• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月01日

ありがちな、だけど微笑ましい中ンドマシン。

ありがちな、だけど微笑ましい中ンドマシン。 いやはや、やっと一時帰国できましたグル万です、こんばんは。

中国はFacebookもTwitterも観れないんですね~。
なかなか衝撃的な事実でした。

いろいろ考えさせられた出張でしたが、それはFacebookに書くとして、やはりみんカラはクルマネタで!

その国の、特に製造業の持っているエネルギーやクオリティは、街中を走ってる車の改造レベルで計るのが一番正確だというのは、私の長年の経験に基づいた結論ですが、そのレベルも格段に上っています、中国。

例えば、こちらの中ンドマシン。

基本的には白と黒のモノトーンに一部メッキのバイナルを組み合わせて、なかなかにシックな仕上がりに纏めてます。
ロゴの配置もフロントやリヤのフェンダーにまとめようとしているあたりに、工夫も見られます。

おまけにリヤバンパーの「CHUANG YI DESIGN」のロゴ、カッコよくないです??

昔ながらの破天荒なステッカー貼りが姿を消しつつあるのは少し寂しい気もしますが、日本のJAF公認競技に出てくる車両のほとんどよりカッコいいわ~(笑)

このクルマ、中国のBYD(比亜迪股份有限公司)というメーカーのなのですが、私、全然日本でこれに乗れます♪

あと驚くのが、相当の中ンドマシンに「WRC」のステッカーが貼ってあること。
ラリージャパンがなくなってもチャイナラリーが残っている理由も分かる気がします。


ところで、フォーカスの給油リッドにアルファロメオのエンブレムが貼ってあったのを見かけたのですが、90度横倒しに貼ってあったのです。
中国ではアルファロメオを見たことないので、アルファのエンブレムだというのを知らなかったのかもしれませんが、だとすると90度横倒しにしている理由があるはず…

で、ふと気付きました。
アレ、蛇じゃなくて竜に見えたんじゃないかと。
竜だから横になるように貼ったんじゃないかと。

そう考えるとアルファのエンブレムも中華風に見えたり見えなかったり(笑)

とにもかくにも、急成長を続ける中国市場のエネルギーを感じた1週間でした。
中国の人たちの意識も急激に変わりつつあるように思います。
日本の良いところを確実に吸収してますしね~。

あと5年もすれば、品質も日本同等のモノが現れてくるかもしれません。

そのとき、日本人はどうすれば良いのでしょうねぇ。
私も何か考えなきゃ。


PS:いろは坂ステッカー、買ってこようとしたけど探しきれませんでした…
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/10/01 02:06:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

不思議なことに・・・
シュールさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年10月1日 4:27
普通にかなり乗ってみたいです(笑)
ってか、いろはステッカー欲しい!
コメントへの返答
2011年10月1日 14:55
なんか、懐かしいにおいのするクルマですよね!
いろはステッカー、次回は探してきます!!
2011年10月1日 6:16
おはようございます。

い〜や、中国は日本の良いところを吸収しているので、後2年すれば、文化的にも中国に負けるような気も感じておりますよ…

ちなみに、電子本カービートも、なぜか中国のアクセスが増えております…クルマに対する意欲も、日本以上にあるみたいですよね…f(^^;)
コメントへの返答
2011年10月1日 14:58
おはようございます~。

中国の若い世代は教育レベルも高いし公衆マナーも非常に良いし、完全に世代交代してしまったら飛躍的に国のレベルは向上するでしょうね。

確かにクルマ好きも多いかもしれませんね。

安い賃金だけに目をつけて利用しているというやり方は時代遅れなのかもしれません。
2011年10月1日 7:03
BABY in CARステッカー、日本ではなかなか見ないデザインですけど、センス良くないですかー?

いいなぁ。
我が家はもう必要ないけど。
コメントへの返答
2011年10月1日 15:09
中国の人たちの吸収力やアレンジする能力は、ひょっとするとアメリカしか見てこなかった我々日本人よりも高いのかもしれませんねぇ。

中国の自動車用品屋さん、行ったら楽しそうなのですがなかなか探せません。
2011年10月1日 7:18
うむむむむ。
前職がら&現職がら、2、3日借りて乗りまわせれば大抵のクルマのレベルはわかるはずなのですが、日本にいると中国車、韓国車って乗る機会が皆無なのが残念です。

ただ、わりと大ざっぱな国民性なので、神経質な作業が必要となる自動車の開発、製造には向いていなそうな気もします。
形は作れても味が出せるかな、という感じでしょうか。
どうせなら四川風の味にしてほしいです。(辛いの好き)

とはいえ、例えば群馬県の県民性も、わが母を見ればわかるようにかなり大ざっぱですが、それなりに良いクルマが作れていますので、どうなるかわからないですけどね。

P.S.いろは坂にハンガーストレートやベケッツってありましたっけ?
 さて、これから富士見川越「ユノディエール」を通って奥さんの実家に行かないと・・。
コメントへの返答
2011年10月1日 15:28
確かに、日本では中国者に乗るチャンスなど、ほとんど皆無ですよね~。
韓国車はたまーにタクシーでヒュンダイソナタなどが走っていますが…
これならば、ヒュンダイがまだ日本でディーラー展開をしていた時に訪ねておけばよかったですかね~。

いくら中国や韓国の技術力が向上したからといって、日本なみの「心遣い」が出来るようになるとはやはり思いませんが、最近ひしひしと感じるのは、この「心遣い」が果たして「大きなお世話」になってやしないかという点なのです。
テレビなどでは「町工場の技術がNASAに認められた!」とかなんとか盛んに持ち上げる番組が多いようですが、日本の全製造業が航空宇宙産業で食っていけるようになるには、人類が10万円で宇宙旅行をする事が出来るようになるまで待たねばならない気もします。

衝突安全☆0の中国車は、ある意味で四川風??(爆)

いろは坂に是非マゴッツ、ベケッツやパラボリカ、オールージュなどの名前を逆輸入して欲しいですね~!
一層気合の入ったアタックが出来るかも!!
2011年10月1日 10:18
なんか うちのクルマと同じ匂いがw
アルファのマークっていうと DTMを思い出してしまいます。 個人的に好物です☆

いろはってなにか違いますぞ☆(地元出身者としてw)

出張お疲れ様でした。twitterもFacebookもつながらないんですねー。噂には聞いていましたが。。。。
コメントへの返答
2011年10月1日 15:44
趣のあるすいふとぱんださんのマシンと、典型的スポコン手法のこの中ンドカーとでは、まさに雲泥の差でございますことよ~!!

アルファのマークは数多の自動車メーカーのなかでも秀逸ですよね!

いろは、下り区間(第一いろは)だと思えば結構似てませんかね??
ENE○Sスタートな感じで。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation