• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

パイプフレームとモノコック。

パイプフレームとモノコック。といっても、クルマの話ではなくて家の話です!

世の中の全てのことをクルマに例えるとすんなりと頭に吸収されるという特異体質の私ですので、目下の最大の課題の「家の新築」についても同じようでして…

以下、「クルマキチガイの生兵法的新築ノウハウ」ということで、眉に唾しながらお読みくださいませ。


さて、木造の家の構造には、大きく分けると2通りがあります。

一つは「軸組み工法」とよばれるもので、伝統的な日本の木造家屋建築法ですね。
法隆寺も東大寺も、基本的にはこの「軸組み工法」で建てられています。

もう一方が「2×4工法」とよばれるもので、おもに北米で盛んだった工法が逆輸入されたものだと聞いております。
最近流行の兆しを見せている「2×6」というのも、この仲間ですね。

さて、この二つの工法クルマに例えてみると、「軸組み」=「パイプフレーム」、「2×4」=「モノコック」という感じになります。

パイプフレーム(=軸組み工法)の特徴
・品質が溶接職人の腕に左右される(=大工さんの腕が重要)
・修理や構造変更が比較的容易(=リフォームや増改築が容易)

モノコックフレーム(=2×4工法)の特徴
・工場での大量生産に最適(=誰が建ててもだいたい同じ品質)
・大事故の修理や構造変更が難しい(全体で強度計算しているのでリフォームがやや難しい)

職人技の軸組みパイプフレーム骨格にも憧れますが、モノコックの安心感も良く分かるんですよ。
まずこの入り口で非常に悩んでしまうわけですね…

木造建築の美しさと、将来的なモディファイの可能性を考えると、軸組みですかね~。
自由度も高いですしね~。

ちなみに「軸組み」の場合は通常の3.5寸(105mm)角の柱に加えて4寸(120mm)角のバージョンもあります。
ラリーファンとしては高剛性のFIA公認4寸角ロールケージに惹かれますね~。

その柱自体も無垢材と集成材に大きく分けられます。
無垢材の利点は、接着剤などを使用していないことでシックハウス原因の化学物質が出ないことなのですが、最近の接着材の進化を考えると、ほぼ集成材でも問題はなさそうです。
エクシージとかも接着フレームですし。

逆に、集成材であれば120×360mmの柱とか120×450mmの梁とかも、さほど難しくなく作れてしまいます。
無垢でももちろん可能ですが、お値段も半端じゃなくなってきます~。

この軸組みに工場品質を求めているのが「一○工務店」さんですね。
一○さんの建材はすべて工場でプレカットされているので、現場作業での品質バラツキがほとんどないということでした。
恐れ入るのは、断熱材内の配線や床暖房の配管まで、すべて断熱材や床材に機械加工が施してあって、現場での作業は基本的にはプラモデルやラジコンを作るレベルという…
さすが世界のタミヤと同じ、静岡県のメーカーさんですね~。

また、木造の構造自体を根本的に見直したのが、「積○ハウス」さんの「シャー○ッド」。
これは、従来は鉄骨形でしか用いられていなかったラーメン構造を木造にとりいれた、革新的な「軸組み工法」です。

通常の「軸組み」は柱と梁の接合部などにはダボホゾの切り欠きをもうけて接合するわけです。
が、この切り欠きの部分では断面面積が極端に減少するため、ここが弱い箇所になってしまうわけです。
現場の職人さんの腕にもかかってきますし。

溶け込みが十分でないパイプフレームのようなものでしょうか。

ここを改善するために、「シャー○ッド」ではMJ結合システムという金具で柱と梁とを結合するわけです。
通常のダボホゾ組みの工法を溶接パイプフレームだとすれば、木質ラーメン構造はボルトオンフレームといった感じ。

確かにこれであれば、ボルトが腐らない限り、結合部の強度は保証されますからね~。

あと、もう一つ惹かれるのが「F&○の家」というもの。
これは、軸組み工法の構造体の内側に、発泡ウレタンを詰め込んだパネルを組み込むというもの。

この発泡ウレタンは、断熱材としての役割を果たす一方で、建物の合成を補助的に上げる役目も持っています。
構造計算には入れられないらしいのですが、車でおなじみのサイドシル補強のようなものなので、分かりやすい。
おまけに「F&○の家」では発泡成形時に25tという圧力をかけるため、ウレタンはとっても高密度。

個人的にはこの発泡ウレタン補強って信用していなかったんですが、実際の生産現場を見るとウレタン自体もかなり固くて確かに剛性アップに寄与しそうです。

ちなみに、この高剛性な発泡ウレタンは、きっちり圧力をかけて成型しているからこそ出来る話で、通常のサイドシルへのウレタン液注入による剛性アップ効果はやはり信じられません。
実際に圧力をかけずに成型したものも見せていただきましたが、ビート板状の硬さにしかならず、その状態では吸水性もあるので、こんなものをサイドシルに入れたら腐食を助長するだけのような気がしますが、どうなのでしょう?
一度変形すると元に戻らないし、やり直しもきかないし…
とりあえず、私は車にはやらないようにします。

そんなこんなで、デザインや間取りの話をする前に、どの構造で建てるかがまったく決まらないのです…
もちろん予算の関係もありますし。

家造りって、ワンオフのレーシングカーを作るようなもので非常に楽しいのですが、その分悩みも多いですね~。

ちなみに、伏字ながら名前を出した住宅メーカーさんは、私が回ったごく一部のメーカーさんを例に出しているだけですので、もちろん他にも良いメーカーさんは沢山あります。
でも、とてもとても全部は回れないです…
Posted at 2009/07/15 01:53:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 3 4
56 7 8 9 1011
12 1314 15 16 17 18
192021 2223 2425
262728 293031 

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation