• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2010年04月06日 イイね!

明日から使えるライトポッド講座 ~入門編~

明日から使えるライトポッド講座 ~入門編~ディーラーで新車を買う時に「今ならオプション30万円分プレゼント」と言われれば、Aコース「HDDナビ+フルオートエアコン+サイドエアバッグ」よりもBコース「ライトポッド+アニマルバー+シュノーケル」を選んでしまうグル万です、こんばんは。
あ、この場合のBコースのBは「バカチン」のBです。

フェンダーミラーと同じぐらい一般的には非常にマイナーなオプション装備(違)であるライトポッドですが、実はあるととっても便利な装備なのです。

<ライトポッドの効能>
①夜中落し物をした場合、割とすぐに見つけることができる。
②ライトポッド装着車が4台いれば、夜中にサッカーができる。
③B29が飛来しても索敵できる。
④上司の腹の底を透かしてみることができる、等々。

こんなに素晴らしい装備なのにあまり認知度が上がらないのはひとえに「ライトポッズ」会長である私の努力の至らなさです。

ということで、明日の朝、突然自分の車にライトポッドがついていた時に動揺しないように、ライトポッド講座の始まり始まり~。
(プロヘッショナルの皆様からの愛のご指導ご指摘お待ちしております!)

<言語的意味>

まず、ポッドを辞書で引いてみますとこんな風に説明されております。
『pod』
1 (エンドウ・大豆などの)さや.
2 さや状のもの;(蚕の)まゆ;(イナゴの)卵袋;うなぎ網.
3 《空》ポッド:エンジン・武器などの格納庫.
4 ((俗))腹;太鼓腹

つまり、補助灯を並べただけではライトポッドにはならず、一つの「箱」に補助灯が固定されているものをライトポッドと呼ぶわけですね~。

ちなみに、ライトポッドとランプポッドの違いですが、英語(LAMP)と米語(LIGHT)の違いだけと思っていただいて結構だと思います。
要するに、RACラリーでのランプポッドが、オリンパスラリーではライトポッドになるということです♪

<歴史>

そもそもライトポッドは、昼間には余計な重量物+空力邪魔物でしかない補助灯を、不要のときには一気に取り外せるようにしようということで発明されたのだと思います。

正確にはわかりませんが、最初にライトポッドの存在を有名にしたのはランチアストラトスではないかと。
あのスタイリングでラリーカーというのが既にセンセーショナルでしたが、ボンネット前端にキャレロのドライビングを4灯並べたそのインパクトは衝撃的でした。

<構造>

通常の補助灯は上やら下やらの一点でボルト締めしますが、ライトポッドの場合は3箇所(もしくは4箇所)のビスでライト本体をポッドに装着します。

このとき、ランプのステーとポッドとの間にスプリングを挟むのがセオリーです。
これは、この3点のビスが光軸調整用も兼ねているためで、常に後ろからテンションを掛けておいてプラスドライバー1本で光軸が調整できるようになっているのです。
ひょっとすると、ポッド本体にダイレクトに固定してしまうとボディへの衝撃がランプにダイレクトに伝わってしまうので、それによるバルブ切れを抑える働きもあるのかもしれませんが、どうなんでしょ?

またポッドのボディへの留め方にもいくつか方法があります。

実は実践車両で一番よく見かけるのが、ワイルドにボルトナットで固定するやり方。
非常に無骨な仕上がりで、ライトポッドにもボンネットに傷がついたりしますが、多少の隙間なら物ともせずに締まってくれるのと、脱着時のトラブルが少ないメリットがあります。
仮装着の時にやや隙間が多かったので、私も今回はビス留めにします。
はずす時にドライバーが必要なのが問題ですかね…

逆に、カッコよくキマるのが、バイクのカウルとかをとめているクイックファスナーを使用する場合です。
これは非常にカッコ良いのですが、値段が結構高いのと、ポッドとボンネットに隙間があると届かない、何度も付け外ししているとだんだん歪んでくるなどのデメリットもあります。

その中間ともいえるようなのが、グリグリ手で回せるノブ付きネジを使う方法です。
頑丈かつ実用的で、おまけにその場で道具無しで脱着が出来ますからね~。
ま、問題は見た目だけでしょうか(笑)

では、次回は応用編です!
お楽しみに!!
Posted at 2010/04/06 21:50:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2010年04月06日 イイね!

デザインスケッチ…のようなもの…以下。

デザインスケッチ…のようなもの…以下。えー、レプリカをするにあたって、車のどの部分にどのスポンサーを入れていくかは、オリジナルレプリカの場合は全く好き勝手に決めていいわけです。

これがオリジナルレプリカの醍醐味!!!

とはいいながら無節操にステッカーをベタベタ貼っていくだけではお子ちゃまと変わらない。
やはり、大人レプリカたるもの、コンセプトはきちんと決めておきたいもんです。

これがビシッと決まってると仕上がりも非常にカッコよくなるわけで。
そんな好例がシモジマトーチカさんのSAXOでしょう。

ディテールにまでこだわって貼られたステッカーには脱帽です!

というわけで、私も今回のレプリカのコンセプトを決めました。

「90年代中頃のイタリア国内選手権にコツコツ自分で仕上げたシエラで参戦していたイタリアンプライベーター、とはいってもこれだけ大きくERGがスポンサーについてくれているんだからイタリア国内ではそこそこ名の通ったドライバーかと思いきや、本業ではERGのガソリンスタンドを開業しているから宣伝で派手にロゴを入れているだけという、いぶし銀イタリア人ラリースト」のレプリカという設定で行きたいと思います。

まず、大体スポンサーデカールが貼られる場所は決まっているので、そのあたりをクルマの各部の寸法を実際に測りながら想像を膨らませていくわけです。

ということで、小学生でも描かないようなトップ画像のラフデザインが、全てのレプリカの原型になります。

こんなヒドいレベルで大丈夫なのか、と思われるでしょうが大丈夫!!
要するに、結局全て現物あわせになるわけですから~(爆)

とりあえず、収集したネタ帖を眺めながらアレコレ妄想するとします♪
この時間もレプリ化の楽しみなのら~。
Posted at 2010/04/06 01:30:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     123
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 1415 16 17
1819 2021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation