• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月23日

【悪文御免】 外野と内野の温度差もここまでいくと末期症状だよね!

【悪文御免】 外野と内野の温度差もここまでいくと末期症状だよね! このブログでダートラを愛する皆様は、ひょっとしたら気分を悪くされるかもしれません。

でも、一応私もいまだダートラを愛して止まない一人だという事もどうかご理解いただきたい。

それでも、どうしても書きたくてこのブログを書いています。

先週末に全日本ダートトライアルを丸和に観にいって、「完全に何かがおかしい」ということを実感してしまいました。
モータースポーツを観戦していて、こんなに大きな失望を感じたのは初めてでした。

JGTCやF1に興味が無くなっていった頃も、WRCがWRカー全盛になってどうでも良くなっていった頃も、寂しくはありましたけど「失望」はしませんでした。

でも、今回の全日本ダートラでの表彰式以降の一連の(私にとっての)大事件は衝撃的でしたね。

SC1クラスの急遽の不成立と結果出走ゼロ台という事実。
散水による数度の長時間にわたる競技中断。
某選手の表彰台での「全日本なんだからもっとちゃんとしたコンディションで走りたい」発言。
そして、丸和マネージャーによる涙の「来年は全日本降ります」アナウンス。

もう、全ての歯車がかみ合わない!!!

以前も書きましたが、そもそも表彰台で「ファンの皆さん、遅くまで有難う!」の一言もない表彰式!
表彰式にまでファンが残ってないって諦め?
逆に、表彰式に残ってるファンは残ってて当然って??

「ちゃんとしたコンディション」って何ですか!
走れる環境があって当たり前?
エントリー費払ったから最高の環境で走らせろ??

コースコンディションが厳しいなんて、観客はみんな知ってんだよ!!
それでも、そのコンディションで走れるから全日本選手はすげぇな!って思ってんじゃん。

もっといえばよ、コース管理者の苦労を知ってるから、もうそれ以上何もいえないんだよ。
年間いくらかけて路面の補修をして、それでも河川敷だから岩が出てきちゃって、それでもなんとか開催しようと土入れてコース整備して周辺の住民に頭下げて全日本開催に漕ぎつけてるんでしょ?

確かに、コンディションがいい路面で走れるに越した事はないと思います。
走るたびにホイール割るような路面では全開でアタックできないでしょう。

それでも、ダートラが好きな人達が集って盛り上げようとしてるわけでしょう?
どうしたらいいかを話し合って前向きに取り組んで行くべきなんじゃないですかね?

これが、数十年前は日本のモータースポーツの花形だったわけですよね。

噂では、最盛期、全日本開催時は丸和の前週に三重・四重の観客の輪が出来てたそうです。
それが今ではどこでも見れますよ状態。

ま、しょうがないといえばしょうがない。
全くダートラを知らない観客を獲得しようとかいう努力は皆無ですからねぇ。

試しに、Yahoo!から「全日本ダートトライアル」で検索して最初にヒットするページは「ダートトライアル選手会」、その次が「JAF」なわけです。

で、ここから開催スケジュールを調べて日程が合ったイベントに行ってみようかと思った人がいるとします。

「門前」「スナガワ」「切谷内」にパッと行ける人~!
「コスモスパーク」が何県にあるか分かる人~!!

…そんなもんなんですよ。

観客が増えて欲しいという明確な手を打っていない、もっと言えば、観客が増えて欲しいのかどうかもわからない。

一人ひとりの選手は皆さん気さくで人間味があって、すごく楽しいのです!!
やっぱりダートラって、観にいくと元気が充電されて帰ってこれるのです。

ダートラ選手の中には頑張ってダートラを盛り上げようと努力されている方も沢山いらっしゃいます。
でも、このままでは存続しないと思わざるを得ません。

それでもダートラが、ダートが大好きなので、何かいい方法はないものか悩んでしまうわけです…

(元気があれば次回に続く。)
ブログ一覧 | モータースポーツ一般 | 日記
Posted at 2011/05/23 03:13:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

実家に眠る思い出
ハルアさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2011年5月23日 5:19
マイナースポーツあるいは参加型スポーツというのは、どうしても「お客さんにきていただく」という発想が希薄になります。
少年サッカー、高校野球の県予選、国体の各種武道、全日本を除く全てのフィギュア大会など、関係者、選手の家族、同じ競技を自分でもしている人などしか来ていないでしょう。
ダートラもバブルの頃に名前を「ラリースプリント」に代えてみたり、レースクイーンやイメージソングを歌う歌手を呼んでみたり、集客が可能なスポーツにしようという試みがありましたが、結局彼氏と一緒に観戦に行った女の子が泥の中にパンプスを落としてくるなど不手際が重なり見事に失敗しました。

昔丸和の駐車場が足りなかった時代というのは、競技人口も多かったですから、「自分がやっている競技の最高峰を見よう」として全日本に来ていた人がほとんどだったように思います。(私もそうでした。)
ダートラがまず「やりたいスポーツ」にならないと、観客も増えないと思うわけです。
(別途テキーラ飲みながら打合せ要)

コースコンディションについては、かつてのサーキットのような丸和に比べれば確かに悪化しているとは思うのですが、ギャップや岩盤を上手く処理するのもグラベルスポーツの一部ではあります。
クルマがすっぽり入るような穴がある路面でも、世界選手権をかけたコンペティションは可能です(爆)
とはいえ、ベストの走りをしたらクルマが壊れた、というのではプライベーターは続けられないのも事実。
難しい問題ではあります。
ただ、ベストのコース整備には金もかかります。
大会スポンサーなどもつきにくいでしょうから、エントリー費に転嫁されることもあり得るでしょう。
選手にも覚悟が必要です。
コメントへの返答
2011年5月24日 12:52
スポーツができる環境の維持って難しいですよね~。
衰退していくときは徐々にですから気がつかないことが多いですが、いったん負の連鎖が始まるとそれを好転させるのにかかるエネルギーは莫大だと思います。

ただ、少年サッカーにはJリーグがあり、高校野球にはプロ野球があって、フィギュアスケート含め最高峰クラスには集客力があるわけです。
でも、全日本ダートラはそれ自体が最高峰クラスですからねぇ。
なんともはや。

レースクイーンやイメージソングなど、モータースポーツの面白さとは全く違う、というか、本音を言えば「そんなのがあるから観に来るようなヤツは観にこんでええんじゃ!」的な部分に注力してしまったのが今となっては微笑ましくも涙ぐましいですが、じゃ、本来の骨太な底力が今のダートラ競技から伝わってくるかというと、そこも微妙だったりして、衰退するのもムベなるかな、と。

「テキーラ飲みながら打合せ要」の項目にもありますが、今のダートラに「やってみたい」魅力があるかというところが、まさに最大の課題ですよね。
おまけに、この点については「やってる人」には分らないわけで…
だって、すでにやってるんですもんね。

というわけで、まさに「別途打ち合わせ要」です!

今ダートラ界で少しまともな感覚を持ってチャレンジをしているのは「ケンミレニアム」さんぐらいではないでしょうか。
なんとか新しい風を入れないと、このままではただただ大先輩方の遺産を食いつぶしていくだけですから。

ダート、面白いのになぁ。
2011年5月23日 6:24
色々と考えさせられますね。

オーガナイザーとエントラントが噛み合ないの何故なんでしょう。思えば、エントラントをかわいがりすぎているんじゃないでしょうか。主催者が頭下げて出場者を確保する、そんな状況が問題なんだと思います。本当は、オーガナイザーとエントラントが一致団結して、モータースポーツというエンターテイメントを観客に提供するべきなんでしょうけど、観客も減りましたし…

そもそも自動車に興味のある人たちが、どうして少なくなっているんでしょうか。仕事以外に車に乗らない人もいますし、移動手段なだけで、その過程のドライブを楽しいと感じない人も多くなりました。多くの人が道具の側面以外の趣味性を感じなくなっている以上、モータースポーツの人口は減るばかりです。自動車業界も生き残りを賭けて、趣味性の方向もドライブして楽しいという漠然としたものではなく、道具としての機能の追求になっているような気がします。

残念ながら、今の時代にモータースポーツというスポーツを成立させる要素が少なくなっているように思います。テレビの視聴率も稼げなくなると、F1ですら危機的な状況になるかもしれません。今の自動車業界には、底辺の拡大を狙うほどの体力が無いのでしょうか。本当はあると思いますが、少しでも良い数字を残さなければならない経営者に余裕が無いのでしょう。その意味でゴーンや豊田は頑張っていると思います。フェラーリやポルシェが、コストを考えて生産しなければならない状況が何故あるのか、振興団体と業界は、もっともっと考えなければ、自動車そのものが単なる道具になってしましますよね。

もうひとつ脱線させてもらうと「完璧な道具は趣味性が低い」と思うのです。趣味性の高い道具は、持ち主に味付けを楽しむ余地を残していると思います。最近の車は、そういった余地が少ないと思いますが、いかがでしょう。そうした商品性の自動車が、自動車を衰退させているのではないでしょうか。
コメントへの返答
2011年5月24日 13:19
エントラントと主催者はあくまでも「持ちつ持たれつ」の関係であるべきですよね~。
特に今回の表彰台でのコメントは「走ってやってるんだから有難く思え」的なニュアンスが漂ってきたのは否定できないと思います。
見事に主催者の思いをくじいて、更に観客の思いもくじいてくれました。

ダートラ界としてはファンサービスとかも皆無ですもんね。
一部の心あるチームがやっと始めてくれましたが、誰が出ててどういう顔の人なのかも全然わからん。
一様に恥ずかしがり屋さんが多いのも原因かと思いますが…また、そこがいいところでもあるのですが…

自動車への興味の話になると余計難しいですよね~。
携帯電話やゲームなど他に楽しいことがたくさんある世の中になってしまったとか、教育だかなんだかのせいで一つのものにのめりこむということがカッコ悪い&効率が悪いという考えになってしまったとか、原因はいろいろあるかと思いますが、楽しい車がなくなってしまったのも事実だと思います。

個人的には「乗ってもらえば分かる!」というのはすでに古くて「乗ってみる前から楽しそう」と思われる車じゃないとだめだと思うのですよね~。
ミニモークとかチンクェチェントとかエスハチとか2CVとかのように、人間の感性に直接訴えかけてくるような「楽しさ」を持った車って無くなってしまいましたねぇ…
「FT-86」が乗る前から楽しそうに見えるかというと…微妙だ!!

F1って、すでに危機的状況なんじゃないですかね~。
KERSとかDRSを使ってコンペティティブな演出に腐心しているようですが、本来の技術的なアプローチを楽しみにしていたファンからは総スカンなのかもしれませんし。
16戦15勝とかの圧倒的な結果でも、それはそれで公平な競争の結果ですしそれで大満足だったわけですが、今の「あり得ないほどのバトル」を演出されたF1でないと刺激に飢えた若い世代には受け入れてもらえなくなっているのかもしれません。

そう考えると、いまの自動車も刺激に飢えた若い世代には物足りなすぎるのでしょうかね?
いっそ「自動ドリフトボタン」でもつけてもらって、60km/hで首都高一周ドリフトがつなげられるようなシステムを導入してもらわないとダメかもしれません。

なにしろ、いまの世の中、「安全に」刺激を欲しがっているようですから(笑)

未完成な車も度を超すと憎たらしくなります(苦笑)が、ある程度の手間暇は愛着を持つためには大切ですよね~。
今の車はすべてが予備校の優等生みたいで、友達になれそうにありません!
2011年5月23日 7:51
私も数年前同様な事で絶望した事があります。

トップドライバーが明らかに「それはないだろ!!」的行為をやってのけ、委員もPDもタイヤ屋さんも
そして他のドライバーも何も言えなかった…初心者でも知ってる様なルールでした。

スラローム競技…いえ日本のモータースポーツは原点に帰る時が来たと思います。
コメントへの返答
2011年5月24日 13:24
ダートラの一つの特徴は「やたらと競技歴の長い人がいる」という点だと思っております(笑)

もちろんそれはそれで良いことだと思うのですが、弊害も生まれるわけですねぇ。

レギュレーションの隙間を縫ってチマチマ努力をするのはコンペティションの定石ですが、不正をゴリ押しで正当化するなんてのがまかり通り始めたら競技自体が成り立ちませんよね!
要するに「自分が良ければいい」という考え方なのでしょうね~。
2011年5月23日 15:14
その昔ラリーもダートラも楽しかった!!
そんな時代に参加できたオイラは幸せだった。。
今のモータースポーツを遠目に見ていてつくづく感じます。
コースがどうであれに全ての選手が同じコースを走るわけですからね・・・
モータースポーツ人口の減少が無理もないと痛感します。
コメントへの返答
2011年5月25日 1:33
今も昔もモータースポーツ(特にラリーやダートラのような)の本質的な魅力は何も変わっていないはずなのですが…
廃れてしまってますよね~。
今ほど趣味が多様化していなかったという事実を差し引いても、なにか努力不足と思わざるを得ません。

とはいえ、本質は面白いはずで、それは世代を超えても伝わるはずですから、前向きにもう少しだけ頑張りたいと思います!
2011年5月23日 22:36
こんばんは。よく分からないんですけど、少なくとも表彰台に上った人が、ぐちぐちと台の上でこぼすのは、幻滅ですね。二度と見たくないかも。

ぐちぐち垂れる台の上に、夢を感じないモンなあ。。
コメントへの返答
2011年5月25日 1:36
グチをこぼすのは裏でコッソリやってほしいですよね、全日本選手権なのですから。
あまりグダグダ言ってると、F1と同じレベルにまで成り下がってしまいますしね!

草の根モータースポーツの良さを生かして、関係者皆が前向きに努力していけるような雰囲気を育てていきたいです~。
2011年5月24日 1:48
日本のモータースポーツの諸事情に明るい訳ではないので(と言って世界の諸事情に明るい訳でもないんですが・・・)、掛ける言葉が見つからないのが正直な所なのですが。

この出来事でグル万さんが非常に傷付き、怒り、絶望に近い気持ちになられた事は世界屈指の察しの悪い僕でも感じ取れました。

多少でも傷の癒える事を願って居ります。
コメントへの返答
2011年5月25日 1:42
ありがとうございます~!
お陰様で元気出てきました!!

おためごかしでも何でもなく、これからは「モータースポーツの諸事情に明る」くない方々のご意見こそが大事になってくるのだと思います。
モタスポオタクなんて、結局ほっといても競技を観にくるわけですから(爆)
もちろん私も含めてですが(猛爆)

自分の中の負のエネルギーを正の発想に変えて、またなにか新しいことが企画できたら良いのですが…

ま、気負わずボチボチ頑張ります~!
野沢でお会いしましょう!!
2011年5月30日 15:10
グル万さん
おっしゃる通りですね。( -_・)?
もう一度、考え直してほしいものです。
ラリー自体をマネージメントし直しましょう。☆⌒(*^∇゜)v

未来にモータースポーツを残すために今できることを( -_・)?

レプリカも大切な要素ですね。新城ラリーはやはり、盛り上がっていますね。
コメントへの返答
2011年5月31日 21:51
ココまで競技をやっている人自体がその競技の存続に興味が無いのを見ていると、ひょっとしてツブれても問題ないのかな~、と思ってしまいますね。

心配しているのが大きなお世話である気もしてしまいます。

もちろん一握りの心ある人たちはなんとか発展させようと努力しているわけですが、あまりにも極地的な動きに過ぎません。

非常に残念ですが。

ラリーについていえば福島も盛り上がっているらしいですよ!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation