• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月03日

グラベル環境の二律背反。

グラベル環境の二律背反。 様々なところでアップされておりますが、瑞浪モーターランドが営業を終了しました。

関東からアクセスできる貴重なダートラ場だっただけに、非常に残念です。
REUGEOT106さんにお誘いいただいて一度走れただけでもよしとするべきなのでしょうが、やはり寂しいですね~。

瑞浪で初めてお会いできたお友達の方も沢山いらっしゃいますのに…
でもやはり、今までありがとう!と言わなければなりませんね~。

しかし、昨今、ダートラ場が次々と閉鎖されているような気がします。

記憶にある限りでも…

大井松田コマツテストコース(神奈川)→閉鎖
須賀尾ダートサーキット(群馬)→閉鎖
伊豆モビリティパーク(静岡)→営業終了
瑞浪モーターランド(岐阜)→閉鎖
プラザ阪下(大阪)→営業終了

さらに、2~3のダートラ場でも「そろそろ」という声も聞こえてきたりもします。
(そんな中、昨年オープンしたオートパーク今庄(福井)は凄いですね~!!)

一般道でもグラベル林道は激減しておりますので、グラベル&ダートファンはそろそろ本気で何かアクションを起こさないと、思う存分走れるチャンスがなくなってしまうかもしれませんねぇ。

ただ、普通のターマックサーキットですら騒音等の問題を抱えているのに加え、グラベルでは土埃の問題もありますしね~。
近隣に農地でもあれば、ダートラ場から流れ出る泥水での環境汚染も問題になりそうですし…

我々グラベルファンの走る環境を整備することは、一般的な見地からの環境保護とは全く方向性が逆ですからね~。

とはいえ、その土地の住民の方なくしてのモータースポーツはありえないですから、なんとか良い知恵を絞ってこの相反する課題をクリアする手段を考えないといけないのでしょうね~。
難しいですけれども…

まずは、沢山走ってビジネスベースで経営が成り立つように頑張ることでしょうか?!
ブログ一覧 | ダートラ | 日記
Posted at 2010/03/03 03:29:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

モータースポーツの未来 From [ 諸行無常 ] 2010年3月3日 12:27
グル万さんのブログ&コメントから考えてみた。 ダート場が長続きするには、経営が成り立つことが大前提。 そのためには来場する人が増え、実際に走る人が増え、その中からリピーターが増えて いかないとダ ...
ブログ人気記事

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

この記事へのコメント

2010年3月3日 5:07
おはようございます♪

2輪だとオフロードは身近ですが、4輪は・・ちょっと・・・
という人多いと思います。

ワタクシなりに理由を考えてみると、
・壊れる
・汚れる/傷つく
この2点が最大の心配じゃないでしょうか?

オフロードバイクと比較すると、
・購入、維持費とも安いので壊れても汚れても惜しくない。2~3台持ってもOK。
・自走は勿論、トランポに簡単に積める。
・バイクでコケるのは当たり前。身体は痛いが財布は痛くない。しかし4輪でコケると・・・財布は相当痛いことになると想像される。

グラベルの楽しみは「大人の泥遊び」感覚と非日常の挙動変化を体感でき、それをコントロールする醍醐味をターマックコースや一般道より格段に低いリスクで実行できることだと思います。
だから私も含めて潜在需要はかなりあるはず。
しかし上記の理由などで二の足を踏む人もかなりいると。もちろん私も含めて。

この辺に解決の糸口があるかと。。
コメントへの返答
2010年3月4日 0:57
こんばんは~!!

2輪はやはり4輪に比べれば手軽に遊べますし、万が一壊れても4輪ほど負担が大きくないのでサンデースポーツとしては抵抗なく受け入れられるのでしょうね~。
プラザ阪下なども、モトクロスコースは存続しているようですし。

グラベルも実際走ってみるとオンロードよりもよほどお金かからないですし、車だって実は壊れないのですが、「実際走ってみる」という取っ掛かりだけでも難しいのですよね~。

そこそこサーキット走るために、吸排気系+足回り+エアロ+軽量ホイールなんて一通りやったら軽く100万円コースですもんね~。
グラベルならノーマルホイール+中古スタッドレス+ノーマル足+徹底的な軽量化(タダ)だけで十分遊べます♪
もちろん、それなりの負荷はかかりますが、それは実はターマックでも同じだったりして。

びび太さんのおっしゃるように、まずは「レンタル車輌」から入って、楽しくなれば仲間内で10万円ぐらいのFR(もちろん!)を買って来て楽しめる環境はベストですよね~。

共同所有の車輌を100台ぐらい置いておけるダートコースがあれば最高なのですが~。
2010年3月3日 5:13
私が競技を引退するころにはイベントの台数もかなり減っていましたし、今の経済状況ではさらに減っていることでしょう。全盛期のコース数を維持できないのはやむを得ないのかもしれません。

日本は潜在的ラリーファンの数としてはかなり多い国だと思っていますので、興味のある人が走りやすい環境を作ることができれば、選手人口(走行会人口でもいいですよ)はまたじわじわと増えるのかも知れません。

RFANで実施されているノーマル車OKのグラベル走行会もその一つ、稲城の某ショップのように格安中古グラベル車を流通させるのもその一つで、陰ながら応援しています。

最近某ショップのスタッフ、お客さん十数人で「モトスポーツランドしどき」というところに行ってきました。2輪のオフロードバイクが子供用から250のレーサーまでウェアつきでレンタルできて、フラットダート、ミニコース、フルコースとステップアップできるコースまであるという素晴らしい施設です。赤ゼッケン組から初体験組まで一日楽しく走ることができました。もちろんこの4輪版をいきなり作るのは無理ですが、ヒントがあるような気がしました。いろいろ考えていきましょう。
コメントへの返答
2010年3月4日 1:09
>全盛期のコース数を維持できないのはやむを得ない

おっしゃるとおりだと思います。

特に近年は、コースを走る人が減る→コースへの収入が減る→コースの管理にお金がかけられない→更に来るお客さんが減る、という負のスパイラルであった気がします。

RFANとして走行会を主催する前に、沢山の関係者の方とお話しました。

そのときの皆様のアドバイスとしては…
「ロールバー無しは危険すぎる」
「スタッドレスなんて言語道断」
「アンダーガード無しはありえない」
という感じでした。

多分、経験者の方からすれば仰るとおりだと思いますし、もちろん、親切で仰っていただいているのだと思います。

ただ、やはりこれでは門戸は狭いといわざるを得ないですよね~。

昔のようなダート林道が豊富でなくなった昨今、ダートラ場以外でグラベルを堪能できる場所は皆無と言っても過言ではないと思います。
なので、一般の方が「ダート」に触れるチャンスがないと思うのですね。

そういうグラベルの魔力をご存じない方に「ロールバー・ラリータイヤ・アンダーガード」の3種の神器はハードル高すぎますよね…

まずは、とにかく手軽に安全に走っていただく環境を用意するのが第一歩だと思います。

でも、こんな困難な状況に直面しているのもチャレンジングでワクワクしますね~。

本当にモトクロスの環境は良いお手本だと思います~!!

お力添え、宜しくお願い致します!!
2010年3月3日 7:35
おはようございます!

えぇっ!そうなんですか!
今年こそクルマが直ったら行こうと思っていたのに・・・。

どんどん走られる場所が限られてしまいますね・・・。

ウチの地元にダート場があったら、中央道、東名からと結構アクセス良いと思うのですが、
時代に反している施設の建設は地元から大反対でしょうね。

話は変わって、ギョーザオフ、やりたいですね~
コメントへの返答
2010年3月4日 1:14
こんばんは!

ダートラ場に氷河期時代がやってきましたよ~。
グラベルマニアには世間の風は冷たいようです…

冬の氷上&雪上でのヒントを試してみるのにはグラベルが必須なのですが、なかなかに難しいでしょうかね~。

やっぱり、ベストなロケーションは霊峰富士の麓なのでしょうかね~。
自○隊とコラボレーションできるのが理想なのですが…まずムリでしょうね。

ちなみに、ギョーザオフのXデー、3月20日あたりはいかがでしょう?
2010年3月3日 7:50
ダートコースの存続はほんと難しいですね。
今回のMML閉鎖のように単純な問題だけじゃないですから余計に。
今庄は関東からだとちょっとアクセスがきついですかね。
山室山ダートは……、さらにきついかな……。
コメントへの返答
2010年3月4日 1:19
もともと、モータースポーツは地元の皆様の深い理解がないと存続できないのに加えて、グラベルは更に難しい要素が多いですからね~。

イギリスとかイタリアとかの環境を見るにつけ、本当にうらやましい限りですよね。

今庄、ちと厳しいんですよね~。
泊まりなら何とか…でしょうか?

山室山は頑張れば行けそうですが、普通に申し込めるのでしょうか?
2010年3月3日 8:45
関東圏内のダートラ場が年々減っていっている寂しさはありますね。
環境、騒音、車離れなどと様々な問題もあり、高齢化、景気など様々要因も…。
年々規模が縮小になるのは悲しばかりです。

サーキットやジムカーナなどはまだ走れる環境はあるようですが、車に傷や壊れるリスクはあまり変わらないかと私は思っています。
確かに傷は付きやすいですが、食わず嫌いや試食していない方々は多いと思いますが、走れる環境が少なくなれば、テイスティングもできなくなりますね。

RFANのようなイベントがより多く開催される事で少しでも多くの方が体験できたり、また、控えていたり辞められている方のが再度戯れる機会になる事でより需要増大に繋がれば良いですが…。

いつでも走れるだろうと思っていたダートラコース、年々閉鎖される状況になるのであれば、もっと足を運んでいれば良かったと後悔しています。

大井松田、モビリティーパーク、美味しく、楽しかった…。
瑞浪…テイスティングできませんでした…、凄く残念です。
コメントへの返答
2010年3月4日 1:28
おっしゃるように関東は特に厳しいですよね~。

存続している丸和はスパルタン過ぎてノーマル車輌にはちょっと厳しいですし、オートランド千葉は天候によってはスタック続出で…

北陸方面は逆に結構熱いかもですね!

気軽に走れる場所がなくなってしまうのは凄く深刻な問題だと思います。

ダートは時代遅れだと言われてもいるようですが、ターマックなんかより全然勉強になるという点があまりアピールできていませんよね。

注目されるのは「クルマが傷つく&壊れる」という点だけで…
でも、実態はそうでもなかったりします。

ただ、アピール不足は否めないですよね。
一般の人から憧れられる要素も激少ですし。

D1GPのような競技としてはイマイチでも派手であれば人気が出るのも、世の理ですし。

素人グラベラーからすると、初心者でも楽しめるグラベルコースは「モーターランド野沢」が最後の砦だと思っております。

野沢をグラベル党復興の礎にしたいですね!
2010年3月3日 11:51
オートパーク今庄(福井)は確かにこの時期にすごいなと思いますね
もちろん瑞浪も、とてもありがたい存在でした。
今回の件は、色々な要素が複合した結果だと思いますので、
瑞浪ML個別の理由を、僕には書く事ができないのですが
ダートコースを取り巻く環境はなかなか難しいみたいんですね。

一回ご一緒できたのはよかったですね。

僕は今後どうしようかなと、この数週間考えておりますが、
まだなんとも答えが出ないんですよね....
コメントへの返答
2010年3月5日 0:30
ですよね~。
レイアウトも島が多くて楽しそうなので、何とか一度走りに行ってみたいですね!
オーナーさんが全日本ダートラに出場もされてらっしゃるようで、本当に凄いことだと思います。

瑞浪、楽しかったですよね~。
あの時の動画は今でも宝物です!

瑞浪には複雑な理由があったようですね~。
チラッとは聞きかじったのですが…

今後…悩みますよね~。

でも、一度グラベルにはまってしまうとなかなかその魅力からは逃れられないですよね~。
2010年3月3日 12:05
MMLが抱えていた問題は妄想の域を出ませんので割愛するとして、大前提である「経営が成り立つように」が足りなかったのかな?と思います。オープン直後から通っていましたが、「やっていけるのかなぁ?」という疑問が消えることはありませんでした。通っていた遊び場がなくなってしまい、とても悲しいです。
コメントへの返答
2010年3月5日 0:37
経営が成り立つように能動的にアクションをしていくのってなかなか難しいですよね!

レンタル車輌とかのアイディアは良かったと思いますし、共同所有のクルマを置かせてくれるのもすごく良いと思ったのですが…

ビジネスとして成り立つように考えないと、情熱だけではやっていけないですよね~。
2010年3月3日 12:22
1980年代半ばには、よみうりランドのとこでもやってましたよね。
南千葉もダートラ場を併設してたと思いましたが、閉鎖してしまったんでしたっけ?
コメントへの返答
2010年3月5日 0:39
よみうりランドでもやっていたのですか??
千葉にはオートランド千葉なるコースがありますが、雨が降ったら大騒ぎです!
こことは違うのでしょうか?
2010年3月3日 13:40
きっと、あなたが山を買って切り開いてオーナーになってくれれば・・・大丈夫っ(笑)

ダート経営なんてよっぽどの好きもんじゃないと出来ないって・・・。
Circuit系と同じような1台単価の割合にするとどうしても補修採算はあわないよね。

ダートラ場とダート林道をあわせもつような環境が欲しい~。
GCSCの規模でダートだったら・・・
コメントへの返答
2010年3月5日 0:43
任せといてください!!
なんて言えたら最高ですね~。

グラベルの方が管理が楽だろうと思っていると実は大間違いで、ターマックのほうがよっぽど楽なんですね~。
そりゃ一日走ればガンガン掘り返されてしまうんですから元に戻すのは大変ですよね~。

グラベルのGCSCがあったら、私そこに住みます、絶対!!!
2010年3月3日 14:03
いや~残念です・・・。

今庄は、東京からだと片道約500km。泊まりじゃないと厳しいですねぇ・・・。
瑞浪も近くはなかったのですが、なんとか日帰りできる距離だったのですが。

モータスポーツ全体が冬の時代なのでしょうが、インフラであるコース自体の減少は、
ファンの人口減少より根が深いですし、影響も大きいですよね。
コメントへの返答
2010年3月5日 0:50
残念ですよね~。

宿泊が入ってしまうと、ご家族でのご参加もなかなかに厳しくなってしまいますし、ましてやご家族を置いてのご参加もほぼ不可能でしょうし…

インフラがなくなると、門戸が閉ざされたも同然ですからね~。
「これから始めてみよう」って思ってくれる方がいない限り、絶対にモータースポーツは存続できないですからね…
2010年3月3日 19:06
やはり万歳さんがどこかの土地を買って宿泊施設付きのダート場オーナーに…(爆)
コメントへの返答
2010年3月5日 0:53
真剣に考えていなくもないといってみたりして!
グラベルとターマック併設で貸しガレージ+コテージ+BBQ施設付きなんていかがでしょうか?
2010年3月3日 20:36
近年にそんなに閉鎖していたとはしりませんでした、
MMLの理由は分かりませんが何となく感ずる点は皆さんとおなじです

車スポーツ自体、私のまわりも人口少なく、また維持費の関係でやめていく人が多いので厳しいですね(≧ω≦)
グラベル、ダート=なんなの?
から存在価値を高めていくしかないかな、横向いて滑らせるなら舗装路のいわゆるドリフトにいっちゃうんで、

残念ですね、閉鎖は
コメントへの返答
2010年3月5日 1:00
マイナス5プラス1ですからね~。
プラス1のありがたさが身に沁みます。

一方で、我々も閉鎖していった施設から何かを学ぶべきなのでしょうね~。
ダートラ場は商売にならないのか、はたまたアイディア次第ではきちんと経営が出来るのか。

グラベルの良さをアピールしつつネガティブなイメージも払拭していかないと、ですね!

難しいですが、やりがいもあります!

ただ、これ以上の閉鎖はもうご勘弁…ですね。
2010年3月3日 22:45
残念の一言ですね…今年も行こうと思ってたんですが…
去年一人で黙々と走ったのが良い思い出になってしまいました…

大井松田が無くなっちゃったのも残念でしたけどね。
色々と問題があるんですよね~

色々と勉強になるんですけどね。ダート。

こりゃもう数人で宝くじを当てて山買っちゃいますか?
コメントへの返答
2010年3月5日 1:05
何がもったいないって「フリー走行」を設定しててくれたのが貴重でした。
管理の面から、ほとんどのダートラ場は「貸切のみ受付」ですからね~。

大井松田、今どうなっちゃたんでしょう。

いつからダートはこんなにマイナーになってしまったんでしょうねぇ。
昔はモータースポーツ=グラベルラリーだったのに…

やはりバカ政治家が考え無しに道路を舗装しまくったのがいけないのか!!!

宝くじを買うのがいいのか、宝くじを買うお金を貯めたほうがいいのか…
永遠のテーマですね~。
2010年3月4日 0:00
えぇぇ?
マジっすか?
昨年、走れなかった事を公開する羽目に・・・
コメントへの返答
2010年3月5日 1:07
なのですよ~。
残念ですよね。

グラベル、思い立った日が申し込み日、なのかもしれません!
そのうち日本から未舗装路が消滅してしまうかも。
2010年3月5日 4:20
参りましたな・・・・・

前回は瑞浪のまともにコースを走れなかったので
ロッド・ミレンが残ります。

あの主催者さんは今年も瑞浪で何戦か予定を
してる様ですが・・・・・

プラザ阪下は安くて良い遊び場だったので
無くなると関西は辛いです。
コメントへの返答
2010年3月5日 22:15
本当に、貴重なダートがどんどん減っていってしまいますね…

でも、ロッド・ミレンが残ってしまうのはなんだかとても大変な気がします!!

次回はパイクスピークでイベントをやらなきゃいけないようなプレッシャーを感じます~!!

野沢はちと遠いですが、ご都合つきましたらミレンさんとお誘いあわせの上、是非遊びに来て下さいませ~!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation