• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月19日

スベルノスキー・ラリー、総括。

スベルノスキー・ラリー、総括。 ここ1週間、毎晩ブログ書いてる途中で落ちてました(苦笑)
体力の回復が遅くなってますな~。
なさけなや。

ということで、なんとか初の林道イベントも無事に終える事が出来、素晴らしいエントラントの皆様には感謝感謝でございます!

遅ればせながら改めまして、エントラントの皆様、ご見学の皆様、お疲れ様でした!
そして、ご参加いただきまして本当にありがとうございました!!

また、お手伝いいただきました奥様方にも深くお礼申し上げます!!


ということで、スベルノスキー・ラリーを振り返ってみたいと思います。

と思ったのですが、すべてが見渡せない林道ステージ、おまけに当日もドタバタで全然どんな状況だったか分からないのですよ~(汗)

なので、その辺りの詳しい模様は皆様の濃ゆ~いブログをごらん下さいまし~♪


で、私はイベントの裏側などをご紹介してみましょう!

私が初めてK's Factoryの鈴木さんにお目にかかったのは、「ラリー北志賀」でタイム計測のお手伝いいただいた時にさかのぼります。
そのあと、グラベルのヒルクライムにA/m/sさん経由でお誘いいただいたり、鈴木さんがナビで出られていたラリー北海道でお会いしたりしておりました。

一方で、鈴木さんはスキー場のゲレンデを使用した前述のヒルクライムや、林道を閉鎖したターマックヒルクライムなどを開催されてらっしゃいました。
そんな中、冬に他の地域とは違った特色あるイベントを開催したいと思ってらっしゃった木曽の地元の方の思惑と、鈴木さんの独自性のあるイベント構想とが合致して、今回の「オールジャパン御岳スノーフェスティバル」開催という運びになったということです。

ところで。

RFANとして2年間、やれる範囲でいろいろイベントを開催してきたのですが、基本的には「用意された場所で走るだけ」とならざるを得ませんでした。

ま、もちろん個人主催ではこの辺りが限界なのですが。

例えば、「公道占有許可申請」なんて、個人の遊びでは絶対出してくれません。
というか、手続きに行って何度も説明する時間すら捻出できない(笑)

JAF公認クラブですら、警察署への説明や地元の役場の方たちとの連携など、それはそれはご苦労の連続でようやく許可が下りるというレベルです。

マラソンなんて、簡単に日中から道路封鎖できるのにね~!なんて、いくらイジけてみてもこればっかりは仕方ありません。

そういう国なんです。

モータースポーツは文化だ!なんて一部のマニアにしか通用しないのです、今はまだ。

そんな中で開催できた今回のイベントは奇跡だと思うのです。
木曽町の皆様の多大なるご理解と、K's FACTORYさんの継続してきた実績とがあって初めて開催できたのだと思っています。

当日も申し上げましたが、K's FACTORYさんの凄いところは「走れる場所を自分達で作ってしまおう!」を実践されているところです。

それも地方自治体から直接ご理解を頂いて。

こんなショップさんって他にありますか。
少なくとも私は知りません。

なので、RFANにユルイベント担当で~、とお声をかけていただいたときは本当に嬉しかったですし、身が引き締まる思いでした。

K'sさんのイベントが成功してもRFANでトラブルが起きれば、すべてK'sさんにご迷惑がかかるわけですから。

事故が起こったら = 来年以降はナシ!
住民の方から苦情がきたら = 来年以降はナシ!!
ゴミをポイ捨てして帰ったら = 来年以降はナシ!!!

何かあれば来年以降はナシ!になるかもしれない。
そう思うと、いろいろと緊張したわけです~。

今回のスベルノスキー・ラリーは無事に終える事が出来ましたが、オフィシャル側としては反省すべき点も多々あります。

例えば、安全の確保の為にコース中間にトランシーバー持った人間を配置する、とか。
スタック車両の救出にはやはりクロカン四駆が必要かな、とか。

でも、残念ながら、そういうことには全て出費がついて回るわけです。

RFANの例は卑近すぎましたが、例えば今回の除雪はほとんどK's FACTORYさんでご用意いただいたブリザード排土板仕様と、パジェログレーダー仕様(画像)とで道を切り開いていただいたのです。

これをもし、本格的な除雪車を頼んだら、除雪だけで一本のコースで軽く7ケタ行くらしいです。
ということは、ざっと考えて、1シーズンで延べ数百台の参加が必要になります。

さらに、圧雪路をどうやって作るかという話もあります。
イベント後の補修をどうするんだ、という悩みもあります。

ターマックサーキットは一度コースを作ってしまえばそれでオシマイ。
でも、グラベルは毎回毎回路面の補修を入れないと使い物にならなくなってしまいます。
ましてやスノーは、そもそもイベント開催期間が圧倒的に短いです。

更に輪をかけて難しいのは、圧雪路は「多少の非合法を覚悟すれば」タダで好きなときに走れてしまうことです。

じゃ、お金払っていただいてまで走行会で走っていただく価値はどこにあるのか、と。
それも、競技会じゃなくてRFANのユルイベントに。

これは、イベント前からずっと思っていた課題でしたし、いまでも解決していません。
イベント前も今も、ずっと不安なままです。
だから、なんとなく今でもイベントが続いているような気さえしております。

自分で書いていて支離滅裂な文章だと思いますが、自分の頭の中もやはり整理できておりません。

「スベルノスキー・ラリー」は、すごく勉強になったし、すごく悩みの多いイベントでした。

ただ、とにかく来年も沢山の方にお越しいただきたいですし、お越しいただいた方には思う存分イベントを楽しんでいただきたいと思います。

そしていつか、「第一回はバタバタで大変だったね~!」と笑って語り合える日が来ることを心から願っております。

今回お越しいただきました皆様は、ひょっとしたら日本のウィンターモータースポーツの転換点にお越しいただいていたかもしれません。

いや、そう思えるようにするかどうかは、今後の頑張りにかかっているのでしょう。

微力ながら出来る範囲内で頑張っていきますので、今後ともお付き合いのほどをよろしくお願い致します。

最後になりますが、ご参加いただきました皆様に改めて感謝申し上げるとともに、イベントの締めのご挨拶とさせていただきます。

本当にありがとうございました。
ブログ一覧 | モータースポーツ一般 | 日記
Posted at 2011/02/19 00:56:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2011年2月19日 2:16
こんばんは!
最高の出来事を起こすんじゃない。起こった出来事を,最高のものにするのだ!とキムタクがラヂオで言ってました。

私自身は今回,初めてのモータースポーツの参加となり,完全にお客さんという立場で参加していました。ですが,何かイベントを作り上げていく,ということにはとても興味が有ります。

大学祭の運営も経験しましたが…きっと,それを遥かに凌駕するご苦労だったと…想像するしかないのですが^^;
初心者でも気軽に,安全に参加できて,趣味を同じにする人と交流ができる,という点で,私は参加できて,とても有意義な時間をすごせました。舗装を傷つけただけでも,器物損壊が付きまとうお国柄ですから,モータースポーツに伴う公道占拠なんていうのは,難しいですよね。

私自身の勝手な要望…となってしまうと思うのですが,ユルさにはユルさなりのいいところがあると思うんですよね。和気藹々と,わさーっとコース作って,走るときは走って,みんなで後片付け,と。(という私はお方付けとか全くしてないのですが;
ユルくない競技って,それこそJAF公認とかであると思うんですよね。きっと。多分…;
でも,やっぱり壁高いじゃないですか。参加申請しても,実績がなかったら弾かれたりとか。

いや,こんなこと,たった一回きり参加しただけの人間が堂々と言って,受け入れてもらえるかどうか,ってお話もあると思いますが;

今度は,もっと濃い参加ができればと思っております!
コメントへの返答
2011年2月23日 1:33
キムタクも良いこと言いますね~。

2年前に初めてイベントを企画するようになって痛切に感じたのは、一つだけのイベントでは成功も失敗もないということでした。
どんなに盛り上がっても単発で終わってしまったら失敗、逆に、人が集まらなくっても継続して続けられたらいつかは成功になるのですよね。

短期的に物事を考え過ぎるから「失敗」「成功」が気になりすぎるのですよね~。
ただ、短期的に考えなくて済むのは素人イベントの強みです。
仕事でイベントやってたら短期的にも儲けていかないと倒産ですからね!

今年のRFANは、去年よりも「みんなでイベントを作る感」を出していくのが目標なので、ご無理をなさらない程度に「参加」と「主催」の両サイドをお楽しみいただければと思います♪

ちなみに、ノリは大学祭と同じですよ~。
私はいまだにボーイスカウトのキャンプファイヤーと同じ感覚ですから(笑)

喜んでいただけて本当に良かったです!!!
日本はモータースポーツに厳しい国ですが、モータースポーツファンの側にも問題はあったと思うのですよね。
モータースポーツを愛する人たちと、それを許して支えてくれている人たち(地域住民の方とかご家族とか)と一緒になって楽しめるイベントにしていけたら理想ですね~。

そうですね。
「ユルさの良さ」と言っていただけるかどうか、主催していると不安になってしまうのです。
特に今回のような公道イベントの場合、「ユルさ」ゆえにエントラントの皆様を不安にさせていないか、イライラさせていないかがすごく気になってしまいまして(苦笑)

とにもかくにも、こういうスタイルでしか続けていけないのは事実なのです~。
ありがたいご意見、ありがとうございました!
また一緒に走りましょう!!
2011年2月19日 4:29
こんばんは!

今回も素晴らしいイベントの主催ありがとうございました!!
実際のMSのクラブでも、イベント開催すると毎回なにがしかの課題が出る物です。結局、コースもエントラントも生き物なので毎回同じじゃないんですよねぇ~

あ、ちなみに明日の会社のブログで簡単に触れてみました♪
少しでも、車で遊ぶの簡単なんだっていう風に感じたらいいかななんて。

今回の反省会は、本当に反省会っぽいところもありましたが、みんなで楽しく盛り上げて行きましょうって事ですね(^^)d

これからも、よろしくお願い致します&頑張りましょう(^^)/
コメントへの返答
2011年2月23日 1:34
こんばんは!!
こちらこそ、ご参加いただきましてありがとうございました!

いつもコンディションには気を使いますが、「久しぶりの雪上」「ショップとの初共催」「初公道占有」と数々の「初」が重なっててんやわんやでした~。
ご迷惑をおかけいたしました!

雪上って、本当に難しいですよね~。
全週が暖かすぎ、翌週がミゾレという狭間でなんとか「雪」があったのは幸いでした!

ブログ、ありがとうございます!
楽しく拝見させていただきました!
これからも身の丈に合ったイベントで行きましょう!!

反省会だけちゃんとやらねば!
(眠すぎてかなり記憶なし…)
2011年2月19日 5:18
遅ればせながら、お疲れ様でした。準備から運営まで大変だったと思われます。グル万さんをはじめ。…ケータリングのご準備をされたお姉さま方もお疲れ様でした。m(__)m来年も開催出来ると良いですね。(^O^)私的には、裏方としてバジェロちびエボリューション君と共にご協力出来れば嬉しいです。次回もレプリカ披露とオフィシャル的な活動をさせていただけたら光栄です。
コメントへの返答
2011年2月23日 1:34
ご参加いただきましてありがとうございました!
とくにエボ6の補機ベルト外れの件では大変お世話になりました!!
エノケンさんとmasa-evoさんのおかげで無事に下山していただくことができました。

来年も開催できるように頑張りますので、またよろしくお願いいたします。
来年はギャランで走行で!!
2011年2月19日 7:01
お疲れ様でした。
また、楽しいイベントをありがとうございました。

多くのエントラントが楽しめたこと、けが人などが出なかったこと、地元の方とのトラブルもなかったことで、第1回としては大成功であったように思います。

将来的には地元の人に遊びに来てもらえるイベントになれば最高ですが、全ての人に応援してもらえるイベントというのもまたあり得ないことなので、今後も悩みは続くのかなと思います。
某アフリカのクラシックイベントでも、大観衆が観戦する反面、石を投げてくる人もいるわけで・・。

あと、無線に関しては、常連メンバーが一台ずつ自主的にトランシーバーを買ってくるぐらいの協力は惜しまないと思いますよ。(私は買ってもいい。)
スタック車牽引も、インプかランサーにチェーン巻けばそれなりの仕事はするはずです。

なお、最後のタグについてはさらなる説明を要します!!
コメントへの返答
2011年2月23日 1:35
お疲れ様でした~!
こちらこそ、いつもありがとうございます!!

今年は事務局もてんやわんやで大パニックでしたが、とても良い経験もできました。
来年以降の継続的な開催に向けて、いろいろやりたいことも出てきております。
まずは開催するショップさんが赤字にならないように、そして、場所を貸してくれる木曽町の方に少しでもご恩返しができるようなイベントに育てていけたら最高ですよね!!

今後も公道をお借りしてイベントをやる限り住民の方との関係は不可欠ですが、「人と人とのふれあいの中でイベントができる」ということを幸せだと思って続けていきたいです。
というか、これってサーキットレースにはないラリーの醍醐味ですよね♪

無線やトランシーバー関係って、私に全く知識がないので…
これは今度の「スーパー反省会」兼「真新年会」のネタでしょうか??

スタック救援車については、さすがに年数回のイベントのためにRFANとして用意するのはムリですので、皆様、とくに栃木在住の国際救助隊の方のお力をお借りせねば?!
2011年2月19日 8:16
改めまして、お疲れ様でした&ありがとうございました。

一年掛かりで用意してきた甲斐があった、とっても楽しい一時を過ごせました。

私は基本クローズドしか走りません
それは無関係な人を巻き込みたくないですし、いい大人が公道でサーキットマガイの事をするのも、どうかと思いますし・・・
例えば河川敷でゴルフの練習しちゃうウマシカさんと同じ事

なので、クローズドと言うだけでお金を払う価値は十分にありますし、今回のイベントでは、プラスアルファのサービスをご提供頂いたので、ま~ったく心配される事はないと思いますよ!

最後に、圧雪林道サイコー(^O^)/
ちなみに反省会とは???
コメントへの返答
2011年2月23日 1:36
エントリーいただきましてありがとうございました!
楽しんでいただけたようでこちらもホッといたしました~。

私も同感です。
峠で走りまわって事故を起こしても人を巻き込まない限りオウンリスクだと思います。
ただ、必ずどこかで誰かに見られていると思うのです。
モータースポーツが好きなら、「モータースポーツ=暴走族」とさらなる誤解を招くような行為だけは慎みたいものですし。

最近はもうRFANはケータリングで持ってるんじゃないかと思うぐらい、お姉さまがたにはお世話になりっぱなしです。
そのうち「男子によるおもてなしラリー」を企画せねば?

「真」反省会…ウッシッシ。
秘かに場所選定中だったりします。
2011年2月19日 8:53
おはようございます。

スベルノスキー開催、お疲れさまでした。この様なイベントに参加出来て本当に良い経験が出来たと思っています、有り難うございました。

今回は走って楽しむだけ、、、と言う美味しい所だけを頂くかたちになってなってしまいましたが、次回開催、他のクローズドイベントを行う様な機会がありましたら是非下見整備等も微力ながらお手伝いしに行きたいと思って居ります。

グル万さんを筆頭にスタッフの方々(ケータリングの美味しかった事~♪)の尽力・努力には只々頭が下がる思いです、本当に最高のイベントでした。


コメントへの返答
2011年2月23日 1:38
こんばんはー!!
この度はご参加いただきまして本当にありがとうございました!
2日間に渡って思う存分楽しんでいただけたようで何よりです!

お心遣い、ありがとうございます~!
ご無理なさらない程度で♪
イベントは、走るほうも企画する方もどちらも楽しいですので!!

今年は今後しばらくサーキットイベントが続きますので、そちらは準備もお気楽です(笑)
初めてづくしだったのが一番大変だったですか♪
なので、来年はもうすこしクオリティ高くお届けできると思います。

今後ともよろしくお願い致します~。

PS:スタキン、おめでとうございます!
2011年2月19日 10:16
この2台で除雪だったんですね!
本当に頭が下がる思いです。
これからもがんばってください。
機会さえ会えば参加させていただきます!
コメントへの返答
2011年2月23日 1:37
プリミティブでかっこいいですよね、この二台!
私もはじめて準備の様子を間近で見せていただいてK’sさんのご苦労に大感謝でした!!
こういう場を大切に育てて生きたいですよね!
ご無理をなさらない範囲で是非ご参加下さい♪
お待ちしております~。
2011年2月19日 10:39
毎度、お世話になりっ放しになってます。
今回も大変、楽しく参加させて頂きまして
とても感謝しております。

90年代、Gr.A WRCの小ブームだった頃に
インテグラーレで草ラリーを楽しんでましたが

それからは、段々とイベントも下火になり
20年経って再びステアリングを握り友人と
笑えるイベントに参加させて頂く事が出来る
なんて思いもよりませんでした。

うちのナビ兼カメラマンも色々な事に感激して
「一生の想い出になるくらい楽しかった♪」と
言っております。
サーキット走行でスプリントや耐久レースに
空港を貸切ってのジムカーナに0-400m。
あちこち顔を出しますがグル万さんの企画程
楽しませて頂けるイベントは他に有りません。

A4がバラバラの状態だったり自分が入院を
していても、絶対に参加したいのでスノー&
グラベルで使える中古車を探したり、普段は
全く無用のスタッドレスを調達したり定休日
でもないのに三日間、会社も休みました。

>お金払っていただいてまで走行会で走っていただく価値はどこにあるのか?

全然、有ります!

グル万さん、総てにおいてセンス良いです。
素晴らしい、演出家に出会えたと思います
そして、エントラントの皆さん一人ひとりが
また素晴らしいキャストで愉快な方々とも
出会い、お友達になる事もできました。

48歳のおっさんのクルマ車バカが再燃し
車人生にも滅茶苦茶、影響しております。
自分の周りのサーキットで秒単位の速さ
だけに異常に拘り笑う余裕も失くした友人
にも、自然の中をノビノビそして熱く楽しく
愛車を操り、参加者の方々と笑いながら
遊ぶ楽しみを少しでも知って貰いたいと
思いながら私なりにブログUPしてみました

その反面、参加・観戦者の数が増えれば
幅と質が広がり色んな問題が出て来ます。

今回は林道走行、オーガナイズされる立場
からは終始、色々な事態を想定、気苦労を
された事と、ご心中をお察し致します。

安全やマナー、地元の方との問題。
何か有れば、はい、終了。
公道をお借りしてのイベントは難しいですね

私達、参加者も安全、存続、マナーを充分
理解し同行する友人達にも徹底して貰う様
努力をしなけれならないと思っております。

安く走れる。参加者の敷居を下げる一つの
要素だと思います。
しかし、グル万さんの場合は集客や宣伝、
お客との懇親走行会を企画してるのでは
ないので、大感謝感服しております。
こんなの書くと顰蹙を買うかも知れませんが
仕事や距離の都合で何も手伝い出来ない
自分の様な、一エントラントの立場としては

下見、交渉、打合、安全管理、ケータリング
目に見えない労力や連絡用トランシーバー
等の運営をするのに必要な経費は参加費に
負担反映されて当然だと自分は思います。

Q8カラー コケたら皆コケたw って
グル万さんがいなければ、こんなに楽しく
A4 Quattro に乗れる機会とステージは
無かったです。
あまり御無理をせずに、これからも楽しい
ラリーの企画と存続を宜しくお願い致します。

P.S 
オールターマック、ツールド・コスル?w
も大変、楽しみにしております♪

長文、失礼致します。

コメントへの返答
2011年2月23日 1:40
いえいえ、こちらこそ毎年ご参加いただきましてありがとうございます!
あらためまして感謝申し上げます!

モータースポーツが下火と言われて久しい昨今、もっと楽しい遊びが増えてきたからだとか、車はゲームの中だけで十分だと思われてるだとか、いろいろ他に原因を求めている気がしますが、原因の半分は自分達の問題なのだったと思っています。

競技する人も自分達の車や身なりには気を使わない、とか。
主催する側も常連さんだけを相手にする営利主義見え見えのイベント内容などなど。

そんなイベントに疑問を抱いていたので、自分が参加しても良いや!と思えるイベントを企画しようとはじめたRFAN、そうおっしゃっていただけてすごく嬉しいです!
ありがとうございます~。

主催しているとどうしても「自己満足で終わってるんじゃないか」という不安がつきまとってしまうものでして…
本当に、RFANのイベントはエントラントの方に恵まれていることをいつも痛感しております。

S2000に乗っていた頃に、やはりサーキットを「攻めて」る方が沢山いらっしゃいましたが、最新のタイヤ買ってクソ高い足回りつけて、エアロ巻いてカーボンパーツをふんだんに取り入れて、それでサーキットに行って仏頂面して他人の走りにいちゃもんつけて。
いったい何が楽しいんだろう、とずっと思っていました。

免許取りたての頃は、軽トラだってスーパーカブだって「スーパーマシン」だったですもんね!
少なくとも、あの初めて車に乗った楽しさ以上の楽しさが味わえないイベントなんて、なんだか悲しくなってしまいますよね。

また、今後はMikkolaさんのおっしゃるような難しい問題も出てくると思っております。
ただ無理に背伸びをして大きくなろうとしたりメジャーになろうとしたりせずに、ノンビリマイペースで続けられるところまで続けていこうと思っております。
お友達がお友達を呼んで、いつまでもアットホームな家族のような雰囲気でイベントが続いていけば最高ですよね!!

今後とも、よろしくお願い致します。

ブログ、拝見いたしました!
ありがとうございました~。
今年もヒルクライムはあるそうですので、是非お友達とご一緒にご参加くださいませ!
底抜けに楽しんでいただけると思いますので!!
2011年2月19日 11:16
主催お疲れ様でした。
スベルノスキーラリー最高に楽しかったです!

今の日本モータースポーツの門戸の狭さを広げるには、
RFANのようなゆる~いイベントこそが最適だと考えています。
なので、安全に楽しむためにお金を支払うことに依存はありません。

これからも楽しいイベントお願いします。
(もちろん可能な限りの協力は惜しみません)

で、反省会はいつでしょう?(笑)
コメントへの返答
2011年2月24日 1:31
こんばんはー!
楽しんでいただけて何よりです!!

「ラリー出てみたいです」
「じゃ、JAF戦があるのでエントリーしてください」
これはハードル高すぎですよね(笑)

真面目に遊ぶというか、真剣にユルく楽しむというか。
で、遊んでる間に徐々にラリーとの距離が縮まっていくような、RFANがそんな場になれば最高ですよね~。

次回もよろしくお願い致します~!
反省会も考え中で~す。
2011年2月19日 11:17
お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

多々ご苦労があったことと思います。
私達が思いっきり楽しめるのは皆さんのご協力やご理解があってもののだと思います。

カッシーさんも仰ってますが、クローズドなので安心してアクセルを踏めるというだけでも十分にお金を払う価値があると思います。

今年はイベントに参加できるよう画策中ですので、よろしくお願いいたします。
みんなで盛り上げていけたら良いですね♪
コメントへの返答
2011年2月24日 1:31
こちらこそご参加いただきましてありがとうございました!

初めての公道イベント(除く忘年ラリー)はとても勉強になりました~。
一般の道を走り回る難しさ、そして、それ以上に地域の方と結びついてイベントが開催できる楽しさですね~。

皆様に安心してご参加いただけるようなイベントを、背伸びをせずに企画していきます!
今後ともよろしくお願い致します~。
2011年2月19日 11:45
こんにちわ!

スベルノスキー・ラリーお疲れ様でした!
そしてありがとうございました。

こんな企画をするにあたっての準備や運営の大変さは想像を超えたものがあると思います。
私には全くそのことが感じられないように気配りを頂いていたと改めて感じています。
お陰さまで最高に楽しい1日を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。

グル万さんも仰られていますが、無線などの連絡方法があれば更にスムーズに運営出来たのではないかと思います。

また次回が楽しみです。

コメントへの返答
2011年2月24日 1:47
こんばんは~!!

遠路はるばるご参加いただきましてありがとうございました!
楽しんでいただけましたようで安心致しました~。

企画に関しては、主催者も楽しんでしまっておりますので♪
大変だー!とか愚痴をこぼしながらイベントやられても参加するほうもゲンナリされるでしょうし、そもそも本当に大変なら止めればいいわけですからね。
確かに苦労はありましたが、その100倍ぐらい貴重な経験をさせていただきました!

それらを踏まえて、来年は更にグレードアップしたイベントにしますのでご期待下さい!
あ、そのまえにターマックヒルクライムが…

今後ともよろしくお願い致します!
2011年2月19日 12:47
こんにちわ(^^)

クルマ文化を盛り上げるため、色々と行動されていて、本当にアタマが下がる思いですm(_ _)m

僕も負けないように電子本カービートを盛り上げていきたいと思いますよ(^^)
コメントへの返答
2011年2月26日 12:05
こんばんは!

本来とても楽しい競技であるはずのラリー、素人でもやれることがたくさんあって面白いです!!

思い立ったらまず行動ですね~。
2011年2月19日 17:01
お疲れさまでした。
コースづくりの件、僕も運営スタッフの方にお伺いしました(あの方が鈴木さんだったのかな)。
正直、写真のような方法で林道一本整備するのは、想像しただけでも大変ですよね。
除雪の話も驚きです。まさかそんなにするとは!

ターマック、グラベル、氷上のクローズド、そして公道でありながら雪上のクローズド。
今回でさらに経験値が増えましたよね。
今後、RFANが公道占有イベントばかりやっていくならいろいろと課題はあるでしょうけど、
それだけじゃないですよね。もちろん課題は課題として考えるのは大切ですが、
もっと広い視野で、ゆっくりと考えていくことも必要かと思います。

お金の話はついてまわりますが、
皆さんがおっしゃっている通り、今回は占有林道です。
対向車の来ない安全性を得られると考えると8000円はむしろ安いんじゃないでしょうか?
それでお弁当やあんなおいしいスープをいただけるのですから!
そしてRFANの雰囲気。こればかりはお金でどうこうできるもんじゃないですから、
まさにプライスレスですよね。
そういう部分に僕は価値を感じるし、
他の参加者さんたちもきっとそうだと思います。

連絡方法、やっぱパーソナル無線っすよ(笑)。
コメントへの返答
2011年2月26日 12:05
ご参加ありがとうございました~!
本当に、オルタ直って良かったです!!
さすが小人さん、いい仕事します♪

コースづくりなどは、実際に準備してみないとわからないことも多々あって勉強になりました。
グラベルイベントやる前は、グラベルコースも「舗装もしなくていいんだからずいぶん安上がりだろうに走行料は高いなぁ」なんて思っていました(恥)

ラリージャパンなども、イベント終了後に全ての轍を埋め戻しているそうです。
グラベルラリーが減るのも分かる気がしますね~。

シモジマさんのおっしゃるように、のんびり考え直してみる時間も必要ですね。
どっぷり浸かってると、やはり周りが見えなくなることもあるようです(汗)
RFANの軸足はあくまでも「みんなでワイワイ楽しく」ですもんね♪

それにしても、RFANは奥様ズなしでは成り立たなくなってきましたね!
そのうちケータリングが第一目的になってしまったり。
負けないように頑張らねば!!

懲りずに今年もグラベルが大盛です♪
またご都合のよろしい時にお越しくださいませ~。
よろしくお願いいたします。

PS:無線は全く無知なのですが、パーソナル無線は免許は不要なのですね!
(ちょっと調べた。)
トランシーバーの通信範囲を知ってしまって、かなり気になってます。
ハンディタイプもあるのでしょうか?
2011年2月19日 18:30
本当にお疲れ様でした!

今回、残念ながら参加できませんでしたが、RFANそのものがグループA万歳さんの尽力があってそれに賛同している皆さんで成り立っているんではないではないでしょうか?

ユルイといつも公言していますけど、実は一番「いい加減」(決して悪い意味のいい加減ではなく、一番按配良くいった「良い加減」)ではないでしょうか?



>スタック車両の救出にはやはりクロカン四駆が必要かな、とか。

えー、只今エスクを我が物とすべく悪巧み中です!
今後は、RFAN用サポートカーにでもしましょうか?(^^ゞ
コメントへの返答
2011年2月26日 12:46
ありがとうございます~。

今回はお越しいただけず残念でした!!
スタッドレスあったんですね~。

RFANも素人団体だから許されないことと、逆に素人団体だからこそ許されている事があるということを最近痛感しております。
今年はRFANだけでやるイベントとショップさんと合同でやるイベントに分けて考えていますので、だいぶラクですねぇ。

これからも身の丈でノンビリやっていきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします~。

エスクのサポートカー化計画、最高です!
パトランプとか乗せましょう(笑)
2011年2月19日 19:21
アルファンのイベントって、ひとことで言うと「混浴」だと思います。
コメントへの返答
2011年2月26日 12:47
「ごった煮」とか「ヤミ鍋」という噂も♪
理想的です~。
2011年2月20日 0:46
おつかれさまでした〜。氷上初のほうだけだったのでお会いできませんでしたがすっごく楽しみました〜!
次回は圧雪路も!なんて思っています。無理にならないてどにユルイベントがんばっていただきただければと。
コメントへの返答
2011年2月26日 12:50
お疲れ様でした~!
氷上、楽しんでいただけましたようで!!

氷上と雪上、似ているようで全然違う魅力がありますので、次回は是非♪
ボチボチやっていきます~。
2011年2月20日 1:40
今回は素敵なイベント本当にありがとうございました。

サーキットやジムカーナの走行会であれば、ショップや走行会屋がいますし、公道閉鎖のイベントであれば、競技志向の公認クラブがいるわけで、RFANはそのどれにも当てはまらない、独自の立ち位置を確保しており、それが我々がお金を払って(でも)参加する理由だと思います。そこに自信を持っていただければいいのではないでしょうか。

運営のノウハウや技術は色々あると思いますが、「手作り」ならではの良さもまた別に存在します。以前にも書きましたが、「あの雰囲気」を持つイベントってなかなかないですよ。

個人的には、もっとお手伝いしたい気持ちがありながら、なかなか実際の行動に移せず、歯がゆい気持ちもあります。なんらかの機会を見つけて、少しでもお手伝いできればと思います。

コメントへの返答
2011年2月28日 0:29
こちらこそ、ご参加いただきましてありがとうございました~。

なかなか企画していると皆様の満足度とか改善点とか分からないのですよね~。
イベント当日もバタバタしていて、実はあまりお話させていただく時間も無かったりして。
まあ、焦っても何も良い結果は出ないですし、そもそも誰と競っているわけでもないので焦る必要も無いですしね~(笑)
まずはみんなで楽しみながら続けていければいいですね~。

K’sさんのターマックヒルクライムにもご協力させていただきますので、無理しない範囲でイベントのバリエーションを広げていけたらと思います。

RFAN独自イベントは、私の趣味が多分に入ってしまってどうしてもグラベルメインのラインナップになってしまいますが(汗)こちらもお付き合いのほど、よろしくお願い致します!!
2011年2月20日 8:02
おはようございます!

コース管理のお話を伺った後、コースを走るときは、ありがたみを噛みしめながら
走ってしまいました。
ホント、頭の下がる思いです。

「走るところを自治体と協力して造る」
これはお互いに志が高くないと出来ませんよね。
木曽町、好きになりました。
移住しようっかな~

最後のタグ、反省会不出走だった私にとって、かなり気になります(^^ゞ
コメントへの返答
2011年2月28日 0:29
こんばんはー!!

モータースポーツ自体を認めていただける自治体が少ないですから、ここまでご協力いただけるのは本当にありがたいですよね~。
サーキットで走り回ってるだけでは分からない楽しさにも気付けますしね。

こういった環境は本当に大切に残していかないと、ですよね。

反省会、やりましょう、是非!!
今年のイベント日程もご案内しないといけませんし。
2011年2月20日 8:33
改めまして、お疲れ様でした&ありがとうございました。
K's Factoryさんと地元エリアの方々のご協力あっての今回の開催!
特にK's Factoryさんのコース整備などは大変だったのではないかともおもいました。

今回、当初はお手伝いだけで参加させていただこうかとGun‐megaさんにもお話していたのですが、予定が見えなくなってしまい、ギリギリで、それもエントラントとしての参加になってしまいました。

コースレイアウト的には長く、全体を見渡すなどの措置が出来ない状況ではありましたが、トランシーバーなどを使ってのスタッフとしてお手伝いすればよかったかとも後で感じていたりしてました。

しかし、事故も無く、無事終了、本当に良かったと思いますし、もっと楽しみたかったという気持ちも残っていたり…!

本当、このような機会をありがとうございました。

私も最後のタグ…気になります!(^^;
コメントへの返答
2011年2月28日 0:29
ご参加いただきましてありがとうございました!!
やっぱりまずはご参加いただいて圧雪中毒になっていただかないとですよ!

K’s FACTORYさんって本当にガッツのあるショップさんです。
普通ならば諦めてしまうようなことでもコツコツと継続してやってきたから、地元の自治体の方にも信頼されるようになっているのでしょうね~。

去年から圧雪イベントをスタートされているそうですが、去年は家庭用の除雪マシーンで6kmほどを除雪しきられたらしいですよ!
その時の写真も見せていただきましたが、なんというかもう、スゴ過ぎで。
無限の雪原に向かって手押しの除雪マシーンで立ち向かうんですから。
ホント、映画のワンシーンのようでしたよ!

来年以降も継続して開催できたらいいですね~。

反省会?新年会?やりましょうね~。
2011年2月20日 12:04
お疲れ様でした~

B枠スキップで早めに黒澤館で待っていたときに、夕食部屋の逆の部屋で地元のおじさま方が会合という名の宴会?されていて、お開きになって帰るときに一人のおじさまが「わしがあのみちつくったんや~いいやろ?またきてや!」っておっしゃってました。
いい感じで酔われていたので真偽のほどはわかりませんが、役場関係の人だったようです。

いろいろと地域と共存しているラリーにも出てきましたが、民家の軒先をリエゾンで走行し、おじいちゃんやおばあちゃんが孫と一緒に手を振ってくれたりしていたのが印象に残っています。
次回開催ではスケジュールが組めればそんなパレードランを組み込めて、それを広報していただいてそんな中を走ってみたいなぁと思っています。

まぁまずは反省会ですね!?
でも雲見温泉はとぉいなぁw
コメントへの返答
2011年2月28日 0:30
いつもご参加いただきましてありがとうございます!

私も今回初めて「役場」の方とお話したのですが、すごく熱心に、また暖かく迎えてくださって本当に感謝の気持ちで一杯になりました。
モータースポーツ(特にラリー・ダートラ系)は先行き不透明ですが、同じように、全く違ったレベルで地方の過疎化だとか、観光客離れが進んでいる地域もあって、お互いに暗中模索が続いているのだと実感しました。

ただ、あきらめずに何とかしようともがくエネルギーは大事ですよね!
いつかその努力が花開くことを願って、一歩一歩頑張るしかないですよね!!

ラリーって、本当に地域密着型で素晴らしいモータースポーツですよね♪

ということで、反省会で作戦会議です!!
2011年2月22日 22:59
こんばんわ!

スベルノスキーラリーお疲れ様でした、いつも楽しいイベントに
参加させて頂き有難う御座います。

林道のイベントは地元に精通した方や、自冶体の協力が
無ければ開催できないのでホントに頭が下がる思いです。
またコース整備や当日の運営等含めて、参加費を払って
参加する価値は十分有ると思います。

帰り道、道の駅で買い物をしていると店のおばちゃんに
「車のイベントで来たんかい?」と聞かれました。
「はい、木曽はいいところですね、また来ます」と答えました!

無理せず、楽しく、長続きなRFANのイベントにまた参加させて
下さい。

あ、反省会は雲見温泉ですか?
翌日は仕事入れないようにしま~す!!
コメントへの返答
2011年2月28日 0:36
ご参加いただきましてありがとうございました!!
エボ、大分調子が良いようにお見受けしましたが!
あとはボンネットのDIY塗装ですか(笑)

今回のK’sさんとの協力開催にしても、RFANのスタンスを活用していただけるショップさんに出会えたことは本当に嬉しい事だとおもっております。
RFANが背伸びをして守備範囲を広げるのではなくて、出来ない部分はプロのショップさんにお力を貸していただきながらお互いにメリットがある形で発展していければと思っております。

と思えるようになったのは、全て皆様からのコメントのおかげさまなのですが!
ありがとうございます!

今後ともおつきあいのほど、よろしくお願い致します!

反省会、場所の選定を終えようとしているところで…
2011年2月28日 22:21
そーなんですよねー。パーソナル、いいっすよとおすすめしておきながら、
ハンディはほぼ壊滅的にないんです。
お友達の赤おやじさんによると、しかもあまり飛ばないという話。
モービル運用が前提な感じみたいです。
コメントへの返答
2011年3月1日 0:53
なるほどー!
車載だとOKなのですね~。
アンテナ長と消費電力の問題でしょうかね。

しかし、オクで探すと30km以上飛ぶトランシーバーなんてのもあるようですが、なんか、そこまでいくと体に悪そうです(苦笑)
そもそも違法ですかね??
2011年3月1日 8:45
車載なら大丈夫ですね。
なんで飛ばないか、は理由まではわかんないですが、
そもそも新品自体数が少なかったので、
中古となるとほとんどなく、しかもバッテリーの問題もありますから、
実用するとなると考えにくいですね。

オークションは違法商品目白押しですよ(笑)。
日本において特定小電力トランシーバーの出力は、0.001W以下。
出品されているのは1Wとかざらです。そりゃ飛びますわね(笑)。
親切なところは国内での使用は禁じられています的な断りがしてあるけど、
そういう表記がないものも多いですよね。
コメントへの返答
2011年3月2日 12:49
やっぱりそうですよね~!
トランシーバーでも最大出力5Wとかはっきり書いてあるものもありましたし。

昔からすごく電子レンジに対する恐怖心があって電波モノには抵抗があるのですが、5Wのトランシーバーを10時間使い続けたら500Wの電子レンジの中に6分いるのと同じぐらいのダメージがあるのかな、なんて想像したりします。

6分といえば牛丼だって手で触れないぐらい熱くなってしまうので、私の脳味噌なんて黒こげ間違いなしです(笑)

やはり合法トランシーバー+中継器で対応するのが手軽ですかね?

あ、手旗信号にしませんか?!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation