• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月05日

水素運搬トレーラーで理科の勉強。

水素運搬トレーラーで理科の勉強。 先週頑張ったご褒美に今日は有休♪

で、徒然なるままにブログを書いていたら超長文になってしまいました。
すごくくっだらない内容なので、お忙しい方はぜひスルーしてやってください。


本日、こんな「はたらく車」を発見しました。

普通の二軸のセミトレーラーですが、「品名=水素ガス」。

ほうほう、なにやらエコロジーな香りがしますな。

「最大容量=14353リットル」。

フンフン、さもありなん。

「最大積載量=220kg」。

軽っ!!! むっちゃ軽っ!!
このトレーラーで220kgって!!
ハイエースとかでももっと積めるっしょ!
220kgって、むっちゃ軽っ!!

と、ファーストインパクトはかなりのもの。
助手席のダイスキー氏も、かなり食いついてます。

そして、並びかけてみると…

「充填圧力=19.6MPa」。

高っ!!! むっちゃ高っ!!
ざっとアバウトに大気圧が1024HPaとして、「キロキロとヘクト出かけたメートルが弟子に追われてセンチミリミリ」だから、うーんとうーんと…200気圧ぐらいか!

むっちゃ高っ!!

って、ひとしきりビックラこいてみたのですが、よくよく考えてみれば、アレだけ軽い水素でも超高圧にすればやっぱりある程度の重量はあるわけで、というか、水素だからこれだけの重量ですんでいるというか。

そして、やっぱり検算してみたくなった訳です。

(さ、お手持ちのPCでExcelを開いてください!)

容量が14353L …①
水素の重量は0.08988g/L(0℃, 101.325 kPa) …②
充填圧力は19.6MPa …③
で、0.101325Mpa=1気圧 …④

つまり、①×②×③÷④/1000=249.9kg! …⑤

…あれ、220kgになる予定なのに大幅オーバー。
几帳面な日本の運輸省なり警察がこんないい加減な事をするはずないよな~。

と、小10分ほど悩んでハタと気がつきました。
温度の概念が入ってない!!

気温が高くなれば密度が低くなるのはサーキットでも実証済み。
なんとなれば、チマチマ窒素ガスなどを充填して温度変化に強いタイヤにしたりするわけです。
ただでさえ大気の78%は窒素なのにね!

で、すっかり忘れていた、ボイル・シャルルの法則なんかをWEBで検索してみたりして。

こっからかなりいい加減なんですが、1度温度が上がると273.15分の1だけ密度が下がるらしい。
とにかく、気温が上がれば気体は軽くなるんですよね。

つまり、水素の重量は0.08988g/L(0℃, 101.325 kPa) …②って条件が違うんだ!

と想定してみて、⑤の数字が220kgになる温度を求めると、

249.9×(273.15/(273.15+●)=220kgだから、(ゴールシーク中)37.12℃を想定??

ふぅ。

すごくいろいろ考えてみたのですが、これが正解かどうかは分からないのです。
どなたか採点してください~!

でも、こう考えると窒素を充填したからといって温度変化に強くなるわけではなさそう。
気体の比重も温度による密度変化に関係あるんですかね?

あ、バネ下の軽量化か!!!

ということで、検索してみると某サイトが。

******************************以下引用******************************

お答えします。バネ下を軽くする目的で窒素をタイヤに入れることはありません。(なんだよ~。)
窒素を注入する理由には、次のメリットが考えられます。

1つ目は、タイヤの空気圧が下がりにくいことです。
通常充填する空気には、酸素が約2割混入しています。窒素は酸素に比べ、電子の飛んでる軌道半径が大きく、ゴムのすき間から外に通過しにくい性質を持つといわれています。純粋な窒素ガスには酸素が含まれないので、空気が減りにくくなるというわけです。

すなわち、さまざまな状況で走行しても、メーカーが推奨している空気圧を維持しやすいといえましょう。ですからタイヤの踏面(接地面)の変化が少なく、タイヤを均一に使うことができるのです。また窒素は振動の伝達を抑えることができるために、ロードノイズを低減できるとも考えられます。

2つ目として、タイヤやホイール類の劣化を遅らせる事もメリットに挙げられるでしょう。コンプレッサーで圧縮した空気には、水分が凝縮して混入しています。この空気をタイヤに注入すると、数ccから、多い場合で30ccほどの水分が入る場合もあるのです。
水分と空気があれば劣化はしやすくなります。タイヤにはスチールワイヤーが入っていますので、これが錆びてしまえば操安性に影響をきたすことがあります。窒素は水分を取り除いた形で充填されますので、このような心配はありません。

以上の理由などから、窒素をタイヤに入れることは良いとされています。ちなみに、タイヤの性能を維持するのに優れているため、F1や航空機のタイヤには真っ先に使われていたんです。

********************以上引用(カッコ内のみグル万感想)********************

タイヤの中の水分が発熱したときに水蒸気となって膨張するからタイヤの内圧が劇的に変化するんだとすれば個人的にはすごく納得!
でも、窒素じゃなくて乾燥した空気だったら良いんだよね?

ってかさ、「電子の飛んでる軌道半径」って言っちゃって良いのかよ?!

窒素と酸素の違いなんて、分子量でたったの2しかないし、L核のp軌道上に電子が3つ乗ってるか4つ乗ってるかの違いでしかないみたいだよ?

電子の飛んでる軌道自体が同じ軌道だから、軌道半径だって同じじゃないのかなぁ。

我々のような愛すべき車バカの子供たちの健全なる教育の為に、誰か正解を教えて下さい~!!

他にも、窒素ガスの効果としては、「ロードノイズの低減」「操縦性の改善」「燃費の向上」などがあるそうですが、体感できる人を神と崇めますよ、私は!!

そんなら、バネ下軽量化の為にヘリウムでも充填して、タイヤ交換の時にドナルドダックみたいな声になってみたほうがよっぽど周りの空気も明るくなると思いますよ~。

ちなみに、それでもどうしても窒素ガスを充填する場合、バルブが二つついていて片方から中の空気を抜けるようになってるホイールをお勧めしますが、見たことあるのはエンケイ製のみだす。

どっかのホイールで隣同士に2個ついてるのを見たことありますが、なぜ対角線にしない!!
右から入れたのが左からすぐ出るっちゅーの(笑)

バルブが1個しかないとどう頑張っても全部入れ替えるのは大変でしょうねぇ。
密閉された部屋に窒素を充填してタイヤを組むなら別でしょうけど~。
酸素ボンベでもしょってね!

ちなみに、相場価格では2100円/4本だそうな。

俺の(カミさんの)パンダのタイヤが3990円/本だっつーの!!!!!
ブログ一覧 | テクノロジー | 日記
Posted at 2011/09/05 18:23:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年9月5日 19:18
普通の空気でもいいじゃん、でも空気入れるときは湿度が低い日に限るでおなじみのカッシーです。こんばんは!

っで、ボイル・シャルルって懐かしい

最近気になる商品がこれ「インターコンプ・タイヤエアドライヤー」これなら納得いくんですよねぇ
コメントへの返答
2011年9月5日 20:44
タイヤエアドライヤーって、入れる空気を乾燥させるものですか?
それはまさに窒素ガスに匹敵する兵器ですね!

ところで、塗装屋さんとかのエアコンプレッサーには脱湿装置がついているのが標準だと思うのですが、タイヤ屋さんのコンプレッサーはそうではないのですかね?

タイヤ内の空気の湿気よりもタンク内の腐食の方が気になるのですが…
2011年9月5日 20:02
水素って、液体で運ばないケースもあるんですね~
液体なら輸送効率良さそうですが、いろいろ課題があるんでしょうね。
コメントへの返答
2011年9月5日 21:00
私も初めて知ったのです~。
こんな大きなトレーラーでたった220kgの水素を運ぶなんて、贅沢ですよね!!

ちなみに、これが一気に大気圧に開放された場合の浮力はおよそ3.34tになるようです。
トレーラーごと飛んでいくかと思ってクスクス考えていたのですが、ちょっぴり残念です!
2011年9月5日 21:34
理想気体の状態方程式 PV = nRT
P(圧力)=19.6MPa=194atm (1atm=101325Pa≒0.101MPa)
V(体積)=14353L
n=物質量 =w/M  w:求める気体の質量(g)
            M:水素の分子量(2) 
R:定数=0.082
T(絶対温度)= 37℃と仮定して310

これを解くと
194×14353=w/2×0.082×310
w=219078(g)≒219kg
 
わーい♪(スミマセン・・・)
コメントへの返答
2011年9月8日 0:10
先生!!!
ありがとうございます!

すげー。

なんか、高校の頃に頭の片隅をチラーっと横切っていったような気がするアルファベットたちです…

まさか、あの当時は「大人になったら使わねぇよ」なんて思ってましたが、日常の運転中にこんなに悩まされるとは思いませんでした。

若者よ!!

勉強せい!!!
2011年9月5日 23:33
乾燥した空気作るより窒素ボンベ買ってきたほうがトータルで安いのでは
でかいボンベでも入れ替えるだけなら数千円ですみますし
本当に乾燥させるには結構大きな設備がいると思うので
そもそも窒素を使うのは不活性ガスで安価だからだです
ショックも同じ理由で窒素ガスを使ってます

バルブ2個つきは片側から真空ポンプで中の空気を抜いた後、もうひとつのバルブから窒素を入れるそうな
だから位置関係は気にしないでよいそうです
コメントへの返答
2011年9月8日 0:15
バルブが二つついてるヤツは、片方は真空引きするためのバルブなのですね~。
充填される窒素で空気を押し出してるのかと思っておりました!

それにしても、どうせなら対角線にあった方がバランスとかの面でもいいような気もするのですが。
あんまり関係ないのでしょうかねぇ。

たしかに乾燥した空気を作るのも結構手間がかかりそうですね!
2011年9月5日 23:42
純粋に水だけじゃなくてコンプレッサーオイルも含まれてると思いますよ。
後。タンク内にはその辺の混合された液体が溜まります。
内部結露で底の方に・・・
だから定期的にドレンから水抜きが必要に(笑)
コメントへの返答
2011年9月8日 0:17
タンクの中に液体が溜まるってことは、その中に充填されている気体も湿気てるということですねぇ。

乾燥した気体(それも不活性ガス)だというてんで窒素が選ばれるのは納得しました~。
2011年9月6日 0:30
タイヤのスチールワイヤーが錆びる・・・内側に剥き出しとは初めて知りました。(笑

NEEZのホイールもバルブふたつありますよ。

窒素ガスいれてても、マメに圧チェックしないとか、季節(外気温)に合わせて圧調整しないとかありそうです。
コメントへの返答
2011年9月8日 0:24
窒素ガスいれて圧力に無関心に乗るよりも、普通の空気でコマメに空気圧管理をする方がよっぽど正しいですよね。

そういう自分は、普通の空気で空気圧管理もテキトーですが(笑)

NEEZ=鍛栄社ですよね?
やはり多分エンケイさんのノウハウが注入されている気がします。
2011年9月6日 1:53
タイヤのスチールコードはゴムのノリがいいようにメッキをした上にゴムをコーティングされた状態でタイヤの中に入っていますが、このコートゴムとメッキとの界面が酸化劣化でやられることがあります。

コートゴムが剥がれると、メッキ層がゴムに揉まれて崩壊してスチールがむき出しになります。
そうすると錆びることもありますが、普通はそうなる前にとんでもない振動、トレッド変形などが出るでしょうね。

外傷を受けたタイヤだとコードが錆びていることは珍しくありません。

経験上言えるのは、「窒素充填にはコスト以外デメリットはなさそうだが、ただの空気でも問題になることはあんまりない」ってことぐらいですかね。
操縦性、燃費は微妙ですが、ロードノイズは結構わかります。
ただし、厳密に同じ条件でロードノイズを比較できる環境はテストコースぐらいしかない、これも現実です。
コメントへの返答
2011年9月8日 0:33
お待ちしておりました!!!

ははー、タイヤの製造工程は複雑なのですね~。
シンプルに見えるものほどたくさんのノウハウが詰まっているとは聞きますが、興味深いです!

タイヤが実際にどうやって作られてるか、知らない人も多いでしょうねぇ。
裏表逆にして製造して最後に裏返すとか、トレッドパターンは6分割の金型で型押しするように作るとか、さまざまな都市伝説が飛び交っておりますし。

工場見学なんてやっていたら拝見したいですねぇ。

ロードノイズは結構違うのですか!!
そう伺うと試してみたくなります。
とはいえ、一本3990円のタイヤを履いている人間、さらに超鈍感な人間にはわからなそうな気もしますが(汗)
2011年9月6日 10:09
窒素はタイヤ組んだ時のサービスでしかいれたことないなぁ。車載の空気入れを持ち合わせていないので、サーキットでの内圧の上昇が抑えられるくらいがメリットで、足したい時に面倒なんですよね。
コメントへの返答
2011年9月8日 0:34
タイヤをショップで組んでもらった事がないので、そんな素晴らしいサービスも受けた事が無いです~。

というか、ここ数年新品タイヤ(アジアンタイヤ以外)を買ったことがナイヤ。

こりゃ痛イヤ。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation