• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月02日

違和感。

違和感。 今日はGun-megaさんのラリーの応援に佐野まで行ってきました。
とはいえスタートのみで申し訳ないのですが~。

で、その帰りのコンビニで読んだオートスポーツのコラムにこんなことが書いてありました。

某元ラリーストのライター氏曰く。

「最近の若者はラリーに対する情熱が欠けている。借金してまで車を作って走りこまねばならない時が必ずあるのだ」云々。


はは、無理っしょ。


若者の情熱の前に、今のラリーがそこまで魅力的かって。

全日本ならいざ知らず、イーストなんてエントラント以外には関係者と友人しかいませんよ。
それも夜のスタートで朝ゴールでしょ?
ドラキュラかよ。

車だって、Gun-megaさんのSaxoが素人目には一番カッコいいんすよ。
その他数台のカラーリング車輌を除いては、あとはポンコツ。

外装にかける金があったら走りこむべき。

はいはい、そうですね。

で、全日本ラリーの底辺を支える地区戦は、かくして解体屋目前のクルマの晴れ舞台になりました。

あぁ、だからスタート時刻は人目をはばかる午後7時なのね。
そりゃ、日の光にさらされたら直視できない車ばっかりだもんな~。

当然、上記すべては素人目線です。
でも、ラリーを始める前の、免許を取る前の子供たちはみんな素人なんですよ。
彼らにあこがれられない車で何がラリーの将来か!!!

全日本は将来がないから、その労力で海外ラリーを目指そう。
これ、本気でラリーやる人の合言葉ですよ。

で、海外でラリーやるためには運転技術はもちろん、会話力・プレゼンテーション力・プロモーション力・マナー・身だしなみなどすべてが求められるわけですよ。

日本にこれらを育てられるラリー、いや、モータースポーツがありますか?

「情熱が欠けている」だと?

不平不満を言う前に、わが身を反省せいよ!!!!
あなた方がきちんと育てなかったから、今国内ラリーは瀕死なんですよ!!


それでもね、地方戦でもラリーのスタートは感動するんです。
それだけに、ジリ貧の将来を目の前にして「時代かねぇ」なんて考えてる関係者に腹が立つ。

だからね、RFANのレンタカー「人民エボ2号」はカッコよく変身するんです♪

レプリカしてないマシンをお客さんに貸せますかっつーの!

ちょっと酔っぱらっていてすみません。
でも、今夜は日が昇る前に寝るとイヤな事が起こる予感がするもんで…
ブログ一覧 | ラリー | 日記
Posted at 2012/09/02 03:00:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

街の様子
Team XC40 絆さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

0817
どどまいやさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年9月2日 4:44
こちらは起きたとこですが、そんな記事が?今からコンビニいってきます!

しかしラリーの今はそんな状態なんですか↓練習は汚い車で、本番は本番仕様がいいですよね、

コメントへの返答
2012年9月2日 19:31
こんばんはー!!

ラリーとかダートラって、関係者の人は皆一様に「このままだと衰退する一方だ!」って言うんですが、だからといって別に何とかしようという前向きな意見は出てこないんですよね~。

なんだか歯がゆいです。
2012年9月2日 6:50
私はまた違った意見で、たかが地区戦、関係者以外誰も見ていないのだから、若い子にはカラーリングしている暇と金があったら走ってこいって思いますけどね。

見た目を気にするのはスポンサーがつくレベルとか、歳とって稼げるようになって参戦費用に苦労しなくなるレベルになってからでいいんです。

クルマがキレイであるのにこしたことはないですが、クルマがキレイで走りが十人並みの人と、クルマはボロボロだけど走りの質が高い人、上にいけるのはどちらかというと・・・。

90年代のBC地区戦ラリー、既にインプレッサ、ランサーの時代でしたが、解体寸前のボロボロの初期型レガシィでとんでもないタイムを出してくる名物男がいました。
その年は私と同じ足立区の某ショップでメンテしていましたが、翌年からT○INジュニア入りしてアジパシに行ってしまったあの人ですが。
まず走りで目をかけてもらえるレベルを目指して欲しい。若い人には特に。

ぼろくて遅いのは論外です。練習しろってことです。
コメントへの返答
2012年9月2日 19:43
sdgさんのおっしゃることはよくわかるんです。

でも、地区戦に関係者しか観に来ないって現状を何とかしようって方向はないんですかねぇ。

だいたい今回のイーストだって、走ってるのはベテランばっかりです。

でも車は適当にステッカーを貼ったCJとかDC2、ランサーばっかり。

派手な車に乗ると恥ずかしいのかもしれませんが、ラリーを観たことがないような人が「お、何かイベントやってるのか?」って思えるような車にするってのもラリーに対する貢献だと思うんですがね?

全日本ラリーがジリ貧なのも「クルマがボロい → 露出が減る → スポンサーも減る → 余計金がなくなる」って悪循環を断ち切れていないからなんだと思うんです。

競技としてのレベルアップとかドライバーのスキルアップとか、そこばかりに集中してしまうから走る場所も減ってしまうし、競技人口も減る。

学生さんや若者ならわかるんですけど、ベテランなら多少お金もあるでしょうし、なんか、そういう考えが出てこないもんかなぁ、と。

あと、上に行って何があるの?って疑問もあります。

ラリーを極めてトップドライバーになって、リタイヤしてラリースクールでもやって、でもラリー自体が衰退してたら生徒も来ない。

30年前ぐらいから将来を考えてなかったツケが回って来てるとしか思えないわけです。

ということで、私はこのまま日本のラリーやダートラがどうなっていくのかを楽しみに見てる事にします(笑)
2012年9月2日 13:52
欧州のではヒストリックなイベント以外の地方ラリーでも親爺いや祖父から貰った様な古~いクルマに若い人が乗り全開で走っていますよね。
日本ではもうあまり見る事がなくなったKPや323をはじめフォードやアウディも、とても20年以上昔のクルマとは思えないくらいのコンディションで今時のクルマと混走しているのを見てうれしくなります。

安い車でもボコボコで見窄らしいのはあまり走ってないのか?それとも撮影されてないのか?
兎に角、全開走行し思い切りヒットや転倒もしてる様ですが、外装やカラーリングに一緒に戦い命を預ける戦闘機に対する誇りと愛情を感じます。

走る本人が走れて満足するのは大事。
ですが、カッコいいクルマでカッコよく走って貰って見る人にも憧れや夢を与えて欲しいですね

自分がWRCなどモータースポーツにハマってしまっのも免許を取り自分が運転出来る様になりクルマを操る楽しみを覚える前で、超カッコ良いラリーカーが超カッコよく曲がり飛んで行く姿と音に脳ミソまでシビれたからですw
上手さ速さは大事ですが、日本国内のモータースポーツの裾野を広げる為にはカッコ良さも必要ではないかと思います。

何処の国でも男の子はカッコイイものが好きですから♪
コメントへの返答
2012年9月2日 20:06
私も欧州のヒストリックイベントや地方選手権で、古い車がバリバリのカラーリングで出てくるのを見るのが大好きです。

もちろんYoutubeでですがwww

一番気になってるのは、今のラリーやダートラを観て、「自分もやってみたい!」って思ってくれる若者がどれだけいるのか、ってところなんです。

考え方は簡単で、競技をやめていく人と競技を始める人とどちらが多いかってことだけなんですけどね。

地方ラリーを観てると走ってる人にはベテランが目立ちます。
逆に、若い人は結構少ない。

ということは、10年もすれば壊滅状態になるってことだと思うんです。

若者のクルマ離れを嘆いて現状の衰退を受け入れるのは簡単ですが、クルマ離れの現状を何とかしようとするラリー・ダートラ業界の人はほとんどいない。

じゃ、嘆くのもやめちゃえば、って思わざるを得ないんですよね~。

欧州のラリーでは、ラリー会場に行くまでのクルマですらカッコいい。
クラッシュして廃車になったってこれまた絵になるわけです。

解体屋から出てきた車が解体屋に帰っていくだけ、という状況とはだいぶ違いますよね~。

小学生以下のお子様のフレッシュな脳みそに「ラリーカーってカッコいい!!」ってインプリントすることが、10年後の日本のラリー界の底上げを図る唯一の手段だと思ってしまうんですが、勘違いなんですかねぇ。

もちろん、音量まで市販車レベルに抑えてしまう諸々の規制などもネックでしょうけど。

ま、並べてるだけで人が寄って来てくれるようなマシンで競技をするべきだと思います。

D1なんて、内容は大したことないのに見てくれだけでお客さん結構入ってますもんね。

内容はD1なんかより遥かに面白いのに、誰もいない山の中で夜中に開催しなきゃいけない、って状況を悔しいと思わないんかなぁ。

ってことで、ド派手なレプリカイベントやりましょうね~!!
2012年9月2日 22:23
何か革新的なことをしようとすると、●AFが邪魔者になるんじゃないでしょうか・・・
コメントへの返答
2012年9月3日 20:02
公道スポーツである以上多少は仕方がないと思うのです。

でも、JAFの重い腰を上げざるを得ないぐらい地域に貢献するイベントだったら話は別だと。

というアプローチをだれも真剣に考えないんですかね~。

でも大丈夫。

私が考えますからwww
2012年9月2日 22:57
こういう話題大好きです(笑)
カッコイイ、カラーリングをしたいのですがオクサマストップで出来ないのでイベントのときだけポッドつけて我慢してます(汗

同じような議論を昔クラブ仲間としたことがありますが、結局「誰が為のラリー?」ってことになったんですよね。

今は参加者の為のラリー、色が強い気がします。
スポンサーのため、地元のためというのがもっと強くなれば自然にDAYラリーになるでしょうし、人目にもついて、注目されてなんぼになれば多様な車種やカラーリングに発展するのかもしれませんね~。

還暦付近の方々がメインで、30を超えてしまったウチラが唯一の若手、という現状は間違いなくどうにかしたいものです。
コメントへの返答
2012年9月3日 20:54
これを読んだ人はsdgさんと私が仲悪いと思ってるんでしょうね~(笑)

なにも、全員がカラーリングをしなくてもよいと思うんです。
人にはそれぞれ事情がありますから。
でも、ただスポンサーのステッカーを脈絡なく貼るだけなんて、情けない。

まだ、ピカピカで真っ白なCJとかDC2の方がカッコいいですわ。

今は、まぎれもなく「参加者の為のラリー」なんでしょうね。
占有許可を取る時点でギャラステなしが絶対条件だったりするようですし。

でも、今の人が悪いわけではなくて、昔人気があったころから「な~んにもしてこなかった」ツケが回って来てるだけのような気がします。

RFANで野沢開催する場合、なるべく宿泊をお勧めしているのは、そうすることで「RFANが来ると少しは地元にお金が落ちる」という実績を作りたいからです。

もちろん、参加して頂く方にはご負担をおかけしている訳ですが、だからこそ楽しく飲める場を提供して頂く折衝もするわけで。

なんか、ひとつひとつは小さいことだと思うんですけど、それらをすべてないがしろにしてきた結果がこれかと。

これなら、観客もチャイナやマレーシア行った方が楽しいですよ。

ということで、ラリー関係者には出来ない発想のラリーを企画中です。

いや、ただしくは妄想中です(笑)
2012年9月2日 23:56
sdgさんはラリーやダートラ経験者さんなんでしょね。完全に内向きの視点です。もちろん、そういう世界に入ってしまえば、まったく正論だと思います。でも、グル万さんはじめ僕ら未経験者は、どうしても外からの視点で見てしまいます。それは経験者さんでは疑問に思ったことのないことばかりでしょう。グル万さんがおっしゃる「なんでクルマをかっこよくデザインしないの?」とか「なんでラリー開催中なのに実況者がいないの?」とか(全日本は最近でこそやってますけどね)、もちろんお金の面や法規的な面などで無理なことはあると思うんですが、外から見る人はそういうところを見るんです。で、そういう素朴な疑問みたいなのをクリアしないと、ラリーに対して「??」が残ったままで、僕なんか「ああ、この人たちは内輪でやっていて、ラリー界全体のことや外から見たラリー界のことなんて考えてないんだな」といまでも思ってます。僕みたいなラリーが好きな人でもそう思ってるくらいです。素人さんなんか、当然理解できないだろうし、理解する前にもうラリーのことなんて視界に入ってないでしょうね。
記事に書かれている内容もそうですが「最近の若者は~」から始まる意見は、その後を聞くまでもなくたいていろくでもない主張です。若者のせいにする前に自分たちの意識や行動を省みて、ぜひラリー振興のためのアクションを起こしてほしいと切に願っています。
コメントへの返答
2012年9月3日 23:29
シモジマさんとはなんでこんなに波長が合うんでしょか!!

素人の目線って時にはすごく残酷で、関係者の苦労や努力に気が付く前に興味を失ってしまうことが多々あると思うんです。

今のラリーをラーメン屋さんに例えるとですよ。

そのお店の麺はデュラムセモリナ粉を使用した手打ち多加水麺、スープも長崎は平戸のアゴと羅臼花織昆布とを合わせた出汁ベースに、香川産のたまり醤油を加えたもの。
(以上すべて適当)
ラーメン通なら一度食べたら忘れられない、シンプルだけど迫力のあるラーメンを出すのです。
ここまでの拘りにもかかわらず値段は1杯500円と超良心的なため、店の修繕にお金が回らず店構えはかなり汚い。
おまけに最近近くに、ミニスカ女子高生がウェイトレスをやってるラーメン屋が出来てから売り上げはさらに激減。

私がそのお店のファンだったら、店の看板を洗うとか駅前でチラシを配るとか、それぐらいはやりますよ(笑)

「ラーメン通にだけ分かってもらえればいいんだ!」って店をつぶすのは主人の勝手ですが、その主人に「近頃の若者はラーメンのなんたるかが分かってない!」とは言われたくないなぁ、と。

本当にラーメンが好きなら、自分の作るラーメンに誇りを持つなら、知恵を絞ってがむしゃらにラーメンの良さをアピールするべきだと思うんです。

全日本では高崎くす子ちゃんやら佐藤りあちゃんやらが頑張り始めているようですが、ああいう動きは大歓迎です。
なりふり構わず、まずは来てもらう。
そうすれば、かなりの人がリピーターになってくれると思うんですよね。

ということで、私はまず綾瀬でレプリカをはやらせるように頑張ります!!
2012年9月3日 21:03
はじめまして。何度か訪問させていただいています。
今年、ラリー洞爺とラリー北海道でレプリカ展示の取りまとめをしているものです。
すごく理解できる内容だったのでコメントさせてください。

>小学生以下のお子様のフレッシュな脳みそに「ラリーカーってカッコいい!!」ってインプリントすることが、10年後の日本のラリー界の底上げを図る唯一の手段だと思ってしまうんですが、勘違いなんですかねぇ。

自分もこれがとても重要だと思っています。正直、子どもは壊れかかったクルマを見てかっこいいとは思わないと思います。むしろ指をさして「あのクルマ、ぼろぼろ〜〜〜」って言われるだけだと思います。
子どもたちは見た目が絶対重要です。メーカーも知らない、どれだけ速いかわからないけど、「何かかっこいい!あのクルマは何だろう?」って思わせられれば、将来に対する種をまいたことになります。
さらに言えば、「将来、自分もあんなクルマに乗りたい!!!」ってなれば、きっとクルマが好きなまま大人になってその時に出ているクルマ(もしくは小さい時に見たクルマ)を買いたいとか、あわよくばラリーに出てみたいってなるのではないかな・・・そうするとレプリカ乗りにも役立てることがあるんじゃないだろうか?って思って、今年ラリー洞爺とラリー北海道の事務局に展示のお願いをしました。

モントレーでの話。自分もそう思われているのかな〜・・・ってちょっと思ってしまいました。
自分もラリー洞爺のときにあれこれと意見を言っていたので・・・
でも、自分からしたら、ラリーをもっと魅力あるものにしたいという一心だったんですよね。
関係者ではなく、ラリーファンだからこそできることがあると思います!この先、何を言われても頑張りたいと思いました!!!
長々と失礼致しましたm(__)m
コメントへの返答
2012年9月3日 23:41
初めまして!!
DIYされたライトポッドの記事、参考にさせて頂いております。
ただ、カミさんのパンダになので、なかなか許可が下りない状況で…

子供ウケは大事ですよね~!!!

サッカーでもバスケットでも、スタジアムから帰る選手はスーツ着用が義務です。
理由はただ一つ。
子供たちにかっこ悪い姿を見せるな!
これだけだそうです。

でも、これはスポーツの本質だと思うんですよね~。
子供たちが興味を持ってくれなければ次世代はあり得ないわけです。

若い世代が車に興味がないだなんてとんでもない。
巷にはベタベタの車高のVIPカーや電飾バリバリの軽ワゴンなどがたくさん走ってます。
楽しそうなことにはお金を使ってくれるんです。
逆に、楽しそうじゃない事には見向きもしてくれないわけですよね。
競技としての本質はもちろん大事ですが、世の中にウケ入れられるためにどんなことができるのか、もう少しオープンに考えてみてもよいのではないかと思うのですよね。

でも、ラリーを嫌いにはなれないですよね(笑)
何と言われようと、自分にできることを続けていくのが大事かと思います。
というか、それしかできないですしwww

モントレーの一件はグチャグチャになりましたが、さりとて、悪い人ばかりじゃなかった。
私も懲りてませんし、時間をかけてじっくり楽しそうなイベントを妄想中です。

ラリー洞爺・ラリー北海道でのレプリカイベントお疲れ様です。
本当は私も微力ながらぜひ協力させていただきたいのですが、仕事が厳しそうで…

でも、いつの日かラリホの会場でお目にかかれることを願っております。
そして、その日までラリホが、全日本ラリーが元気で存続していますように!!

必ずお会いしましょう~!!
2012年9月3日 23:41
わはは。たとえが秀逸すぎて、何の話だったのかを忘れてしまいそうです(笑)。

あ、僕からも一言。
sdg324さんを批判したいのではありません(お会いしたことない方にケンカをふっかけるほど度胸は据わってません)。むしろ内からの視点、外からの視点、両方がないとちゃんとした議論はできないと思っているくらいです。このような(ネット上ですが)議論が広まり、多くの方の考えるきっかけになり、それぞれが自分の意見を持って主張&行動できるようになるといいですね!
コメントへの返答
2012年9月4日 0:37
わはは。

日本男児たる者、ミニスカウェイトレスなんぞには負けないのです!!

ただ、客が集まるのには理由があり、それを勉強するのが第一歩。
RFAN始めてから、ジャニーズやKARA、PerfumeやAKB48にはイロイロ勉強させて頂いております(爆)

ケンカは不毛ですが、ギリギリの議論は大切ですよね~。
2012年9月4日 20:40
グループA万歳さんの
意見に大賛成です!

見た目も大事だと思います。

自分の前のFXは、カラーリングは
てきなかったけどステッカーチューンは
かなり気を使いました。お金も(笑)

おかげで、子供達には人気者でした(^^;;

憧れがないと夢や目標を
持てないですよね
コメントへの返答
2012年9月6日 23:38
遅レスすみません!
そして、ありがとうございます~!

最終的には競技をどうとらえるかなのかもしれませんねぇ。
基本的には個人の自由で楽しめばよいと思いますし、異論はありませんが、重ね重ねラリーやダートラの行く末を心配してるのなら真剣に考えてほしいってだけなんですよね。

私もやっぱり、POCKEYさんのような「子供の憧れ」になりうるアイコンが必要だと思うのです!!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation