• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月22日

【備忘録】 ハブの処置○と×

今朝、歯の詰め物がとれたグル万です。
次は何が起こるのでしょうか。

さて。

厚木の「いい加減」な店長様に相談した結果、ハブ廻りについての考察は以下のとおり。

A:タップ立て直し
 ○=手軽。 うまくいけばうまくいく。 安価。
 ×=もちろん、当初の強度は出なくなる。 やっつけちゃった場合、すべてが無駄になる。

B:ヘリサート
 ○=一回り大きくもむので、かなりバカになったネジ穴でも有効。
 ×=信頼性に不安が、との事。 あくまで応急処置的、もしくは強度がいらない部分向け。

C:スタッドボルト化
 ○=将来的なことを考えれば吉。
 ×=新品のハブでやるべき。 手軽なねじ込み式はNG。 それなりの出費。
 国産自動車メーカー純正のスプライン付き圧入式ハブボルトへの交換がベスト。

ということで、こんな順番で考えてみます。

①M12×1.25でタップ立て直し(ボルトは8本新調)
②NGだったらヘリサート化(M12×1.5にできるのか?)
③NGだったらハブ新調でスタッドボルト化

日々是勉強。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2010/12/22 13:55:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇りのち晴れのち小雨(の繰り返し)
らんさまさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あぶチャン大魔王さん

🚶ウォーキンググッズ
SUN SUNさん

愛車と出会って8年!
キャニオンゴールドさん

松島基地と石巻埠頭 工場萌え
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
右京・Sさん

この記事へのコメント

2010年12月22日 14:02
詰め物取れて痛みは無いですか?
お近くなら付けられますよ~(そういうお仕事してます)って、もうどこか行きましたよね。
コメントへの返答
2010年12月24日 23:34
詰め物取れた跡、実は虫歯化してたらしいです。

神経抜くの、痛かった~。
歯磨きは大切ですね!!
2010年12月22日 14:19
心臓に近いところを紐などで固く縛ってすぐに救急車を呼びましょう!( ̄▽ ̄;)ハブチガイ。。。
コメントへの返答
2010年12月24日 23:36
整いました!!

車のハブとかけまして、蛇のハブと解きます。

その心は、どちらも命に関わります!

グルッチです!!
2010年12月22日 16:52
イタ車は情報持ってないです・・・
がんばって、やさぐれから脱出させてあげてください。
復活した際には素甘でお祝いですね?w
コメントへの返答
2010年12月24日 23:38
はやく癒し系に変身させてあげたいです!
DIYの延長線上で何とかなれば良いですねぇ。

頑張ります!!
2010年12月22日 21:38
詰め物をなぜか挟まったものと脳内変換してしまい、いいぢゃんと思ってしまった私。

お財布的にも順当な順番ですね。
ま今回はヘリサートまでにとどめておき、後日余裕があるときにスタッド化ですね!
コメントへの返答
2010年12月24日 23:39
歯は壮絶な結末になりました。
タップを切られるハブの気持ちが、期せずして少し分かった気がします。
DIYも愛情をこめねば!

タップの立て直しでなんとかなるように祈っているのですが…どうなるでしょうか。
2010年12月22日 23:29
タップの立て直しも失敗する事が多いですから
ご注意を~(経験者)
基本は4分の3回して2分の1戻すですよ(確か・・)

因みにヘリサートも失敗すると
見事に斜めになるんで
結構、リスキーですよ(マテ
仕事でタマに使いますが
アルミに使う事が多いんで
強度的には大丈夫だと思うんですが
熱が加わった場合は分かりません(滝)

って、余計な情報を書いておきます。
コメントへの返答
2010年12月24日 23:43
人生初タップですから…と思ったら、昔新入社員の工場実習でホ○ダのオ○ッセイやイン○パイ○のリヤ周りを組んでいたときにタップ使ってました。

感覚は忘れてしまいましたが~。

ヘリサート、ハブのように熱を持つ部分は確かにどうなのでしょうねぇ。
安全性にモロに関係する部分だけにいつもよりも慎重になっております。

タップも本来は良くないのでしょうが…
2010年12月23日 0:39
ヘ~リ~サ~ト、ヘリサ~ト、タ~ップ~の後で~♪
っと、気分はすっかり冬模様なカッシーです。こんばんは!

足車にするにも大変ですね~、うちも足車買おうかな?
当然PCD108の4穴で!w
コメントへの返答
2010年12月24日 23:46
良いですね~。
私も明日からすっかり冬気分になってきます!

PCDの違う車を所有すると、ホイールの数が倍々で増えていくことに気がつきました。
(某お方はPCDは一緒なのにホイールの本数は膨大でしたが♪)

来年のクリスマスはニャンタさんは大忙しになりそうですね!!
2010年12月23日 1:52
ロアアームからうえ全部国産に総入れ替えってどうです?
部品の入手も簡単、車高調だって・・・フフフ(^m^)

でも、きっと①⇒③なのでしょうかねぇ~♪
コメントへの返答
2010年12月24日 23:47
それが出来たら最高ですね~!
こういう時は国産車のありがたみが骨身に染みます。
(とくに日没後に作業をしているときなど。)

①で解決してくれるといいのですが。
2010年12月23日 22:24
こんばんは~

いよいよ、歯医者デビューですか?
ヘリサート(今はツガミ製で“Eサート”だったかな?)、職場で
アルミ製分割型のネジ部に使っていますね~
成型上、250℃までは温度をかけているのですが、もろくなった感じもなく、
締め、緩めの時にヘリサートが飛んでしまうことはありませんねぇ・・・。

まずは、タップ立て直しですかね~
焦らずじっくりが成功への道ですよ。
コメントへの返答
2010年12月24日 23:51
こんばんは!

歯医者デビューは、ほろ苦い、いや、激痛いデビューになりました。

ヘリサート、熱膨張率って関係ないのですかねぇ。
ま、楽観的に考えれば、ホイールボルトが膨張する分ヘリサートも外に膨らむでしょうからいきなりすっぽ抜けるという事は無さそうですが…

とりあえず、タップ修正頑張ります!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation