• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月27日

新城ラリー観戦記。

新城ラリー観戦記。 先週末は、新城ラリーの観戦に行ってまいりました。

ギャラリーステージもリエゾンも去年同様面白かったです~。

事前の情報発信が去年よりも若干少なかった&バタバタしてたかな、という気もしますが、主催者の方のご苦労された成果は十分観客の方に伝わっていたと思います。

ただ、ここまでイベントとして成功し、かつ安定感も出てきた今、もうすこしプレミアムチケットを増やしてもらえると有り難いかなー、と思ったりします。
もっと、プレミアムチケットの良さもアピールしてほしい!

新城ラリーのスペクテイターはもう十分に目が肥えていると思いますので、もっとコアな情報を流してもらっても十分に応えてくれるファン層というものが出来ていると思います。
逆に、チケットを買わなくても十分に楽しめてしまうラリーですので、プラスアルファとしてのプレミアムチケットの魅力の訴求は、もっと充実させた方がいいのではないかな、とか思ったりします。

でも、なにはともあれ、こんなに成功しているイベントを毎年少しずつ進化させている主催者の方々の努力には、本当に頭が下がる思いです。
MASCの皆さま、ならびにスタッフの皆さま、三菱自動車さん、ヨコハマゴムさん、本当にお疲れ様でした!

また、今年の新城ラリーはエントラントの方々の気持ちが伝わってきたという点でも、去年より良かったですね~。

参加する競技としてのラリーから、魅せる競技としてのラリーへと変化していかなければならないという意識が、全体的に去年より強かった気がします。

はん太さんのスーパーデミオや樋口鍼灸院さんのGDB、メロンブックスさんのランエボなどなど、「観られる」ということを意識したマシンが増えていたことに感動しました。
もちろん、ロータス松本さんのエキシージ、RSタケダさんのDC2、ハナコ号などなど、常連さんのカッコよさも素晴らしいのですけれども~。
でも、本当に、全体として「観られる」事に対しての意識がレベルアップしていたと思います。

競技をされている方からすれば、こういう考え方は正道ではないのかもしれませんが、モータースポーツとしてのラリーが存続して行く為には避けられない山だと思うのです。

競技としての純粋さだけを追い求めてきた結果が昨今のラリー&ダートラの不人気さではないかと。
モータースポーツとしては非常に魅力的であるにもかかわらず、拭うことの出来ない先細り感と閉塞感。

これは「自分たちだけで楽しければいいじゃん!」という閉鎖的な気持ちと、「始めたい人が来てくれれば優しく教えてあげる」という、すごく受動的な態度の結果だと思うのです。

こういう素朴さはラリーやダートラの魅力の一部分だと思うのですが、それは興味がある人たちにとっての見方であって、全く興味がない人にとっての訴求力にはなりえないのではないでしょうか。

やっぱり、ファンを増やすために積極的に働きかけるというのは大事だと思いますし、そういう地道な努力の積み重ねこそが将来への礎になるのだと思います。

ただ、ラリーという「地味」な競技に「憧れて」もらえるように何かをする、ということは、実は生半可な努力ではないのだろうとも思うのです。
言葉ではなくて態度で示すというのは、並々ならぬ努力と、それを努力として見せない「やせ我慢」的な強さとが必要なのではないかと。

で、正直、観戦する前は、経済不況の今年、新城ラリーの美点の一つでもあった「華やかさ」がスポイルされているのではないかと、少し不安だったのです。
でも、それは杞憂でした。

去年以上に「華やか」で「楽しい」新城ラリーとなったのは、主催者の努力とエントラントの方の心意気の賜物だと思います。

逆に、ラリーファンは、エントラントの方々に少しでも気持ちよく楽しく競技をしてもらえるように頑張らないと!!
これは別に義務とかではなくて、エントラントの方々への人としての感謝の気持ちだと思っています。

ラリーが好きな人同士、会話したことがなくても、面識がなくても、ラリーという競技を通じて楽しさを共有できれば、それがまずは一番大事なことだと思います。
セレモニアルスタートでもリエゾンでも、手を振り合ったりハイタッチしたり、その一瞬に凝縮されたお互いの想いのコミュニケーションこそがラリーの魅力の根源だと思います。

そういうラリーの本質的な楽しさを思い出させてくれる新城ラリー、最高でした。
来年もまた行くぜ!!!
ブログ一覧 | ラリー | 日記
Posted at 2009/09/30 02:24:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2009年9月30日 7:42
両日観戦、お疲れ様でした!

ご挨拶せず帰ってしまい、すみませんでした。

プレミアムチケットって「ほうらいさん」SS以外にもSSが観戦できたりと、
結構魅力的と思うのですが、あっという間に完売してしまいますね~。
今年はグループA万歳さんはプレミアムチケットを購入されたのでしょうか?

新城は観る側としては、毎年楽しくなってきてますね。
今年は例年よりかなり前倒しの開催だったので、主催者側の準備が
大変だったようですね。

来年も是非行きたいイベントです!

次はハイランドですね。
観戦したこと無いので、是非行って観てみたいと思いますが、
クルマが直らないと・・・。
コメントへの返答
2009年9月30日 23:40
お疲れ様でした!!

すみませんなんて、とんでもないです。
こちらこそ、電話に気づかずスミマセン!

プレミアムチケット、もう少し数を増やしてくれても完売すると思うのですが、どうなのでしょう。
ちなみに、私はプレミアムチケットなんて高嶺の花で…
どちらかというとリエゾン派ですし。

でも、来年はチケット買ってみてもいいかな、とか思ってます。
シークレットギャラステ、結構面白いらしいですし!

去年は結構寒かったですが、今年は暑すぎた感じがするので、もうちょっと開催時期が遅い方が嬉しかったかもですかね。

来年も行きましょうね~。
できれば泊まりで!
飲めますしね!!

ハイランドはいけるか微妙です~。
2009年9月30日 11:48
おお、新城ラリーに行かれましたか。

今年は新城とレチウス運動会が見事に被っていたため、悩んだ結果レチウスで腕を磨く方を選びました(T_T)

新城ラリーはとても見応えのあるイベントなので、来年はぜひ見に行きたいです(^O^)/
コメントへの返答
2009年9月30日 23:43
やはり、新城ラリーは充実してますね~。
思い切り楽しんできました!

オポッサムさんは群サイに行かれたのですね。
私はどうも走る勇気が出なくて…

来年は是非どうぞ~!
2009年9月30日 12:04
あぁ~、行きたかったですぅー
コメントへの返答
2009年9月30日 23:43
来年は是非是非どうぞ~!
2009年9月30日 12:50
熱い!

熱い変態グル万さん!


新城ラリー行きたくなっちゃうぢゃないですかっ!
コメントへの返答
2009年9月30日 23:48
シ、シツコかったですか??

でも、本当に楽しいですよ!

来年は是非一緒に行きましょう~。

ヤミツキになって頂きたく♪
2009年9月30日 12:52
お疲れ様&有難うございました~!

お陰様で全日本初観戦を非常に楽しく、有意義に観戦する事が出来ました!!


あ、後はインドビール、美味しかったですよ♪

食事の量が多い時はワタクシ人間バキュームにお任せ下さいね!

良い仕事しますよ~♪
コメントへの返答
2009年9月30日 23:50
お疲れ様でした~。

なんだか、ラリーの楽しみ方って千差万別なので、いろいろ押し付けてしまったのではないかと思って心配しておりましたのですよ。

でも、楽しんでいただけたようでよかったです!

インドビールも上手かったですね~。
またそのうちウチの側のインドにも来てください!
2009年9月30日 20:47
こんばんわ!!

新城では、お会いできなくて残念でした。

次回、イベント頑張って参加します。

お疲れ様でした。
コメントへの返答
2009年9月30日 23:52
こんばんは!

お車は拝見できたのですがね~。

でも、またお会いできそうですね!

ギャランさんも「ギャラン君」もお疲れ様でした!
2009年9月30日 20:50
>これは「自分たちだけで楽しければいいじゃん!」という閉鎖的な気持ちと、「始めたい人が来てくれれば優しく教えてあげる」という、すごく受動的な態度の結果だと思うのです。
こういう素朴さはラリーやダートラの魅力の一部分だと思うのですが、それは興味がある人たちにとっての見方であって、全く興味がない人にとっての訴求力にはなりえないのではないでしょうか。

まさしくそのとおりだと思います!(><
僕達は今あるラリーやダートラの「輪」を
もっともっと外へ広げていく努力が必要ですね!
コメントへの返答
2009年9月30日 23:59
いやー、どうもありがとうございます。

ラリーもダートラも、すごく魅力あふれるモータースポーツだと思うのですが、その魅力が伝わっていないのはもったいないですよね。

でも、伝える努力もあまりにも少なかったのだろうな~、とも、残念ながら思ってしまうのです。

ただ、今回の新城ラリーでも外見をきちんと仕上げてきた車が沢山いましたし、ダートラでもササキさんのような、ちゃんとカラーリングされた車が走るようになれば、自然と周囲の目も向いてくると思うのですよね。

全ては一人ひとりの努力からですよね!

微力ながら私も頑張ります~。
2009年9月30日 22:18
F1よりはラリー派ですが、TV放映されるF1に比べて圧倒的に人気・知名度が低いですよね。
クローズドのサーキットと違い、観客にある種の我慢や努力を強いる部分はありそうですが、市販車ベースのクルマが全開アタックする姿は、フォーミュラマシンとはまた違ったカッコ良さがありますし。
一度はナマで見てみたいなぁと思います。
コメントへの返答
2009年10月1日 0:17
ですね~。
ラリーって、ゆるい気持ちで観戦するには最高なのですが、クローズドサーキットでのレースのような凝縮感はちょっと少ないかもしれませんね~。
でも、普通に街中を走ってる車が尋常じゃないスピードでワインディングを駆け抜けていく姿にはやはりF1には絶対にない迫力があります♪

ぜひ次回は生でご覧下さい~!

ちなみに、私もAKIRAファンです!
山形が好きです!!
2009年9月30日 23:00
こんばんは。
熱い語りに来年は行ってみようかな?と思いました。
今回は瑞浪でイベントだったので・・・
(ワザと同日開催にした気がします)
コメントへの返答
2009年10月1日 0:19
こんばんは~!
恐れ入ります~。
でも、是非一度ナマでご覧下さいませ!
絶対にハマると思いますので。

ちなみに、瑞浪のモンタジデモランは新城ラリーとセットでのツアーだったのでしょうね。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation