• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月26日

ラリー北海道、私的総括。

ラリー北海道、私的総括。 何が一番驚いたかって、GRBでゼロカーの役目を果たされた「大井こずゑ」選手。

速すぎです。

SS18でAPRCでも8番手タイム、JRCでは2番手タイムって…
それも、今回が初GRBなんですって??

はやー、凄すぎます。

あらためまして、皆様こんばんは。
先週末、初めてラリー北海道を観戦してきました。

この「ラリー北海道」は、日程もWRC同様の3日間開催ならSSも総距離230km強と、他の全日本戦とは一線を画す十勝帯広エリアで開催される日本最大のラリーイベントです。

北海道ということでもちろん路面はグラベル。

今年から、全日本戦はイベント係数に従来までの「距離」に加えて「路面」が考慮されるようになり、益々ラリー北海道は「落とせないイベント」になっております。
というのも、ラリー北海道はSS総距離200km以上のグラベルイベントという事で、係数が「2.5」。
つまり、優勝すると20pts×2.5で50pts獲得できるわけです。
逆に、SS総距離が100km未満のターマックイベントは「係数1.0」。
多分今年は全てのターマックイベントが100km以上のSSを設定してくると考えられるため少なくとも「係数1.2」にはなることが予想されますが、それでも獲得ポイントは最大で24pts。
つまり、100km以上150km以下のターマックイベントで2勝しても微妙にラリホの1勝には届かない、と。
この辺りが今年の全日本選手権の行方を大きく左右するかもしれませんね~。

ちなみに、去年までの全日本戦であった京都南丹ラリー(ターマック)がカレンダーから外れて、あらたにラリー・イン・シリベシ(グラベル)がカレンダーに復活したことから、今年のグラベル:ターマックの割合は4:4になっております。
ということは、今年はグラベルが得意なドライバーに若干有利になっているという事が言えるかもしれません。

例えばJN4クラス(要するにランエボ・インプクラス)のお二人のドライバーさんに注目してみましょう。
一人目は2008年の全日本チャンプである勝田範彦選手。
もう一人は2009年の全日本覇者、奴田原文雄選手。

勝田選手は“ターマックキング”と異名をとるほどターマックラリーに強い方ですが、ターマックラリーに有利だった2009年の全日本選手権では、なんと最終戦(ターマック)で奴田原選手に逆転されチャンピオンの座を失ったという屈辱を味わっていますので、今年はその雪辱を晴らすべく並々ならぬ意気込みで臨んでいると思います。

また、日本人唯一のモンテGr.Nウィナーでもある奴田原選手は素晴らしいオールラウンダーですが、やはりターマックでの一発の速さは勝田選手に一歩譲るかもしれません。
(もしくは性格的にそこまで踏む冒険をしないのか…)
グラベルの得意なドライバーに有利=どちらかといえば奴田原選手に有利な今年ですが、逆にチャンピオン死守というプレッシャーも重くのしかかっているかもしれません。

また、ラリー北海道前までのランキング(2戦終了時)では、ランキングトップが開幕2連勝を飾った勝田選手で64pts。
対する奴田原選手は開幕戦をターボトラブルでリタイヤし、グラベルだった第二戦も勝田選手の後塵を拝し2位(係数1.5)で30ptsに留まっています。
実にその差34pts!

以降は推測の塊ですが、今後の選手権を占う上で奴田原選手はラリー北海道が絶対落とせないラリーであったのは想像に難くありません。
優勝20pts、2位15pts、3位12pts、4位10ptsというポイントリワードを考えると、係数2.5は大きく影響します。

また、第4戦以降はターマック3戦(係数1.2、1.0、1.0)、グラベル2戦(係数2.0、1.5)と残っています。
ただし、係数はルートが確定してないので予想ですが…

すると、単純にターマックを勝田さん、グラベルを奴田原さんが全て取ったとして、さらにそれぞれが優勝以外の場合には2位につけられたとすれば、その差は奴田原さんに1.5ptsのマージンとなって表れるわけです。
更に有効ポイントが7戦のベストだとすると奴田原選手は開幕戦のリタイヤが自動的に除外されますが、勝田選手は係数1.0のターマック1戦の優勝が消えてなくなるわけです。
(係数1.5のグラベルでの2位=22.5pts、係数1.0のターマックの優勝=20ptsなので。)
ここで、奴田原選手は20ptsが一気に有利になるわけで、ざっと後半戦の皮算用結果では21.5pts詰められる可能性があると考えます。

現状の34pts差が後半で21.5pts詰まると考えると、現在の段階で、実際にはその差は12.5ptsしかないとも考えられるわけですね。
12.5pts差を係数2.5のラリー北海道で詰めるとするとリワード上は5pts差なので、奴田原選手=優勝・勝田選手=2位でも詰められるわけです。

つまり奴田原選手は是が非でも優勝したい!
勝田選手はなんとしても食らいついていきたい!
そういう思いでラリーに臨んでいるのでは?なんて考えながらの観戦でした。

そして、現地に到着したDAY1終了次点でトップは奴田原選手、2位に石田正史選手、3位に勝田選手が着けているという展開。
この時点で奴田原選手と石田選手の間には2分以上のギャップが、逆に石田選手と勝田選手の差はたった13秒程度と、かなりの接近戦です。
ということはDAY2は逆転2位を狙う勝田選手のスパートを石田選手がどこまで跳ね返せるか、そのラリー全体を奴田原選手がどうコントロールするかが見所でした。

果たしてDAY2。
最初のSS12を皮切りに勝田選手がスパートをかけますが、それ以上のタイムをたたき出して奴田原選手と同一トップタイムをたたき出したのが石田選手。
続くSS13でも石田選手がステージベストをたたき出し、勝田選手に6秒のマージンを稼ぎます。
SS14は勝田選手がベストを奪い返すも、石田選手も0.8秒差の二位で続きます。

この1ループ目終了時点で石田選手と勝田選手の差は17秒に開いてしまいます。

2ループに入ったSS15では奴田原選手がベストを出しますが石田選手もしぶとくセカンドベスト、続くSS16・17では石田選手がとどめのステージベストを奪いここで勝負あり。
最終のSS18は1.2kmの帯広スペシャルステージで、実質逆転は不可能でした。

結局、優勝の奴田原選手が50ptsを上乗せし80ptsに、勝田選手は30ptsを追加し94ptsになりました。
この時点でもちろん勝田選手がランキングトップですが、先ほどのように、個人的には奴田原選手が選手権を一歩リードだと考えております。
(有効ポイント制じゃなければ勝田さん有利ですが。)

こんなことをチマチマ考えながら観ているのが何とも楽しかったりするんですね~。

そしてはん太さん!!
最後の最後まで走りきった姿はやっぱりカッコ良かったッス!!!
せっかくグラベル仕様に仕上げたので、あとは野沢とか池の平に遊びに来て下さい~♪

お疲れ様でした~!!!

同時開催のAPRCも楽しそうなのですが、なにせ選手権自体が複雑でヨーワカラン。
アジアカップとかオセアニアカップとか、何で新井選手はAPRCじゃないの?とか。

プロトンはドライバーにアリスター・マクレー、クリス・アトキンソンという元WRCワークスコンビを擁し、なにやら必勝体制のようにも見えます。
とはいえ、両ドライバーとも、あまり良く知らないのですが…
見かけても絶対判らない自信があった(笑)

APRCでは唯一、日本初上陸のS2000マシンである「サトゥリア・ネオ S2000」に興味津々でした。

10,000rpm以上回るNA2.0Lエンジンに4WDシステムを組み合わせて、車重はGr.Nよりも100kg以上軽いなんて、そりゃー一度は生で拝んでおかないといけません!
とはいえ、結果としてはストップアンドゴーのグラベル路面ではターボ車にマージンがあり、優勝はGr.NエボXの田口選手が飾ったのですが~。

ま、あの音が目の前で聴けただけも十分に来た甲斐があったというもんです!!

ということで、初めてのラリー北海道は無事にシャンシャンで終了したのでした~。

豚丼は美味しいしラーメンは絶品だしソフトクリームもグーだし、十勝は良いですのぅ。
「千年の森」の中にあるレストランも、たまらなく贅沢な味だったし…

またいきまっしょい!!!

で、カレンダーを観ていたら7月にも北海道でグラベルイベントがあるんですね~。
うーむ、悩む!!!


PS:クリオもキッチリ完走していて感動♪
ブログ一覧 | ラリー | 日記
Posted at 2010/05/26 01:26:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

ホンダ フィット(GR/GS)用プ ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2010年5月26日 5:50
それにしてもグラベルなら勝って当然の奴田原さん、ターマックなら勝って当然のタ○キン(略すな!!)勝田さんのずば抜けた実力はさすがです。
これにからめる石田(正)さんもすごいのですが・・。

ファンとしては、これらオジサンズを倒せる若いドライバーが早く出てきて欲しいです。
新井選手が25才でBクラス、30才でCクラスチャンプでしたっけ?

勝田ジュニアもカートなんかやめて早く免許とってこっちに来てくれませんかねえ。
イ○セジュニアは以前私が無理やりカートに乗せてみたことがあったのですが、その後どうなったのでしょうか???
うちの子もあと16年で免許とれるのですが・・。
コメントへの返答
2010年5月27日 1:26
それだけは略さなかったのに…

流石に全日本戦はレベル高いですよね~。
ターマックが得意なはずの勝田さん、絶対ポジションを譲りたくない石田さんの闘いにはシビれました!!

ラリーは経験や精神力も大切なので、なかなか若い人がパッと出てくるのは難しいのかもしれませんね~。
でも、ラリー北海道での最年少は21歳だったそうですから、期待できるかもしれません。
それより速い62歳というのも驚異的ですが!

カートも楽しいのですが、グラベル走れるカーとがあればもっと楽しいと思ってしまいます!
2010年5月26日 9:12
ポイントの係数は大きいですね。
さらに奴田原選手在住の地でもあるので、今回の勝利はうれしいと思います。
これにより、見ごたえが変わってきました。笑
今後の展開が楽しみです。
観戦お疲れ様でした!
コメントへの返答
2010年5月27日 2:07
ありがとうございます!
勝田さんは以降のターマック戦は絶対落とせなくなりましたね~。
新城ラリーや東京ラリーもさらに楽しみになってきました!
スムーズで速い奴田原選手の走りは鳥肌モンでしたよ~!!
2010年5月26日 11:12
私も、昨年の東京ラリーで、大井さんの速さに驚いた一人です
たしかサービスパーク近くのギャラリーステージを、ひとりコルトでJN4並のタイムで走っていたかと思います


今年のグラベル係数はなかなか難しいですね
どの程度の係数が適当なのかは良く判らないのですが、結果として北海道に台数を集めることには成功したと・・
コメントへの返答
2010年5月27日 2:13
大井さん、本当に速いですよね~!
初めて乗るというGRBを自由自在に振り回して、ギャラステの帯広SSを駆け抜けていったあの姿には、ファンでなくても惚れ惚れすることでしょう!

個人的にはグラベルラリーこそがラリーの醍醐味だと思っているので、若干グラベル重視の係数が嬉しいのですが。
マシントラブルなどの不確定要素も大きいので、グラベルの方が優勝や完走に価値があると思ってしまうんですよね~。

ラリホ、最高でした!
2010年5月26日 11:30
応援ありがとでやんしたっ。
今回もいつものごとく?淡々と自分との戦いの最中で廻りが潰れていくのを見守りあわよくばポイントを頂く予定が・・・真っ先に自分がレグ離脱という展開(汗)。スプリント化されたラリーとは言いますが、十分に色々なタフを要求されるラリーだったなと思います。僕の狙いは実は4~5位だったんですけどね・・・甘かったな。そしてDAY2ででたスーパーラリーは・・・最後尾なもんで・・・結構地獄でした・・・w

こずえチャンは元々4駆のダートラ女王ですよ。問題はマスターバックレスの超重たいブレーキを駆使しなければならないのでそこはちょっと心配していたけど流石という感じで。でも0カースピードにしたら速いね…今回の道はある程度は先に走った者が有利というのもありますが、色々な車を操れてタイムが出る人は速いですね。ほんとに。

実はまたターマックに戻さねばならなかったり修理もしなくちゃだったりするのであわただしくなりそうですわ。でも野沢の路面はキレイに感じるんだろうなぁ~(笑

コメントへの返答
2010年5月27日 2:25
本当にお疲れ様でした~。

新城のゴールも良かったですが、やっぱりグラベルラリーのフィニッシュには特別な感情が入りますね~。
特に、ラリー北海道は並みのグラベルラリーとは違う迫力がありました!

しかしあの路面、2WD勢には辛いですよね~。
アジパシがほじくり返して、さらにJN4クラスがほじくった後ですからね~。
ニュージーランドのテレビクルーも、「ホッカイドーは2WDには超過酷だな!」と言っていました。

でも、そんな中フィニッシュしたんですから、やっぱりスゴイです!!
ターマック仕様に戻してしまうのもったいないですよう~。

大井さんはハンパじゃないですね!
ちょっとミシェル・ムートンを思い出してしまいました。

北海道の後に野沢のグラベル走ると、多分ホッとすると思います(笑)
2010年5月26日 12:44
へぇ~!
シャフトモータースポーツさんていうところがClio2 RSph1を走らせてるんですねぇ~!
今回は全日本JN3クラス5位入賞!知らなかった~

ついでにお店の場所がいつも使う三郷南ICの近く!
こんど覗いてみようっと(笑)
コメントへの返答
2010年5月27日 2:27
そうなんですよ!!
去年の新城ラリーでは惜しくもリタイヤしてしまいましたが、まさかラリー北海道の過酷なグラベルに出場してくるとは思いませんでしたので、すごくビックリしました!
おまけに完走ですよ~!

私も行ってみたいお店です~。
2010年5月27日 4:57
大井こずゑ選手がゼロカーだったんですか。

北海道は見に行くには遠いところですけど、スケールの大きさは別格ですね。
もうちょっと小さくてもいいので、信州とか九州でも開催して欲しいな。
コメントへの返答
2010年5月27日 13:01
ちょっと遠いですよね~、確かに。
特に自走で行きたい人には+2日みなければならないのが痛いです。

関東から一番近いグラベルラリーで福島ですからね~。
「東京ラリー」という名前なのに(笑)
2010年5月27日 15:22
現地でお疲れ様でした~♪
じっくり観戦されたようで、ちょっとうらやましいです(T▽T)
特にご飯が…(ぉぃ

こずゑさんの最後の帯広SSは見ましたけど…すばらしいですねぇ、凄く楽しそうに走っていましたねぇ(^^;;
さすがダートラの女王様と言った感じ(笑)

ラリホ、いいですよねぇ~、クセになる気持ちはよく判ります☆
コメントへの返答
2010年5月28日 0:21
お疲れ様でした~!

サービスで行かれてる方はお忙しいですもんね。
私も2007年のラリージャパンは、スーパーSSしか観れずに終了しました。

今回は土曜日の夜入りだったので、一度もリエゾン観戦できなかったのが心残りです!

ということで、来年のリベンジを密かに狙っております~。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation