• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

怒涛の週末、簡単レポ。

怒涛の週末、簡単レポ。えー、平日より週末が忙しい!がモットーだったはずなのに平日まで忙しくなってしまって、ただ「ビンボー暇なし」を地で行く羽目になっているグル万です、こんばんは。

今週末もなかなかにハードパンチャーに過ごしてみました。

土曜日はデカルコさんで、10/11の「ラリーはレプリカして観にいこう!(違)」通称「ラ・レ・ミ」の打ち合わせ&パルクフェルメ予行演習。

その後神奈川県某所にてGun-megaさんと秘密のブツの受け渡し&スーラータン麺を貪って就寝。
(Gunさん、有難うございました~!)

今日は早起きして伊香保温泉→榛名湖畔までラリーのリエゾン観戦に行ってきました。

ラリーと言っても、「伊香保クラシックカーラリーミーティング」なのですが、なぜにこれを観にいったかというと、親父様(コドラ)がご友人(ドラ)と出場するという暴挙に出たためです~!

昔、VWビートルで群馬のTCラリーで優勝したことがあるらしいのですが、復帰は40年ぶりぐらい?

いやはやどうなることかと思いましたが、これまた初出場のドライバーさんと組んで往年のメルセデスで総合6位入賞とは出来すぎの結果でしょう!!

画像は、今世紀最大の笑顔でリエゾンに帰ってくるクルー達の図です。

そしてヘロヘロで厚木まで帰ってきたら、なんと信号待ちでkiku‐さんに偶然遭遇!!!
いやー、ビックリしました~!
青いSaxoでもしやとは思いましたが♪
こういう嬉しいハプニング、あるんですね~。

ってことでもう電池切れ寸前なのでとりあえず落ちます。

お二人様、ホント、おめでとうございました~!!!

Posted at 2010/09/19 23:54:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ一般 | 日記
2010年01月09日 イイね!

こんな所に来ました♪

こんな所に来ました♪
Posted at 2010/01/09 09:02:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ一般 | 日記
2009年11月22日 イイね!

下見!

下見!今日は日帰りで那須の秘密基地(エリア89ともルナ・ツーとも言う)に行ってきました。

それも下道。

8時に東京を出て環七→R4バイパス→R4→那須街道と走って11時半に基地着。
3時間半で170km程度なので、平均48.6km/h。
途中の「すき屋」でのブランチを考えれば上等でしょう!

タイヤ10本降ろして、道の駅で野菜を買い出して、フリマで何故かジーンズとハンチングと毛糸の帽子(カミさんの氷上用♪)を買って、2010年1月3日にオープンする「ドライビングパレット那須」を偵察してきました。

丸和をご存知の方なら、入口の誘導路がパドック、そこから南側にコースができている、と申し上げればお分かりいただけますでしょうか?

コースはほぼ完成しているように見えましたが、あとは縁石を色塗るぐらいでしょうか。
想像していたような芝生&グラベルの島まわりコースではなくて、基本的にはフラットなアスファルトのスペースに縁石が設置してあるような感じでした。

タイムアタックをするというよりは、やはり車のセッティングやドライビングスキルを磨くという目的にマッチしたレイアウトだと感じました。

完成が更に楽しみになりました!!

で、その後は宇都宮まで下って「花の季」でラーメンを頂いて、17時半に出発。
宮環→R4バイパス→環七で21時半に帰ってきました。

途中1時間強、カミさんに運転を替わってもらったのですが埼玉に入るあたりは豪雨だったそうで。
爆睡してて全然気がつかなんだ…すまんこってす。

さて、明日は仕事だす~。

Posted at 2009/11/23 00:27:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ一般 | 日記
2009年06月05日 イイね!

トライアルとスペイン人。

トライアルとスペイン人。レース中継では大分ご迷惑をお掛けしました~!

ちょっと、普通のブログに復帰します。

今週末は待ちに待った「トライアル世界選手権inもてぎ」です!!
うはー、去年のもてぎから一年間、長かったなあ…

土日ともフル観戦なので、思う存分世界のトップライダーの美技に酔いしれてきます!

さて、このトライアルという競技、トップライダーの国籍が面白いことになっています。

1 トニー・ボウ スペイン MONTESA 298cc
2 アダム・ラガ スペイン GAS GAS 300cc
3 藤波貴久 日本 MONTESA 298cc
4 ジェロニ・ファハルド スペイン BETA 290cc
5 アルベルト・カベスタニー スペイン SHERCO 320cc
6 ドギー・ランプキン イギリス BETA 290cc
7 マーク・フレイシャ スペイン GAS GAS 300cc
8 ジェームス・ダビル イギリス GAS GAS 300cc
9 マイケル・ブラウン イギリス SHERCO 290cc
10 ダニエル・オリベラス スペイン GAS GAS 300cc

この10人が去年のランキングトップ10なのですが、日本人=1人、スペイン人=6人、イギリス人=3人と圧倒的にスペイン人が強いのです。
更にトップ5をみると、なんと藤波意外は全員スペイン人!
こんな競技は闘牛かトライアルかって感じですよ!!

で、ものすごく意外だったわけです、最初は。

あの陽気なスペイン人のイメージが、緻密さと正確さが要求されるトライアルのイメージに合わなかったんですね。
でも、実際にヨーロッパでスペイン人と一緒に仕事をする機会を得て、とても納得できました。

少なくとも私の知るスペイン人は皆、超がつくほどクソ真面目な人々だったからです。
(もちろんそうでない人もいらっしゃるでしょうが…)

イタリア人とフランス人とスペイン人、同じラテン系ですがお互いにあまり仲がよくない。
というか、相当仲が悪い。
イタリア人のフランス人はまあ分かるんですが、イタリア人とスペイン人もあまり仲良くないんです。
なんでかってえと、それは国民性がまったく違うからだと思います。

よく例え(あくまで例えです!)るのが、仕事でミスをしたときのこと。

イタリア人 → ミスしたことを笑って忘れて解決した気になる。
フランス人 → ミスなどなかったかのように振舞う。
スペイン人 → ミスしたことでとにかく自分を責め続ける。

なんか、私にとってはこんなイメージなのです。
そうすると、イタリア人とスペイン人が仲が悪いのも納得できるような気がしませんか?

確かに、スペイン人に「真面目≒暗い」というイメージはあまりそぐいませんよね。

でも、よく観察してみるとヒッジョーに暗い!!!
(この「暗い」というのは、ネガティブな意味だけではないのです~。)

例えばピカソ。
派手な色使いと大胆な構成で明るい絵を描く印象がありますが、そもそもキュービズム自体がかなりエキセントリックな表現方法だと思いますし、晩年の「泣く女」「磔刑」、そして「ゲルニカ」など、時代背景はあるものの、「抑圧を開放するために絵を描く」というのが、ピカソのエネルギーの原点であるような気がします。
「美しいから描く」というのとはちょっと違う強烈なエネルギー、というか。
ま、私には理解は出来ないのですが、感覚として…

はたまたガウディ。
「サグラダファミリア」や「カサ・ミラ」、「グエル公園」など、狂気すら感じさせるその建築物は、やはり何がしかの抑圧されたエネルギーの開放と思えてしまうのです。
実際に「サグラダファミリア」とかを訪れると、理屈じゃないエネルギーというか、平たく言うと「ガウディの狂気」を肌で感じます。

凡人<秀才<天才<-------------------------------------<ガウディ、みたいな。

それが良いのか悪いのかは別として、ですが。

建築で言えば、逆に、イタリアには「キレた」建物はほとんど見られないのです。
あんなにハチャメチャそうなイタリア人が、家を建てるときに一番気にするのは「周りとの調和」だというのですから、なんだか面白いですね~。

そして、フラメンコ。
情熱のリズムとか、熱狂的な愛の表現、とかいわれますが、もともとはイベリア半島に住んでいたイスラム教徒が、数々の迫害から逃れながらその文化の伝承として歌い踊り継いできたのが「フラメンコ」の原型といわれます。
「ゼロ(漫画♪)」を呼んだ記憶では、エジプトのジプシー(ロマ族)がそのルーツとか…
メロディも良く聴くと決して明るいトーンではないですし、エネルギッシュな悲壮感といった趣ではないでしょうか?

そういった、迫害や抑圧の歴史の積み重ねの果てのエネルギーの解放として爆発した文化が、スペインの文化のかなりの部分を占めていると思いますし、また、そういった文化の中で育ってきたスペイン国民そのものが、そういう価値観に親しんでいることも想像に難くありません。

日本人の「ワビ・サビ」の文化にもやや似たものがあるのかもしれませんね~。

ということで、何を申し上げたいかというと、この「自己抑圧的自虐的」な国民気質が、スペイン人のトライアルでの好成績に繋がっている要因ではないかと思った次第をご説明したかったのであります。

セクションの前に入念に下見をして、自分の通るラインを集中して思い描いて、セクションに実際にチャレンジするときは溜めた集中力を一気に爆発させてクリアしていく、その一連の競技こそが、まさにスペイン人大興奮!という感じなのかな、と。

イギリス人も、結構チマチマしたところがありますし、日本人だって精密作業は大得意。
だから、スペイン・イギリス・日本なのかな~、と。

そういわれてみれば、WRCのカルロス・サインツ、MotoGPのダニ・ペドロサ、セテ・ジベルナウと、なんだか才能+悲運というセットが似合うドライバー・ライダーが多い気がします。
F1のアロンソはなぜか能天気なイメージがあるんですがね~。

ともあれ、「トライアル」、イタリア人にはお気に召しますまい。
彼らがいかにバイクレースを愛しているかというお話は、また機会がありましたら。

とにかく、そんな特異なモータースポーツであるトライアル、日本人の好みにもマッチしていると思います。
お時間があれば是非もてぎにもお越しくださいませ~。
きっとハマりますよ!!

ちなみに、トライアルは世界でも(多分)唯一の排気量規定も馬力制限もないモータースポーツだと思います。
レギュレーションでは50ccでも1000ccでも良いんですよね~。
でも、マシンの重量と扱いやすさのサチった結果として、250~300cc程度に収まっているらしいです。

そんなのも面白くないですか??
あれ、そうでもないです??

…では!
Posted at 2009/06/05 01:11:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ一般 | 日記
2009年05月05日 イイね!

「トップギア」DVDを頂きました。

「トップギア」DVDを頂きました。噂はかねがね耳にしておりました「Top Gear」のDVDを頂きました~。
友達の日系アメリカ人がイギリスから購入してプレゼントしてくれたものです。

実際に観たのはこれが初めてだったのですが、噂に違わぬ凄い内容でした~!!

ミニにロケットエンジンをつけてスキーのジャンプ台から飛ばしたり、トレーラーキャンパーの最高速度樹立を目指したり。
挙句の果てには「実際に何キロ出せば速度計測カメラに映らないかの実験」ですって!

とても国営放送であるBBCが作っている番組とは思えません…

クルマというものに寛容というか、下らないことを真面目にやる面白さを知っているというか…
いやはや、ちょっと敵わないですね~。
歴史の差ですね~。

ま、少しずつでもこういう楽しいエキスを参考にさせてもらいながら、一歩一歩頑張っていかないといけないと、あらためて思いました!!
そうでないと、いつまでたっても「クルマ」は裏の文化でしかないですもの。

ミッレミリアとか、一部ではもてはやされていますが、結局文化として定着しているわけではなく「有名人が高価な古い車に乗ってパレードする」のを面白いがっているだけですもんね。
ちょっとひねくれた意見かもしれませんが…

やはり、モータースポーツの草の根から元気にならねば!!!!

ということで、「サファリックラリー」のエントリー締め切りまであと5日です!
迷われている方は、ぜひ思い切ってポチッと行ってしまってください!!

よろしくお願い致します~。
Posted at 2009/05/05 23:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ一般 | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation