンかフレンチですか?
ってことはターマック!?
サイクルスポーツセンターあたりでしょうか?
う~ん!楽しそう!(*´艸`)クスクス
コメントへの返答
2009年5月19日 21:08
こんばんは!
相変わらずのご高察、恐れ入ります!!

構想前の妄想段階では、おっしゃるように群サイさんでのターマックイベントなのです。
が、既に峠アタックシリーズなどが開催されているので、逆に難易度高いんですよね~。
差別化が難しいというか…
あとは、安全にイベントを運営するには相当数のスタッフが必要となってしまうのですが、この固定費をペイできるほどの台数が集まると運営に手が回らなくなるとか…

ちょっと悩ましいところです。
可能性は探ってはいるのですが!
2009年5月19日 0:53
こんばんは♪

以前は自分も本気でダートラやっておりましたが
今回はフルノーマルで思う存分楽しませて頂いちゃいました!!
愛車のいいところ再発見って感じですね
モーターランド野沢と言う場所も良かったですね♪
確かにこれははまってしまいますよね!!

因みに乗ってる本人は昔と変わらないので踏むだけ踏みましたが
車も特に何事も無く本当に楽しい週末になりました(^-^)d
・・・タイムはさておいて・・・

そして、今回のイベントを通じて楽しい友人が沢山増えたことも
この歳になってはとっても貴重であり嬉しいことでございます!!

楽しい友人と美味しいご飯、思う存分走って爽快!
すんばらすぃ~しゅうまつじゃぁあ~りませんか!!

すばらしいイベント主催、本当に有難うございました!!
これからもよろしくお願いしまーす!!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:17
こんばんは!!

「難しそうなアウディを上手に走らせるなー」と、パドックから惚れ惚れしておりました!
やはりGr.B大好きさんは本職の方でしたか!
観ていて沢山勉強させていただきました!!

でも、競技をやってらっしゃった方にも楽しんでいただけたようで本当に良かったです。
ノーマルでも丁寧に走ってあげれば、ちゃんとクルマは応えてくれますよね~。
場所も、やや遠いことを除けば、非常にクルマに優しいコースでしたし。

機会を作って「池の平」や「瑞浪ML」も走ってきたいと思いますが、コースレイアウトの自由度と路面のコンディションを考えると果たしてこれ以上のところがあるかどうか。

「美味しい食事」「楽しい家族・友人」「愛するクルマ」。
この3点セットがそろったイベントの開催がRFANのキーワードですから、まさにGr.B大好きさんはRFANのコンセプトにピッタリですね~!!

次回も是非お越しくださいませ!
2009年5月19日 1:32
凄いね!!
グループA万歳さん・・・あなた本書けるわ!
ちょっと目頭がうるうるきちゃう所もあるし。。。

「ノーマルならノーマルの楽しみ方・・・」
考えが変わりましたよ!
出来る事ならドラえもんに頼んでタイムマシンで申し込み以前に戻りたい!ってマジ思っちゃいました。

写真に関しては、仰るとおりですね。
走る方で、写真も撮りたい方には大変だったかも。
でもフラッシュアイデアの件はいいと思いますよ!!
問題ないんじゃないですか??
撮影場所ですが、最終的には自己責任とは言いますが、RFANの皆さんなら安全と危険の判断は出来ると思います。
今回は普通のラリー観戦じゃ到底無理な近い所で見ましたが、いずれも土手の上で、逃げ場がある所を限定して撮影しました。
一眼レフを持ってるわけでもなく、絞りだ、シャッタースピードだ、基本的な意味さえもわからない素人なんで、あまり役に立ちませんけどね。

でも参加者のみなさんのブログのレポや、コメント、フォトギャラ、メッセ等を見れば単純明快!サファリックラリーも大成功には間違いないですよ!!!
みんな感謝してます。笑顔です!!!

あまり気負わず、みんなで楽しいイベントを作っていきましょうよ!!

とは言え、変なインフルエンザも流行りだしています。今はゆっくり休んでください。
お疲れ様でした!!また会いましょう!!!!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:23
いやはや、考えていることが少しでも伝わればと思ってはいるのですが、いつも空回りで文章ばかりが長くなってしまって…お恥ずかしいです。
でも、ありがとうございます。

S2000でグラベル走っていると、いまだにいろいろ言われます。
「FR乗ってちゃ速くならないよ!!」
「S2000、もったいないよ!!」
「これ売ってハイパワー四駆買えばいいじゃん!!」
それぞれの方のおっしゃることは至極まっとうだと思います。
でも、根源的なことを忘れていらっしゃる。

私は残念ながらもう競技でメシを食っていこうとは思えない年齢です。
大体、今のWRCすら、参加しようかなっていう魅力はほぼ皆無。
いや、Gr.A時代のデルタやセリカに乗れるのなら考えますが…
要は、「楽しきゃいいんです!」よね~。

写真撮影ポイントへのご意見ありがとうございます!!
自分の撮影した写真を見ながら思い出にふけるというのも、参加型モータースポーツの楽しみ方の一つですからね~。
やはりこの点はもう少し工夫した方がよさそうです。

実は、グラベルはターマックよりコースサイドの撮影に関しても安全だと思うのです。
特にミューが低い分イン側はターマックより安全だと思いますし。
基本的にはコントロールを失った車はアウトに飛んでいきますものね!
そのアウト側だって、過去の死亡事故は、逃げられないほどの大観衆に高速で車が突っ込んだケースがほとんどで、走行会レベルではそこまでの速度域には絶対ならないですし。
そもそも、「このクルマやべえ!!」って思ったら逃げる時間ありますよね!

あとは、素人なのでよく分かりませんが、ファインダーだけを覗いていると危険に気付かないケースがあるような気がします。
距離感とか速度感がつかみ辛いことがある気がするのです。
ので、ちょっと不安なところで写真を撮る場合、私は両目を開けるようにします。

そんなこんなで、すこし新しい試みも始めてみたいですね!
のんびり少しずつ内容を充実させていただくことが長続きの秘訣でしょうから!

今後とも、いろいろご相談させてください!!
またお会いしましょう!!
2009年5月19日 1:55
どーもっす!

イベント開催、お疲れさまでした。
レポート読ませていただき、ラリー開催の苦労とともに無事終えた喜びがひしひしと伝わってきました。

>ノーマルで楽しければ良いんじゃないか

仰る通り。
結局のところ、我々アマチュアが永くモータースポーツを楽しむにはできるだけ経済的負担は少ない方がいいわけで、仮にお金あったとしてもお金掛けた車(オーナーさん)がエライわけではないし。

せっかくの遊びの時間、目一杯楽しまなきゃ損。
車趣味の醍醐味・楽しさをバージョンアップできるよう、頑張っていきましょう!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:24
こんばんはです!!!

本当に、エントラントの皆様が温かい気持ちに支えられながら、今回も無事にイベントを終えることができてホッとしております。

イベントを主催するようになって今回でまだ2回目なのですが、少しずつ冷静に考えられるようになってきましたね~。
イベント進行中も「あ、これはここが原因だな」とか「次回はここを直さないと同じことがおこるな」とか。

「ラリー北志賀」を終えたときよりも課題が沢山見つかったのは、そういう理由があるかもしれません。
でも、課題があるということは成長代があるということで、前向きに捉えています!

「部品を買う金をガソリン代に使え!」とは昔の先達の名言ですが、RFANは「部品を買う金を食事代に使え!」でしょうか(笑)。
ノーマルのバランスって、やっぱり絶妙だったりするんですよね!
グラベルで走ってみると、ノーマルのよさを痛感したりします。

また、車を自分に合わせるのではなくて、自分が車に合わせるのも楽しいもんです。
ラリーとかやってらっしゃる方は、セルフアジャスト能力が高いなあと思いますね~。
これって、実はものすごく腕が要求されることですよね。
何通りの走らせ方もできなければならないというか。

ちょっとでもセッティングが狂っていると不平不満しか言わないF1レーサーなんて笑っちゃいます!

RFANも、新しいクルマの楽しみ方を見つけていただけるように頑張っていきますよ~!!
2009年5月19日 2:19
本当にお疲れ様でした。

今回のイベントを通じ、皆さんの楽しい姿、また車へのこだわりや愛着、参加する意義などが皆さんそれぞれありながらも共通の楽しみが出来ているところとてもよく感じ、また、新しいスタンスのモータースポーツの楽しみ方が確立されたような感じがしました。

企画、運営ととても大変な部分もありますが、皆さんの『また次回』という言葉が出るということは大大大成功でしたですね。

大きな事故もなく、皆さんが楽しく過ごされ、良い思いでが作れたことも良かったと思います。


また、次回開催の際には宜しくお願い致します。
あわせて、影武者のようにお手伝いもさせて頂きます。

本当にありがとうございました。感謝、感謝ですっ!!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:25
こちらこそ、お忙しい中お力添えいただきましてありがとうございます!
おかげさまで、エントラントの皆様にも楽しんでいただくことができました!
まさに、感謝感謝です~!!

でも、エントラントの皆様は本当に熱い方ばかりでしたね~。
タイムを削るばかりでなく、もっと豊かにカーライフそのものの価値を追求されていらっしゃる方ばかりだったようにお見受けします。
88-56さんのおっしゃるように、クルマの楽しみ方は人それぞれ。
そのさまざまな楽しみ方自体に触れることができると、「あぁ、こういうのもアリなんだな」って思えて、すごく自分の視野も広がりますよね。

でも実は、このイベントを通じて一番成長させてもらっているのは主催者じゃないかと思ったりします♪
本当に、毎回勉強させられることが沢山あります!
どうもありがとうございます!

そして、本当に無事雨も降らず終えることができてよかったです!
こちらこそ、次回開催の際もよろしくお願い致します!!
まだ実現できていないアイディアもありますしね!

本当にありがとうございました~!
「また次回」ですね!
2009年5月19日 8:28
はじめまして

数年前まで、GC8でダートを走っていた者です。
わけあって、BE9に変更をしました。
その後、車がもったいなくてダートからは遠ざかっていたのですが、セカンドカーのヴィヴィオをに手を加えることになり、ダート復活をもくろんでいます。

わけあっての部分なんですが、グループA万歳さんが本文に書かれていた通りの状況なんです。
もともと泥系が好きだったこともあり、更に車がGCと言うことで、一気にのめりこんでしまったんです。
ラリータイヤ→ラリーサス→各種ガード類→ロールケージ→ボディ補強→EGチューン      
まさに泥沼です。
初めは楽しくダートを走れればよかったのにね。


RFANの理念には、手放しで賛成で来ちゃいますね。
グループA万歳さんの今後の活躍を期待してます。
コメントへの返答
2009年5月19日 21:26
はじめまして!!!
次回は是非お越しくださいませ!!!!
(↑いきなりですみません。)

でも、仰られることは良く分かります~。
実体験に基づいてらっしゃるだけに、深く考えさせられました。

素人ながらいろいろ考えた結果、思いついたことがあったのです。

「ラリータイヤ→ラリーサス→各種ガード類→ロールケージ→ボディ補強→EGチューン」というのはダートチューンの王道だと思うのです。
そして、なかなか後戻りできないんですよね~。

でも、ここで「ラリータイヤ」を「ラジアルタイヤ」にしてみるとどうでしょう。
結局今までやってきたことがすべて無駄になってしまうわけです。
「ラジアルならサスもガードも補強も要らないや」と。
ということで、今回のコンセプトを「ラジアルでの参加」にしたという背景もありました。

例えばWRカーに市販ラジアルを履かせて走ったら、ノーマルのインプレッサとあまり変わらないタイムだと思うのです。

もちろんタイムなどは格段に遅くなりますが、速度域から得られる満足感は、胃袋とかから代替の満足を得ていただくのはどうでしょう、と。

なので、RFANは財布にも地球にも家族にも優しい、そんなイベントを企画していこうと思っております。

今後ともよろしくお願いいたします~。
2009年5月19日 10:47
おはようございます(^^)

い~や熱気が
感じられますね…(^^)

往年のクルマなども
登場したりして

い~や本当に昔を
彷彿させるような感じて
とても、とても楽しく読ませて
頂きましたよ(^^)

ありがとうございますって
言いたい気分にさせられましたよ
(^^)
コメントへの返答
2009年5月19日 21:28
こんばんはー!

今回も、普段なかなか見られないクルマたちが沢山来てくれて嬉しかったです~。
エボXとクワトロが同じ場所を走るなんてなかなか観ることができないですからね!

グラベルを走るからってクルマを粗末に扱ってるわけじゃないというのが伝わればよいのですが。
逆に、クルマに愛情を注ぎつくして、車のことを理解しつくしているからこそグラベルを自信を持って走れるのだと思います。

お金をかけたクラシックカーなのに、ろくに走れずパレードランしかできないような車には何の魅力も感じられません。

本当に、今回のエントラントの方も心意気が最高でしたよ!!!
2009年5月19日 10:55
グループA万歳さん、お疲れ様でした

走りに、食事に、写真撮影前のお笑いと実に数々の演出があり
前回に引き続き、今回もたっぷり楽しませていただきました~

特に昼食はかなり期待していたのですが
予想を遥かに上回る涙もののご馳走でしたヽ(^o^)丿
美味い上にボリュームも満点。☆5つ!!

ご両親や奥方様にも感謝っす。

本当に今回もRFANのイベントに参加できて良かったです。
帰りにパンクで本当にご迷惑をお掛けした方々へも大感謝

おかげで無事に楽しく帰ってこれました。

グループA万歳さんありがとうございます!
そしてご馳走様でした~ヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2009年5月19日 21:29
お疲れ様でした~!!
最後の最後でびっくりしましたね~。
でも、帰りの道中での事件でなくて良かったです!

私のエアーコンプレッサーも初めて役に立ったので喜んでいたことでしょう。
またの機会にも是非どうぞ!
(「またの機会」は無いほうが良いですね!!)

おっほほほ。
ランチもご満足いただけた様で何よりです!
カミさんも喜ぶと思います~!

そして、3連続エンストのことは思い出させないで~。
いや、教習所でもあんなにひどくなかった。
夢のシエラに緊張していたんでしょうか。

次回もまたお越しくださいね~。
首を長くして「パンク修理キット」片手にお待ちしておりますよ~(笑)。
2009年5月19日 11:04
お父上は元ボーイスカウトだったんですね。
じつは僕もそうです。
カブからローバーまでやりましたよ(ってわかんないですよね)。

タイスケはたしかに欲張りな部分もあったと思いますが、
天候の状況で変わってきてしまうのは、
きっと参加者全員了承済みだと思います。
そんなことでとやかく言うほど子どもじゃないですからねー(笑)。
みなさんオトナですから。

走行時間、撮影時間については、ほんと難しいです、これは。
あっちを立てるとこっちが立たず状態ですもんね。
折衷案、いいと思います。
というか、いまは思いついたことをどんどんやって
エラー出しをする期間じゃないでしょうか。
トライ&エラーをしてポレポレで改善されていけばいいと僕は思います。
べつに急ぐ必要はどこにもないのですから。

ランチは本当に最高でした。
味以上にスタッフの皆さんの気持ちが感じられましたし。
あらためて料理は舌だけで楽しむものではないのだ、ということを実感しましたよ。
あ、マジでレシピください! また自分でもつくってみたいですっ。

クルマはバランス、これはまったく同感です。
おそらく「自分のクルマでダートを走ってみたい」と思っている潜在層は
きっともっといると思います。
そういう意味では今回のイベントは大きな成果があったし、
このようなコンセプトのイベントを「続けていく」ことに意義があると思います。
それがダートだけでなく、
モータースポーツの裾野を広げていくことにつながるのではないか、と。
まぁ、その継続がいちばん難しいんですけどね。

あと、僕がちょっと気になったのが、料金。
もちろん参加していただいた方には、
15000円という金額がその価値に見合う内容だったと
実感していただけるはずだと思っています(あんなおいしい料理もついて、の話ですからね)。
ただ、まったく初めての人が交通費も払って、
と考えるとちょっと高い(あくまでも個人的な金銭感覚ですが)。
この不景気なご時世に、というのもあるし、
もし、今後、
もっと若い世代も取り込んでいくという目標があるのだとしたらなおさらです。
運営もかなりギリギリ、もしかしたら赤も出てるかもしれない、と
じつは心配しているくらいなんで、大変だというのはよく分かってるつもりです。
運営の経済的負担が軽くならないと継続できない、というのも
身をもって知っています。
たとえば、昼食の素材を皆さんで持ち寄る、というのは、
経済的な負担を軽減するアイデアとしてもとてもいいと思いますし、
きっと皆さんも喜んで受け入れてくれると思います。
費用圧縮のために、何かできることはないか、と僕も考えています。

あー、いろいろと書きたいことはあるんですが、まとまらないんでこの辺で。
一回、ゆっくりお話ししたいですね。
ともあれ、課題はあるものの、
今回のイベントは大成功であることは間違いないです!
次回もぜひ参加したいです。

写真、また後からお送りしますね。使ってやってください。
コメントへの返答
2009年5月19日 21:31
うほ!
サファリ級コメントありがとうございます~。
これは負けられん~!(←何がだ?)

カブ?ローバー?
なんちゃって。
私もスカウトでした。

カブ+ボーイ+上級班長だけだったですが。
ウチの団ではシニアになった途端、山型テントはドームテントに、立ちカマドはコールマンになってしまったので、なんか一気に情熱が冷めてしまいまして…
一応「菊」賞持ってますし、まだ多分手旗も打てます。

次回のイベントでは手旗でやりとりしましょうか?!
そういえば、野沢とかでは最適の通信手段ですねぇ。

いやー、なんかシモジマさんとはキャンプ飲みに行けそうですね!!
おもわずスカウティング話で盛り上がってしまいました!

さて。

次回の進行は、やはり新たなやり方にチャレンジしてみる価値ありそうですね。
持ち寄りによる昼食も含めて、少し考えてみましょうかね~。
撮影する楽しさ、撮影される嬉しさもありますもんね!

ランチ、お褒めいただきましてありがとうございます。
こういう部分は絶対手を抜きたくなかったんですよね~。
「クルマで走ること」が全体の半分ぐらいでないと、もしご家族の方がお越しになられたときなど退屈されてしまうと思うのです。
結局、ドライバーが思う存分走れるには家族の理解が大切で、家族の理解を作り出していくのもイベント主催者の勤めだと思いますので。

でも、本当はただアフリカ料理の美味しさを皆さんに伝えたかっただけだったりして♪
数回の試作を繰り返して当日に望んでくれたカミさんには感謝してもしきれません。
食材を手分けして運んでいただいたGun-mega-16vさんと両親にもですね!

レシピはただいま作成中です~。
しばしお待ちくださいませ!

ちなみに、私は「ダート走行はやってみたら絶対ハマる」と思っているのですが、同じようにケニア大使館の方も「アフリカは一度旅行したら絶対ハマる」と思ってらっしゃったのも興味深かったです。
ラリーもダート走行もアフリカも、本当は魅力があふれているのだけどイマイチマイナー。
でも、マイノリティが力を合わせれば、とんでもなく新しいことができるんじゃないかと思います!
潜在的ラリーファン、潜在的グラベルファン、潜在的アフリカファン。
もし、実際にこの要素が少なからず重複しているとしたら、組み合わせたイベントが楽しくないわけはありませんよね~。

ありがたいことに皆様アフリカ料理が気に入っていただけたようで、将来「RFAN クラシックサファリラリー観戦ツアー」なんてのができるかも?!

そのためにも、「継続は力なり」ですよね!

ここで問題なのが料金。
おっしゃるとおりです~!
実は、これもすごく悩ましいところでして…

最近、あまりフリー走行を受け付けてくれるサーキットがないのです。
安全管理などの観点もあるのかもしれませんが、「貸切意外NG」というところが多いのですよね~。
一回お借りしてしまえば融通がきいたりするのですが、最初はやはり「貸切」をベースに話しがスタートすることがほとんどなのですね。
そうすると、少なくとも一台あたりの単価が跳ね上がらざるを得ない…

本当はエントリーフィーを下げてもっと気軽にお越しいただきたい、とも思います。
でも、読めない要素が多すぎてなかなか難しいのが現実です。

ただ、実は今回の貸切の中で、「フリー走行を主催してもらっても良いよ」というお申し出をいただきました。
これだと、当日突然の飛び込みのエントラントが参加する可能性は有りますが、逆に一台あたりのエントリーフィーは下げることができます。

でも、逆転の発想で、「突然の飛び込みのエントラント」も巻き込んでイベントをやってしまえば、RFANのファンも増えるかもしれないし、良いアイディアももらえるかもしれない、とも思うようになりました。

ちょっと「貸切」にこだわりすぎていたかもなー、と。

今後は、フリー走行枠も活用した企画というのもアリかもしれません!

というか、瑞浪モーターランドや池の平ワンダーランドなど、それぞれ特徴のあるグラベルコースもありますしね~。
今後のためにも、今年中にはこの二箇所は走ってみたい。
一回は新城ラリーのときに足を伸ばしたいですね~。

次回、ターマックが良いかグラベルが良いか、悩みますね~。
野沢さんの路面が良すぎて、ターマックを走る理由がだんだんなくなってしまいました。
逆に、一度ターマックに行ってきますかね?
2009年5月19日 11:42
お疲れ様でした。

真剣に取り組まれている様子に頭が下がります。
クワトロの「モーーーーー!」は僕も大好きなんです!
コメントへの返答
2009年5月19日 21:34
ありがとうございます~。
金銭面でご負担をかける以上、やはり手は抜けないですね~。

土埃の向こうから「モーーーーー!」が轟いてくるのは「モー」鳥肌モンでした!
2009年5月19日 12:39
まずは、大成功でご苦労様でしたー(~o~)

事故も無く、天候にも恵まれて良かったです。

皆さんの感想をみても、走る・食べる共に大満足のようでしたね。

自分もそうですが、追加装備の大変さから本格ダート走行に二の足を踏んでいる方はきっと多いと思います。
今回のように(取り敢えずいっかい走ってみれば?)と言うダート走行会は貴重で是非行きたかったイベントでした。

コメントへの返答
2009年5月19日 21:35
ありがとうございます~。
企画を考えているときには本当にどうなることかと思いましたが、なんとか無事に終えることができてホッとしております。

ダート走行も、実はそんなに大袈裟なことではないということが、ある程度証明できたのでよかったです。
でも、自分でもスタッドレスがここまで働いてくれるとは思いませんでした。
まさにキング・オブ・タイヤ!!
またこの夏も捨て値のスタッドレスをポチらねば!!

実際はターマック走行となんら変わらないのですよね。
ミューが低いということは、負担がかからないということで。
少なくともターマックよりよっぽどお財布には優しいです~。

また同様のコンセプトでイベントを企画する予定です!!
次回は是非お越しくださいませ~!
2009年5月19日 14:41
準備から事後フォローまで完璧ですね~、本当に素晴らしいです。このイベントを個人でされてるなんて感動しました。ご家族やお仲間の理解やバックアップがあるのも。

あれから地道に友達などへPRしています。でも、私の話じゃイマイチ信憑性がないので、プロモーションビデオ作成します!

あと、運転代行も検討いただけるようで嬉しいです。

色々と大変だと思いますが、今後も楽しいイベントを宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2009年5月19日 21:36
こんばんは!
実はこのあともエントラントの方にはもう少し続きがございます。
それには少し時間がかかってしまいますので、今しばらくお待ちくださいませ~♪

一つのイベントをなるべく長く楽しんでいただきたい、という思いはあります。
同じ金額払って、ぱっと行ってガーッと走ってハイサヨウナラ、ではあまりにもホスピタリティーに欠けるなあ、と思っていたのです。
でも、実際はそういう走行会って多いような気がしておりました。
ならば自分でやるときは、それだけはやめよう、と。

エントリーリストで楽しんでいただいたり、コース図を見てあれこれ想像していただいたり、そういうところから走行会は始まっていると思うのです。

なので、Bibさんがおっしゃっていただいたことは、主催者冥利に尽きるのです!
ありがとうございます!!

家族やお仲間のサポートがなければ、きっと何もできません。
いつも大変感謝をしております!

そして、Bibさんもドップリ大切なお仲間ですよ~!
今後ともよろしくお願いいたします。

プロモビデオ、めちゃくちゃ楽しみにしております!!!!
完成した暁には是非拝見させてください!!
2009年5月19日 20:19
オツカレさんでした。お昼のケータリングがかなり雰囲気をだしていて良い感じでしたね。そこへサファリっクな野沢。旅行(サファリ)としても十分な内容になった反響のようでヨカッタです。

そういえば・・・で(いまさら)思い出したのですが・・・実はグラベルラリーのレッキにはノーマルラジアルタイヤを使うんですよ。ノーマルラジアルでもラリーテイストいっぱいということで(笑)
コメントへの返答
2009年5月19日 22:04
上高地もお疲れ様でした!!

次回はグラベルご一緒して下さい!
野沢、予想以上にグッドコンディションでしたし、やっぱり、思いっきり走れるグラベルは最高です!!

レッキはノーマルラジアルなのですか!!
路面を傷めないという理由もあるのでしょうかね~?
でも、ラリージャパンのレッキレベルになると大変そうです(汗)。

野沢はノーマルラジアルでもガンガン行けましたし、ノーマルラジアルにもそれなりの良さがあると思いました。
滑る分丁寧に走るように気をつけますし、タイヤをいたわるのでアクセル操作にも気を使いました。
練習という意味でも、想像以上に良かったです!
2009年5月19日 22:56
翌日が群サイだったので、今回はスキップしました。
また機会がありましたら参加させてくださいね。
コメントへの返答
2009年5月20日 22:45
次回もお誘いさせていただきますので、よろしくお願いいたします!
私も群サイは一度走りに行ってみたい~。
2009年5月19日 23:23
お疲れ様でした。ひさびさのダート楽しませていただきました。
のろのろ走ってもズズズってなるのが、やっぱりおもしろい。
だれもコケなかったのが、ちょっとつまr・・・・よかったです。

個人運営でステッカーとかゼッケンとかアンビリーバボー。
なんとも、手の込んだイベントでした。

FRでダート走るひとは、お尻ふりふりダンスしに来ているのだと
思っていましたが、S2000は普通にスイスイ走っていて、ひそか
に楽しんで見ていました。
コメントへの返答
2009年5月20日 22:46
お疲れ様でした!!
やはりST系セリカはダートが似合います。
RFANは雰囲気重視のゆる系走行会なので、ばっちりハマっていましたよ!
次回も是非お越しくださいませ!

主催者側としては「コケ」はご勘弁です~。
全日本とかだと、盛り上がったりしてしまいますが…

S2000、地味だったですか???
そりゃまずい!
次回はもっと横向けられるように頑張ります!!
70年代のラリービデオ観て勉強しなきゃ!
2009年5月19日 23:39
うわー、サファリ級のコメント、抜かれた……(ってなにを競ってるんだ)。

なんと、グループA万歳さんもスカウトだったのですか!?
いやー、びっくり。
たしかに団によって違いはあるものの、上級に行くにしたがって、
キャンプもラクになっていきますよね。
手旗は僕、残念ですが打てません(笑)。
ロープワークは少しは覚えてますけどね。
また今後お会いしたときはスカウト話でもしましょう。

さて、料金の話。

> あまりフリー走行を受け付けてくれるサーキットがないのです。
> 安全管理などの観点もあるのかもしれませんが、「貸切意外NG」というところが> 多いのですよね~。

なるほど、そういう事情があったのですね。
たしかに貸切になると一気に料金が上がりますもんね。
フリー枠でRFANじゃない人も巻き込んで……、いいと思います!
そういうのもきっと何かの縁でしょうし、
また新鮮味もあると思いますよ。

次回、ぜひターマックでやってほしいです。
というのも、スノー、グラベルときたらターマックを期待しちゃうし、
何よりスノー、グラベルでは得られなかった、
きっとターマックならではの経験が重ねられると思うからです。

まだまだ書き足りないことがありますが、
またサファリ級のを書いちゃうと「スクロールするのがめんどい!」と
思われてしまうのでやめます(笑)。
とりあえず次回は新城ラリーですかね。
またそのときに濃い話ができるといいですなー。
コメントへの返答
2009年5月20日 22:47
わはは!

私の手旗は超速ですよ!
サン○リー金麦の「檀れい」さんの手旗も読めます♪

なのですよ~。
ボーイの頃は、結構ブイブイ言わせてたのですが…
当時からキャンプの醍醐味は「不便な環境をいかにして快適にするか」だと思って
いたので、シニアでドームテントを与えられると、「なら、最初から渡さんかい!
」って思ってしまって。
立ちカマドの麻紐が焼き切れて、調理中のカレーごとカマドがぶっ倒れたりした記
憶など、今は懐かしいです。

現地で偶然一緒になった人を誘ってしまうという発想は、結構ナイスですよね。
私は実はかなりの人見知りなので、そういうチャレンジは自分のためにもなると思
いますし。
そこで、「じゃ一緒にやりましょうか」ってなればRFANの輪も広がりますもんね。

ということで、次回はやっぱりターマックを考えましょうか!
ターマックの楽しさを思い出すためにも、どこかで走ってこないといけませんね。
なにしろ、いまはいくらグラベルを走っても走り足りない感じですから♪

どこかに、良いターマックサーキットをご存知でしたらお教えくださいませ!

それにしても、本当に皆様のコメントはありがたいです。
皆様の熱い気持ちがビシビシ伝わってきます!
次回も頑張りましょー!

あ、多分新城ラリーの前にそちら方面にお邪魔すると思います♪
2009年5月19日 23:53
こんばんわ!!

サファリックラリーお疲れ様でした。
スタッフの皆さんのおかげで、とても楽しいイベントになりました。

次回は、群サイあたりで走りたいですね。
ランエボネットさんでも、話題にさせていただきます。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年5月20日 22:47
こんばんは~!!

お越しいただきましてありがとうございました!
あまりお話ができなかったのが、非常に残念です。
また次回も、是非お越しくださいませ!

群サイさん、良いですよね~。
金額と走行リスクを考えながらアイディアを練りましょうか!
もし、温めてらっしゃるアイディアがあれば、お聞かせください。
一緒に楽しいイベントを作っていきましょう!

今後ともよろしくお願いいたします!
2009年5月20日 8:04
早速のお誘い、ありがとうございます^^
次回は、ぜひ参加したいと思っております。
(コンサントラシオンのうちにリタイヤしてしまうかもしれませんが・・・^^;)

軽量車なら、エンジンガードがあれば何とかなりますもんね^^
特にFR
重量バランスが、フロントよりにならないので更にダメージが少ないんですよね。
昔、310サニーで走ってた頃を思い出します。

現在、100均のゴミ箱でバンパーポッドも製作中です。
完成の暁には、ライトポッズの方にもお邪魔したいと思ってます。
コメントへの返答
2009年5月20日 22:59
こんばんは!

おっしゃるように、FRはグラベル走ってもダメージが少ないですね~。
まして、車重が軽ければ思う存分楽しめます!!
そういう点でも、二昔前のレビトレ、サニー、ブル、バイオレット系は楽しさ満点ですよね!
タイムを追い求める必要の無いサンデーグラベラーとしては、中古車価格のこなれてきたFR車は格好の素材ですよね!

私のバンパーポッドも\298の漬物樽加工品でした!
アイディア次第で無限大に楽しめるのが我々の強みですよね!!

是非、次の機会はご一緒しましょう!!
2009年5月20日 12:29
お疲れ様でした~。
そりゃ今は真っ白に燃え尽きたことでしょう…。

やっぱラリーっていいなぁ。クルマっていいよなぁ。ってこのレポを見てつくづく思いました。万歳さんの気持ちが入ってるのもあるからでしょうね。
参加してなくても楽しかったこととか主催者としての苦労が垣間見えます。

コメントへの返答
2009年5月20日 23:15
こんばんは!

まずは、燃え尽きられたほど楽しむことが出来たことに感謝ですね!!

思うに、クルマって所詮移動のための道具だと思うのです。
でも、じゃ、なぜこんなにクルマ趣味が楽しいかっていうと、その「道具」を通じて新しい発見があったり、新しい友達が出来たりするからだと思うのです。

であれば、走行会も、ただ走るだけでなく、広い意味でのエンターテイメントを提供出来ればいいなぁー、と思ったのですよね。

特にラリーなどは、そういう意味での「面白さ」にあふれていると思うのです。
そういったことを少しでも広めていければ本望です!

次回はお越しいただけると嬉しいです!!
2009年5月20日 20:55
天候もったんですね!
しかし、すごい情熱ですね!
その情熱が雨をも寄せ付けなかったのでは!
参加した皆さんも楽しかったと思いますよ!

また、ちょっと遠いですが
こちらも瑞浪でのダートの走行会を企画してますから!
一度、コースの下見がてら参加してみては!
ロードスターにも乗れるかもです。
(まだ売れてなかったよ)
コメントへの返答
2009年5月20日 23:29
うは!
瑞浪での走行会、存じ上げてますよ~!
ロードスターにも乗れるかもしれないんですね~!!
楽しみです!!
(でも、S2000と比べてしまうかも…)

今回天気がもってくれたのは、本当に皆さまの情熱のお陰だと思います!
お陰さまで楽しい走行会になりました!

やはりグラベルは最高ですよね~!
予想以上にダメージも少ないですし、運転技術の向上にもとても役立つと思います!
こういう良い点をもっともっとアピールしていきたいですね~。

本当に、グラベルは病み付きになります!!
2009年5月21日 11:42
完全に出遅れた!Σ( ̄□ ̄ || 〒 ||

超長文、お疲れ様でした
あの時の状況がまさに再現!ってな感じですねぇ♪
皆様の気合と気迫とテルテルボーズ様が大金はたかなくてもお天気まで操作してしまうなんて(ぉぃ
それに、ご家族総出でお手伝いしてくださるなんて、なんて有難いことなんでしょう(^人^)
お食事もとても美味しかったです~

S2000でパイロンを取りにいくところのなんて…そんなに楽しい路面だったのね~…と(爆)
リアルタイムで見ていた時に「オープンでグラベルなんて(いろいろな意味で)すごいね~」なんて話をしていたのですよ(^^;;

また次回のイベント、いろいろなアイディアもあるでしょうからちょっと開催までの期間を長くしても良いかとおもいますので、楽しみにしています~
コメントへの返答
2009年5月22日 0:24
こんばんは!
出遅れてないですよ~、大丈夫ですよ~。

天気だけは、本当に奇跡的でしたね!!
テルテル坊主もなかなか捨てたもんじゃないです。
最近の子供たちはテルテル坊主に願掛けなんてなかなかしなそうですから、我々の願いを聞き届けてくれる余裕があったのでしょうかね?
なんにしても良かったですね~。

うちの家族の仕切り癖もいかんなく発揮されていまして、有り難いやら恥ずかしいやら。
でも、おかげでほぼ滞りなくケータリングできてよかったです。

次回は是非ご自分で走ってみてくださいませ!
もう「すっげえ楽しい」ですから!
おかげで、翌日からすでに走りたい病が発症していました…

やっぱりグラベルは最高ですね~!!!
2009年5月23日 14:08
遅レスですが、先日はありがとうございました。
&昼ごはんには感動しました!!

>クルマが壊れる&傷つく
いやいや。
あまり気にしていませんでした(笑)
ケガさえしなければ良いかと思っていましたので。

ただ、ひっくり返ったりして後処理に手間を掛けると、周りにもご迷惑ですから、
その辺、もう少しセーフして走るべきかな。。。
と。
考えていました。

でも、とにかく面白かったです!



次回のイベントも楽しみにしております。



コメントへの返答
2009年5月23日 22:10
こんばんは!
こちらこそ、お越しいただきまして有難うございました!!

個人主催の走行会としては、やはり無事故が一番ですからね~。

でも、今回のあくろぽりすさんの走りは十分安全マージンをとってらっしゃったようですので、全然問題無しだったですよ~。
一番のクラッシュは、あくろぽりすさんのダウンヒルアタックだったですかね♪
お帰りになられてから、お体大丈夫だったでしょうか?

次回も是非お越しくださいませ!

チャンスがありましたらBHCと合同でもイベントやってみたいですね~!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation