• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月05日

偽ネガティブからポジティブへ(笑)

ども。

みんカラ界の野坂昭如こと、巨神兵こと、火吹き竹です。

前回から、「オーガナイザーは頑張ってますよ~!」的なコメントやメッセージをたくさん頂戴したので、俺、頑張ってないなんて言ってないのになぁ、と思って前回のブログを読み返してみたら、そう書いてありました。

ごめんなさい。

ってか、そういうつもりじゃなかったんすよ~!!!

文章だと長ったらしいので箇条書きにします。

①自分の車をカラーリングする。
②その車で街中を走り回る。
③お子様たちの深層心理にラリー車が刷り込まれる。
④お子様がラリー観に行きたいとお父さんとお母さんにねだる。
⑤必然的に宿泊での観戦になり、地元の旅館の皆様が喜ぶ。
⑥その喜びの声が市区町村議員の耳に入る。
⑦有権者の声に押されて、市区町村を管轄する警察にプレッシャーをかける。
⑧道路占有許可が取りやすくなる。
⑨ラリーの開催がしやすくなる。

ほら!!!
自分のクルマをカラーリングすると、結果として面白いラリーが増えるじゃないですか!

だから、塗りましょう、貼りましょう。
ベテランは後進に道を譲るためにも、タイヤ代をカラーリング代に回しましょう(笑)


いや、もちろんこんなに単純な話じゃないのはわかってるんですけどね。

でも、まあ、なにか今の悪循環を逆転させるためのアイディアをみんなで(エントラントも含め)出しましょうよって感じです。

やれることがあるなら何でもやるべき時期だと思うんですよね。

去年の全日本の丸和の時にも書きましたが、ラリーもダートラも「出場してやる」「走ってやる」という態度のエントラントが少しでもいるのが信じられないのですよ。

ラリーがもう少し楽に開催できるように、出来ることは何でもやろう。
これって、参加者にとっても観客にとっても、今は必要な気持ちである気がします。



あ、ちなみに、大島さん。

RFANのイベントステッカーがすべてラリープラークを模しているのは、地道にラリーというものを少しでもアピールしたいからです。
あれを貼って頂けば、どこかのオフ会などで誰かに「コレ何?」って聞いて頂けるかと思ったからです。
RFANのレンタカー全てをレプリカにしたいのは、行き帰りの道中でも、皆さんのブログの写真でも、最大限にラリーをアピールできればと考えているためです。
RFANはカッコなんです。

あと、「ヤマオカアイオンDLランサーX」はカッコいいです。
主なステッカーの色もすべて統一してあるじゃないですか。
奈良の某部長様のGDBだって強烈にカッコいいのはそういう理由でしょう。

ちなみに、Bライは取ろうかと計画中です。
4年もイベントやってれば、さすがにそろそろ勉強のためにも取っておいた方がいいかなと。
というのと、丸和さんで「Bとる」やってらっしゃるので。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/05 01:55:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

何よりこの値段でこれだけ出ているこ ...
porschevikiさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

車の維持費って結構かかってるんです ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年9月5日 2:42
自分のブログには書いたのですが、大阪でお世話になっている、昔組んでたドライバーのお店では大学の自動車部の子がバイトにきていたりしますよ~
シエラよりも若かったりでw
少子化の影響もあるから若い子が少なく感じるのもあるかもしれませんが、少なくとも興味がある若い衆は変わらずいてると思います~
コメントへの返答
2012年9月6日 23:42
そういえば、もうシエラより若い子が免許を取れる時代なんですね~。
シミジミ。

私も、若い人で潜在的な車好きはいると思います。
あとは、「クルマ遊び」が楽しそうと思ってもらえるかどうかかと。

私たちの背中を誰かが見てくれてると信じたいですね(笑)
2012年9月5日 6:54
野坂殿
 ラリーの認知を高めて若い子が入ってきてくれるようにしなければいけませんな。
 優秀な運動能力を持った子たちを、野球、サッカーに根こそぎ獲られてしまっているのは20年前からわかっていましたが、この夏、卓球、体操、フェンシングにも負けてしまった気がします。
 まずは「普通の人(できれば若い人)を最低5人ラリー、ダートラの会場へ連行して宣教しなければあなたは不幸になります」をテーマに頑張りたいところです。

 今現在全日本クラスのイベントでも、不受理が出にくい(台数が集まらない)状況にあります。
 これは逆にいえば、若いドライバーが全日本で腕試しをするチャンスともいえますので、地区戦ドライバーの奮起を期待したいです。
 いつまでも新井さんだけにトークショーとか、テーブルクロス引きとか、ラリー界の広報活動をお願いするわけにもいきません。
 赤城山のツチノコ2号を我々は待っているのです。


 ・・・・どこかに「バカヤロー!」を入れたかったんだけどな・・・。

  大島より
コメントへの返答
2012年9月7日 0:07
大島殿

おっしゃるように、若い人に興味を持ってもらうにはどうしたらよいか、ラリーに携わる(ファン含む)皆で議論したいものですな。

全日本ダートラでも、トップドライバーによる同乗走行やなどがあれば観戦者ももっと盛り上がると思うのですが。

とにかく、ラリー・ダートラを良く知らない人をいかにして連れて行くのか、そこが問題かと。

もちろん、一方で全日本では牟田選手や川名選手(ウルトラカッコいいVitz!)などの若手が出てきてくれていますし、伊豆野さんやそれこそ番場さんなども海外で活躍しています。

こういう若くて速い選手が国内ラリーでベテランを食うようになるとがぜん面白くなりますね。

あとは、それをどう全くの外野にアピールしていくのか。

ということで、私のエボは簡単に治りそうですので、私は私でレプリカにして日々の布教活動に励みたいと思います。

野坂
2012年9月5日 8:53
僕、ちょっと違和感があります。それは「自分のクルマをカラーリングする」という、最初の最初です。おそらく、グル万さんは「ラリー好きな人は、競技をやっていようと、やっていまいと、なんでカラーリングしないんだろ?」と思ってますよね。それは僕も同じ。ラリーが好きなら、きっと憧れのドライバーや憧れのクルマがあるはず。それは「=かっこいい」です。かっこいいものは手に入れたい。でも当然本物なんて買えないから、すこしでもそれに近づけるために自分のクルマをカラーリング(レプリカ)する。これ、すごく当然の流れです。
ここで、違和感なんです。

カラーリングは「しなきゃいけない」じゃなくて「したいからする」ものじゃないですか?

いくらクルマの修理費にお金がかかっても、パーツ代、エントリー代、練習代にお金がかかっても、カッティングシート買うくらいはできますよね? カッター買うくらいはできますよね? カラーリングなんて、誰でもやろうと思えばできるんです。
でも、しない、とはどういうことでしょう? 地方選だろうが、全日本だろうが、あなたたち、ラリー好きでやってるんでしょ? 国内か、海外か知らないけど、かっこいいラリーカーを見てしびれ、かっこいいドライバーになりたいと思ったのがきっかけでしょ? なのになんでそんなやる気のない、かっこよくないクルマで競技に出るんですか? いま、あなたは憧れる立場から、憧れられる立場になったんですよ。え、だれも見てないからカラーリングしてもムダ? そうじゃなくて、そういうクルマのままでいることに、ご自身は満足してるんですか?ってことです。人がどうこうじゃなくて。 

地方選でもエントリーしてるクルマが全車バリバリのカラーリングで、何戦か開催しつづけたら、そしてブログなどで発信しつづけたら、どっかの誰かが「夜のラリーに集うクルマがヤバすぎる!!」って拡散しだして、いずれヤフーのトップのトピックに取り上げられるかもしれませんよ。
コメントへの返答
2012年9月9日 1:11
今回いろいろ考えたのですが、ラリー好きには大きく2種類の人間がいて、この種族間での相互理解というのは本質的に不可能なのではないかと。
大きく分けると、「走りに憧れる族」と「カッコに憧れる族」です。
私はもちろん後者なので、フルカラーリングにライトポッド+マッドフラップというグラベルラリー3種の神器が不可欠ですが、たとえば、大学の自動車部などからダートラ・ラリーの世界に入った人たちからすると、クルマなんて無地で当たり前で、カッティングシートを買う5000円があれば、その分ガソリン使って走ってきたほうが良い、と思ってらっしゃるんだと思います。

憧れてる選手も、ユハ・カンクネンとか、コリン・マクレーとかではなくて、もっと渋い選手(私の知らないような)なのかもしれません。

あとは、目立つ車に乗るのが単純に恥ずかしいとか。
現にPandaを、わたしのカミさんもファンであるはずの黒山健一選手とかバレンティーノ・ロッシのYAMAHAカラーにしようとしても、絶対に許してくれませんし。
気持ちはわからんでもないですがね。

でも、我々が大きく勘違いをしていたのかもしれません。
白いCJやDC2、ランサーなどはカッコいいのかもしれない。
世間一般的にはそうなのかもしれない。

地方選手権からお客さんを集められるようになれば、と思ったりしてたのも浅はかだったかもしれません。
お客さんがたくさん来てしまうとオーガナイズに苦労することになって、イベントのレベルが低下してしまう可能性も多分にあります。
地方戦=選手を育てる場、全日本戦=ラリーの魅力をプロモーションする場、だとすれば、期待していたことが間違っていたのでしょうね。

ちなみに、おっしゃる通り、レプリカは単に好きだからレプリカにしてるんですよね。
それ以上でもそれ以下でもない。
ラリーの為になればと思う気持ちもありましたが、そのために苦痛を感じながらレプ車に乗ってるわけじゃないのですよね~。

なので、これからは少しのびのびとレプリカライフを楽しもうと思っております。

ランサーのカラーリング、どうしようかな~。
2012年9月5日 19:14
酒飲み野坂氏とスベルノのおかげでw

1年目は滅多に見る事が出来ない?
雪上の北村選手とランサーとジムニーの
走りを生で見せて頂き、2年目は一緒に
故障車を押させて頂いたり、お話ししたり
走る以外、極寒の中のトラブルでさえ笑い
に変えてしまう北村選手とお仲間の人達。
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました♪

仰る様に一度参加して見れば・・
色んな楽しい事が沢山あって病みつきに
なる人も増えると思います。

1人でも多くの女の子、いや老若男女は
問わず遊びに来てくれる様になればなぁ
って思います。

>奈良の某部長様のGDB
確に写真をクルマの事を全く知らない
周りの若い人に見せても皆がこの車
超カッケ~!って言いますからねw
コメントへの返答
2012年9月9日 1:17
うははは、ありがとうございます~!

良く考えたら、RFANのイベントってラリーらしいことはあまりやってないんですよね。
RFANはRFANです。
これが楽しいと思ってもらえる人が来てくれればいいですし、見学に来てくれればなおさら良いです。

RFAN(特に来年のグラベル集中型)を楽しく運営すること=お越しいただいた皆様に喜んでいただくことが第一義でしたので、その原点を見つめなおして、RFANのイベントの充実を再度目指したいと思います。

はっ!

そういえば、最近はラリーの発展というより、グラベルの発展に特化している気がしますね。

でなけりゃ、グラベル専用機を3台揃えようなんて思わないですもんね~。

うん、来年はラリーの枠を超えてみましょうか!!
2012年9月6日 1:31
私のGDBそんなにw

こないだコースアウトして軽く落ちたので、ずいぶんボロボロになったのですよw

未来のラリースト・ラリー関係者・ギャラリーのチビッコのためにも修理せんとアカンなぁ・・・
コメントへの返答
2012年9月9日 1:19
ええ、部長様のGDBはそんなに、です!!

あれ、ご存じなかったです?

カラーリングした車両は落ちてもひっくり返ってもカッコいいんですよ!
2012年9月7日 22:55
刺激されたのかな・・・。
個人レベルではありますが、レプリカクラブでとりあえず開催しやすい「アベレージラリー」を企画しました。
レプ車が多数参加するので、華やかになりそうです♪

こういう議論は本当にいい刺激になりますね。
早速、行動させて頂きました。
コメントへの返答
2012年9月9日 1:21
参加させて頂きます~!!

私は公道を大手を振って走れる車で参加させていたく予定でございます~。

しかし、熱くならず冷め過ぎずというレベルで議論をするのは本当に難しいですね~。

内容よりも自分の精神状態の調整に疲れました~(笑)
2012年9月8日 22:56
(-o-)/ハーイ
地味な車と言われた白いのです(チガ

取り敢えず、今は側面だけで
他の部分は貼ってないのは

「貼るに値する運転が出来てない」

と思ってるからなのですよ。
実際、目立つ車になればその分だけ
チョットした問題行動が全体の
イメージになるだけに迷ってる現状です。
後は単純に本人が目立ちたくないだけって話も
コメントへの返答
2012年9月9日 1:48
おー、こんばんは!!
ハチマキ無いすからね~(笑)

レプリカなんて、したとたんに安全運転ですからご心配には及びません。
派手な車ほど、歩道に左折で入る前に一旦停止するそうですよ。

逆に、私はカラーリングしていないPandaなどに乗ると運転が荒くなる気がします。

2012年9月10日 1:14
> この種族間での相互理解というのは本質的に不可能なのではないかと。

 なんとなく、そんな気はします・・・。
 が、それはそれとして、「子供に対するアピール」は重要ですね。
 「走る」、「見る」双方の人口増には欠かせない作業にしないといけませんね。

 保母さんに引率された園児達が、地区線のサービス会場を遠足で訪れる光景なんて、夢ではないはず!?
コメントへの返答
2012年9月10日 13:11
warabistさんにそう仰っていただけるとすごく嬉しいです~!!

いろいろ子供じみた発言をしましたが、良く考えたら、「走る人」と「連れていく人」の役割分担ができればそれでもよいのですよね~。
根底には「やっぱりラリーじゃなきゃ!」という想いがあるはずですので。

子供たちが遠足でサービスパークに来てくれるなんて、こんな嬉しいことはありませんね~!
想像しただけでニヤニヤしてしまいます♪

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation