• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月15日

モヤット → スッキリ。

モヤット → スッキリ。 えー、と。
以前からチョロリとお話していた「ここ1ヶ月のモヤモヤ」ですが、かなりスッキリしたので書かせていただきたいと思います。

RFANとして「ラリー北志賀」「サファリックラリー」を終えて、最大の反省点はタイスケ管理のマズさでした。
「北志賀」は自然に負けたというところがあったものの、「サファリックラリー」の方はもう少し何とかできたんではないかと…これは結構反省したのです。

本数も沢山走って欲しい、でも、レイアウトもいろいろ変えたい、と欲張りすぎて結局中途半端になってしまったんですね。
で、反省会では、今後のことを考えるとここが一つの分岐点になるよね、ということになりました。

一つの方向性は、「手軽さを上げて、そのかわり厳密なラリー形式からは少し遠ざかる」方向。
もう一つは、「走行できる本数を絞って、もっと競技色を濃くする」方向です。

ここで結構悩みました。

結局、「ラリー」の雰囲気を「手軽に」楽しむというRFANのコンセプト自体が難易度高かったのでは、とか。
そうすると、コンセプトの乖離みたいなものが漠然とした不安となって押し寄せてきたりしました。

いや、かなーり深刻だったんですよ、自分の中では。

でも、先日のナリタでこの疑問も氷解しました。

「スーパーSSアタックinNARITA」でのお手伝いは運営の勉強のためという面もあったのです。
ナリタのSS数は最初から4本だったので、始まる前は「少ないんじゃないかな~」と思っていました、正直。
自分なら、怖くてここまで本数は絞れないです。
もっと走ってもらわないと申し訳ないんじゃないか、とか思ったりしますので。

でも、実際にイベントを進行してみると、「物足りない感」は全然感じなかったのです!
その理由は、今の競技の進行状況がリアルタイムで分かったからに尽きると思います。

Gradualeさんの運営では、各SS終了時点で、すぐにそのSSまでの合計タイムが貼りだされるんです。
(これははん太さんとmsano7さんのご苦労がまことに大変なものでした~!)

これは興奮するなという方が無理ですよね~!
前に何秒離されてて、後ろに何秒差をつけてる、っていうのがすぐに分かるわけですからね!

で、そうすると、1本の走行をすごく大事にするようになるんですよね。
何本か走って1本だけの最速タイムを計る普通の走行会形式よりも、もっと1本1本が重要な意味を持ってくるわけです。
だからこそ、走っていても濃い1本になるわけですね。

力みすぎて失敗してみたり、逆に、気合入った分タイムがよくなったり。
でも、そういう緊張感を魅力と感じる方は沢山いらっしゃるのだなあ、と実感しました。

で、一つ目が覚めたのです。

私こそが「ラリーの魅力はその文化としての奥深さにある」とか決め付けていて、もう一つの本質である「内臓がでんぐり返りそうになる緊張感」という純粋な競技としての面白さの側面を見失っていたのではないかと。

のんびり楽しむのもラリー、ゾクゾクするような緊張感の中に身を置くのもラリー。

そんなことも忘れて、自分で自分の考え方をがんじがらめにして悩んでいたのです~。
ナリタが終わって、エントラントの皆様の楽しそうな表情を拝見して、ふと突然呪縛から開放された気がします。

で、逆に、RFANが全部をやることないじゃないかと。

日本のラリーの根本的な問題は、「イッパンジン大陸」と「ラリース島」との距離があまりにも遠すぎて、その二つを結んでいる橋があまりにも頼りないということにあると思っていました。

で、この二つの地点をRFANが結ばなきゃ!みたいな潜在的な「焦り」があったと思います。
でも、冷静になってみればそんなのムリですよね。

ムリムリ。

でも、一つの島になることなら出来るかもしれません。

その島が割と「イッパンジン大陸」のそばにあっても良いんじゃないかと。
逆に、「スーパーSSアタックinNARITA」のようなイベン島は、「ラリース島」のそばにあっても良いのではないかと。

ムリに一つの島にならなくても、ムリに陸続きにしなくても良いのではないかと思っています。
でも、「Graduale島」と「RFAN島」の間は定期連絡フェリーが出ていますよ♪みたいに。

で、将来はその島の数が増えていったりするわけですよね。

そうすると、「大陸」から来た人や「島」から来る人がどこの地点に滞在するのもわりと自由度が高くなるわけです。

たとえば、「オレはもう引退したけど、たまには走りたいからこの辺かな」とか、「私は家族と一緒に遊びたいからこの辺りに住もう」とか。
そうやって自分の一番気持ちいい居場所を見つけられるようになるのが幸せかな、と思ったり。

だから、「RFAN」はやっぱり「ポレポレのんびり系」かなー、と。
もうちょっと競技系のイベン島を探検してみたい方は、是非「Graduale」にお越し下さい♪
ややスパイシーなメニューを取り揃えてお待ちしております。
(私もメンバーだったりしますので…こんなPRしてよいのかな??)

なんだか、目を覚ましてみれば自縄自縛のモヤモヤでしたが、これにて一件落着!
長々としたブログにお付き合いいただきましして、ありがとうございました~!
では!
ブログ一覧 | RFAN | 日記
Posted at 2009/06/16 00:32:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実は、、、
スーパーだいちさん

お酒のススメ vol.16「東洋美 ...
こうた with プレッサさん

初霜・初氷に関する情報提供の見直し ...
どんみみさん

悲報 不二家のケーキバイキング終わる
別手蘭太郎さん

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

✨オープン記念✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年6月16日 1:12
そうそう、判る判る・・と思いながら読みました。
同じような試みをしていた部分がありますので。。


私の場合はサーキットでジムカーナなんですが、まずその入り口になるイベント(いつもは付き添いできている彼女や奥さんも出られるくらいの感じで)でありつつ、真剣に走る部分もあり、且つお楽しみ部分も沢山(実際、走り4割バーベキュー等6割!?)な事をやっていました。
(http://homepage3.nifty.com/mashi-206/neftop.html)

本気のイベントはいくらでも出来るのですが、ちょっと興味を持ったくらいの人でも充分に楽しませる為には、粛々と競技を進めるだけでは難しいです。

そうなると、競技性の部分も主催者の匙加減ひとつですよね
ちなみに私がやったときは、自己申告の設定タイム(秒単位)に対して如何に近づけるかを言う形式をとりました。
ナリタのように練習走行を入れて、その後申告(ただし練習より遅いタイムはダメで、設定を切ったら再設定)というルールにしたら、上級者はどんどんタイムを目指すし初めての人でも上位に入ったりしましたよ
そんな風にそれぞれに目標を持て、且つ向上欲を刺激するというのがテーマでした



グループA万歳さんの作り出すイベントがどんな色に染まっていくのか楽しみです
ネタも含め、何かお手伝いできる事があれば何なりとどうぞ!!
コメントへの返答
2009年6月16日 23:51
HP拝見しました!
楽しそうなイベントですね~。

イベント企画は本当に匙加減が難しいですよね~。
サーキットはある程度管理も楽なのですが、グラベル・スノーとなるにしたがってきちんとオーガナイズするには一にも二にもまず人手、ということになってしまいます。
ただ、そうすると、参加費だけが高騰してしまうのですよね~。

なので、RFANの次回グラベルイベントは、全員参加者=全員オーガナイザーというイベントで企画してみようかと思っております。

「競技」の内容もそれぞれですよね~。
ガチガチのタイムアタックあり、自分の目標に向けたスキルアップあり、お笑いあり(?!)。

ただ、「日本ラリーイングファン協会」という通り、「ラリー形式」というところは崩したくないわけです。
で、この「ラリー形式」というのはそれ自体がものすごくお金(=人)がかかる形式なのですね~。
レースはぶっちゃけ、全周たかだか5~6kmの舗装された道路でワチャワチャやってるだけですからね。
オーガナイザーといったって、サーキットの範囲内で仕事は完結してしまうわけです。
でも、ラリーは面積でいえばレースの数十倍以上の範囲を管理しなければならないわけですよね。

おまけにタイム集計の方法も複雑だし。
スタートとゴールの位置は違うし。
本当にラリーの主催者の方のご苦労は並大抵ではないと思います。

でも、とてもじゃないけどRFANはそこまでは出来ないと。
そうすると、レースの規模でどこまでラリー「風」のイベントが出来るかどうかが勝負どころなわけで…

なので、皆様のいろいろなアイディアを元に、今年一年は試行錯誤させていただこうかな、と。

多分いろいろお手伝いいただきたくなるところがあると思います。
その折にはよろしくお願いいたします~。
2009年6月16日 1:13
> 自分の一番気持ちいい居場所
 コレ大事にしたいですね。
 人それぞれの事情に合ったイベントがイッパイあるのが理想でしょうか。
 某イベントの企画?に携わったのですが、参加者の層を想定するのに同様に悩みました。
コメントへの返答
2009年6月16日 23:52
おっしゃるとおりですよね~。
無理なくモータースポーツを続けられる環境があれば、逆にもっとモータースポーツ自体が盛んになると思いますし。
でもやっぱりグラベルイベントはニッチですね~。
ピクニック気分でお越しいただくには最高なのですが!
2009年6月16日 1:22
それぞれの土俵があっても、いいのですよね~(*´∀`)ノオッス♪。。

Amsのメンバーの皆さんは、1秒でも、そして少しでもテクニックを磨こうとする方たちの集まりのような気がします。。一度だけ、一緒に練習させていただいて、その”熱(意識・意思)”の高いこと!!!ヾ(●´▽`●)☆彡。。

Amsより”少し低い土俵”のクラブチームや大会があってほしいなぁ~と。。。
それがRFANであってほしい、と思っております(★^ω^)ニッコリ★。。。

そこで、腕を磨いてAmsへ。。そして、RFANのケータリングのお手伝い~(*´∀`)Ω ヨッシャ♪。。

どんなスポーツでも、そうですが、、底辺の拡大が、そのスポーツの普及の大きな鍵を握ります。それとともに、シッカリした教育・指導体制。。
私が、スキューバダイビングのインストをしていた時、その二つを痛感しました。

(★^ω^)ニッコリ★。。
コメントへの返答
2009年6月16日 23:53
そうですね~。

A/m/sさんのクラブ「Graduale」のメンバーは、静かに熱い方が多いですからね~。
とかいいながら、私も末席を汚させていただいております。
でも、守備範囲も広い方が多くて楽しいです~。
レプリカ率も異常に高いですし!!!
この辺は普通のJAFクラブにはない特徴かもしれませんね~。

で、RFANはGradualeさんのイベントまでの橋渡しの位置づけで頑張ります。
そうやって少しずつ受け皿が広がっていけば自然にモータースポーツも根付いてくるはずですよね!

おっしゃるように、スポーツ発展のためには参加者に対するケアが大事ですよね~。
まして、モータースポーツはただでさえお金のかかるスポーツなのですから、やりっぱなし・なげっぱなしのイベントばかりでは精神的にも財政的にも疲れちゃいますもんね。

方向性がある程度はっきりしてきたので、すこし安心しました♪
2009年6月16日 1:26
ぜひ、楽しんでいきましょう~

微々々々力ながら
お手伝いさせていただきます(>Д<)イエッサ!!
コメントへの返答
2009年6月16日 23:54
全然「微々々々力」じゃないですよ~。
いつもご参加いただきまして感謝感謝ですから!!
何でもありのRFANを一緒に盛り上げていきましょう~!
2009年6月16日 2:19
お疲れ様です。
先日の成田のイベント、私も皆さんのブログなどを拝見しながら、グリープA万歳さんの頭のなかで色んな構想が練られているんだろうなと考えてしまいました。

RFANの場合、身近で自分のスキルアップも図りながら自分のレベルで自分なりに走るマッタリ感が良いのかと思います。
先日の野沢でもそうでしたが、昔ラリー、ダートラをやっていた方、最近なかなか走れない方(自分!?)、久々に走る方、初めて走る方、名車、迷車、などでの参加者、様々な方が集う場所!

北志賀、サファリック2大会でもそうでしたが、コースコンデションや何かのトラブルで全部が走れない、それこそ、ラリー風ではないでしょうか!!
SSキャンセルもこれぞ、ラリーですっ(^^;

また、グループA万歳さんが今回のイベントを踏まえて、また、楽しいイベント企画を行って頂ける事を期待させて頂きます。

私も影になると思いますが、コソコソっと色んな部分でお手伝いさせて頂きます。

あれやこれや!(^^;
今度、お打ち合わせの際に都合が付けばA/m/sなどでも!!(^O^)



コメントへの返答
2009年6月16日 23:54
お疲れ様です!!

そうですね~。
ナリタに参加してみて、やはり「タイムを削る」という努力は理屈抜きで楽しいな~、と改めて実感しました。

でも、ここを突き詰めすぎてしまうと、マシントラブルやクラッシュの可能性が高くなってしまいますよね。
で、RFANとしては、やはりそこまでは「やりすぎ」かなー、とも思います。
ショップさんではないので、自分たちで修理してあげることも出来ないですし、なにより、エントラントの方の余計な出費が…
ノントラブルで帰途につけるような内容を提供するのがRFANの務めだと思っておりますので。

ここがRFANの知恵の絞りどころだと思うのです~。
ランチなどのホスピタリティーと、走る部分での楽しさのバランスを上手く取りながら、育てていきたいですね~。

>コースコンデションや何かのトラブルで全部が走れない、それこそ、ラリー風ではないでしょうか!!
>SSキャンセルもこれぞ、ラリーですっ(^^;

いや、それにしても、こんなに前向きに受け止めていただけるなんて、これぞまさしく「ラリースト」の心意気!
ありがとうございます~。

ということで、次回の仕込みの打ち合わせしましょうね!!
(結局毎回ここに落ち着きますね!!)
2009年6月16日 8:31
結論がポレポレ系に落ち着いたみたいで良かったです…個人的には。

ちなみに、サファリックラリーの自主制作ビデオ、冒頭のBGMは「ポレポレ」というタイトルだったりします~。
コメントへの返答
2009年6月16日 23:56
私も根がポレポレ系なので、自然とそっちに流れてしまいます。

ちなみに…えー!!!!
知りませんでした~。
まるでRFANのテーマソングのようですね~。
2009年6月16日 8:40
付けたしの観点のお話になりますが、元々RFANはラリーファンからの組織。WRC+にも良いキャッチフレーズが書かれていましたね。A/m/sで募るお客さんは、ラリーファン以外も居るので、キャラクターの違いも参加者に現れてきます。どちらかというと、車を使って楽しみたいという方。その中でラリーの楽しさをどうやって伝えていくかという部分を考えています。最初から同じパイの中で同じ味のイベントをやろうとは思っていませんでした。同じ味だったらRFANで最初から第3戦にすれば良い訳ですからね。
今回の参加者はそれでも初のサーキットデビュー(私もw)な方も1/3ぐらいは居たのではないかな。タイムを見ると参加者の具合も判り、これが次に繋がるデータとなるので、今回は参加者の傾向を掴む情報収集として様子を見た部分もありました。

何かあれば走れる本数が少なくなるというのは車である限り避けられないのですが、そこでの難易度(コース・技術)もかけ離れた事をしてしまうとやはりただの危険な遊びになるし、走れなくなってしまった人達への割り切りの配慮はラリーの流れを知る者はまだ割り切り感情が整いますが・・・そうでもないのが一般人島に居る事も忘れてはいけないと思います。私も全日本ラリーで20kmもキャンセル(ノーショナルタイム)になるとちょっと走り足りなくなって凹みますからね。

SS本数も増やせるには増やせたんですよ。2分間隔を1分にしてコースを1分以下コースに出来る方法もありました。しっかり記録出来る様にして。でも1分以下のコースだと物足りなさも出ると思ったんですね。コースレイアウトも何パターンか実際に用意して、シェイクダウンで皆さんが走っている間にレイアウトに絡む区間タイム見ながらSSのコースを今回は確定しています。
こんな説明をしているのですから、走る楽しみからラリーを感じていくというスタンスと、ラリーを感じながら気軽に走るという似て異なるスタンスです。
参加者の結果にも出ていますが、練習走行は大半の方が3回x3回キッチリ走っていましたね。やっぱ走りたいんだな~っておもいました(これがユーザー層の違いの部分かも)。

テクニックを磨くというステージは別途「RTC(Rally Training Competition」でより実践型のイベントを用意しています(中々開催出来ないけど)。

でもね・・・なんといってもあの場所は使いにくい・・・。
イベント的には場所事情もあるけど、HQの場所が最初の失敗だったかなと思います。ちょっと主催とエントラントの距離が離れてしまった。

次回のGraduale的ラリーな展開でいうと・・・コドラを乗せてペースノートを読んでもらう・・・なんていう企画も考えています(反省会より)。

ラリーらしさという部分は色々な形で伝えていくのが良いと思います。
コメントへの返答
2009年6月16日 23:56
ご丁寧なコメント恐れ入ります~!!

今回のGradualeの「ナリタ」は非常に勉強になりました~!
はん太さんのおっしゃるように、RFANのイベントとはミートパイとアップルパイぐらいの違いがありましたが、どちらも非常に美味しかったです!!
どれぐらいの本数が走れるか、と、エントラントの方の満足度は必ずしも正比例しないという良い例だと思います。
観ているだけでワクワクするぐらいの緊張感がありましたからね~!!
今までは、私の価値観は「楽しさ>真剣さ」だったのですが、「楽しさ=真剣さ」もアリだな~、と。
RFANの走行会で目覚めた人はGradualeに、もちろんその逆もあり、というのがなんとなくウマく行くスタンスなのかな~、という感じがしています。

SS本数も絶妙でした。
当日が予想以上に暑かったということもありますが、もっと多かったらクルマ・人ともにへばっていたかもしれませんものね。
緊張感を持って午前中2本・午後2本というのはベストだったと思います。
とくにループセクションが難易度高くて楽しかったですね~!!
現地入りして下見してからパッとレイアウトとタイスケを調整できるっていうのもラリーストの臨機応変さなのでしょうね~。

でも、ラリーの楽しさっていうのはこれまた奥が深すぎて難しいですよね~。
観戦者にとっての楽しさと、エントラントにとっての楽しさもまた全然違うでしょうし。
でも逆にいうと、どんな形でもラリーの楽しさは打ち出していけるということかな~、とも思います。
本質的には楽しいものなので、あとはどう演出してあげるかですね!

あとは、あの場でもチラッとお話しましたが、リグループ&スーパーSSが出来たらよいですね~。
オーガナイザーのご苦労は増えてしまいますが、興奮度もアップしますよね!!
WRCのメディア風のマイクとか持って、ビデオカメラ片手にスタート前インタビューとかしたら、永久保存版間違い無しの傑作ビデオが出来るでしょうね!!

あと、ドライビングレッスン的なものも嬉しいですよね~。
ま、私の場合は横に乗っていただくと大体の場合緊張しすぎて一層ボロボロになりますが…

「ナビ」の計画はRFANイベントでも途中まで企画したことはあります。
ただ、ナビを乗せていてミスコース→クラッシュした場合、車内の空気が凍りつきそう…
今考えているのは、コースをパイロンで作るのではなく、看板で作るというやり方なのです。
例えば「R4→」とか「L2←」とか、そういう看板をみてコースを走るというチャレンジなのですが。
もしくはナビにノートではなくてこの「看板」を読んでもらうのも良いかもしれません!
野沢には「ディッチ」「ウォーター」「ドントカット」「ナロー」を作っていったのですが、設置する間がなく企画だおれに…

「RTC」も、是非やりましょうね~。
で、やるからには楽しさ万歳の「RTC」が良いですね!!
RFANで計画中のドライブラリーにも、そういう要素は使わせていただけそうでしょうか?

そして、場所!!!
強烈でしたよね~。
管理人小屋に山のように積まれた「航空ファン」と「丸」…
打ち解けたら楽しそうですが、打ち解けるまでの努力をする勇気が出なかったッス~。
2009年6月16日 12:34
スッキリされて、なによりです。
これからも色々なイベン島に行き来したいと思います!
イベン島に行ったら、行ったきりになって島民になったりして・・・(笑)

これからも、よろしくお願いします!


コメントへの返答
2009年6月16日 23:57
どうもありがとうございます!

是非探検してみてください!
どこかに必ずまっちゃんさんにピッタリなイベン島がありますから~!
友達と島を造ってしまうという手もありますし。

中には船が片道しか出てないような「島」もあるかもしれませんね~♪
2009年6月17日 1:38
同じような悩みを持っていますよ!
どうも、ご無沙汰しています。
ギャラン(さん)です。
夢や憧れは...何処にいってしまったんですかね?
 私の場合は、篠塚さんの功績にもっと光を当ててもらいたいのと...
三菱自工の不祥事を、乗り越えて...良い車作りを思い出してもらいたかったのが気持ちです。

また、レプリカ車両には、撮影や展示の世界がありますが...
走らせる事は、タブーの様な現状です!!
ある意味、本場の競技に出場も良いですが...リスクが大きすぎます。

RFANの活動は、興味あるユーザーさんの入門編には、最高ですね。(エボ乗りの方2名ほど...現場復帰&デビューかも)

三菱代表みたいに、名乗ってしまいますが...盛り上げに最大限協力したいです。
ライバルも必要ですよ...レガシー・セリカ・ファミリア...Gr.Aを再現しましょう!
篠塚さん協力してくれないかなー?

年間5戦ぐらい走りたいですね!

コメントへの返答
2009年6月18日 21:00
ギャラン(さん)さん(?!)、こんにちは!

ご無沙汰しております~。

夢や憧れ…むずかしいですね~。
今の特に若い人たちは、あまりクルマに興味がありませんもんね~。
もっと楽しいことが沢山あるのでしょうね!

ラリーに関していえば、一つには「時代の流れ」のようなものもあると思います。
が、オーガナイザー側のプロモーション不足もいうのもあると思うのですよね~。
日本の自動車メーカーがWRCを席巻していたときでさえ、地上波ではほとんど放映
されていませんでしたもんね。
全日本ラリーも「知る人ぞ知る」、という感じでしたから。

最近の新城ラリーとかの盛り上げ方を観ていると、これが10年前だったら影響力は
全然違っただろうな~、と思います。
今は、WRCの舞台には日本メーカー不在ですからね…

レプリカだってガンガン走ったほうが絶対にカッコいいと思いますけれども。
個人的には、飛び石キズとかも含めての「レプリカ」だと思っているので…

RFANは「ユルく」「楽しく」がもっとですから、昔現役だった方とかにも趣味とし
て参加していただけたら本望ですね!
もちろんこれからやってみたい!という方も大歓迎ですし!!

年間5戦、理想的ですね~。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation