• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2008年10月16日 イイね!

ウィングランプのシェード加工。

ウィングランプのシェード加工。えー、整備手帳のお試しにウィングランプシェードの取り付け加工をアップしてみました。

サファリラリーやアイボリーコーストラリーなどではピラー前のフェンダーにウィングランプが取り付けられています。
サファリ好きとしてははずせないレプリカでした。

ただ、そのままフォグをつけてしまうとリム部の導光により視界が幻惑されます。
そのため(多分)シェードを取り付けているようです。

材料をいろいろ悩んだのですが、今回の廃品利用で結果オーライでした。

ターンバックルもつけたし、結構本物っぽくて自己大満足です!

あとは強引にHID化したためランプボディーに穴を開けてしまったので、ここを塞ぐ材料を拾ってこなければ!

では、お休みなさーい!!
Posted at 2008/10/16 01:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月15日 イイね!

接着接着ぅ~!

接着接着ぅ~!しばらく前、アメリカ空軍は、納入されたF-22A Raptors戦闘機のうち30機で、機体の一部に「不適切な接着剤」を使われていることを発表しました。
自動車業界風に言うと「リコールです!!」ということになるのでしょう。
空飛ぶ戦闘機ですから、こういうトラブルは致命的ですよね。

で、私としては、接着剤といえばロータスエリーゼです。
エリーゼのアルミバスタブフレームは接着剤によって組み立てられており、その重量は70kg程度といわれております。
私はアンチケミカル派ですので、結合=溶接&ボルト留めが一番安心なのですが、今後新素材の採用・軽量化にあたって接着剤のような結合方法は増えていくのでしょう。
確かに、溶接は線での接合、ボルト留めはほぼ点での接合ですので、面接合の接着剤は用途と効能を選べば非常に有効な手段なのでしょうが。
心配なのは経年劣化と修理性ですかね。

ただ、どうしても心理的に「この車は接着剤で作られています!」っていわれると「むー、大丈夫かなぁ?」と思ってしまいます。
昔プラモデルを木工ボンドで組み立てて、お風呂で遊んでいたらバラバラになってしまったのがトラウマになってるんでしょうか…

私の巡洋艦は進水式後30分で風呂のもくずと消えました。
Posted at 2008/10/15 20:54:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2008年10月15日 イイね!

新撰組♪

新撰組♪今、「日本史サスペンス劇場」という番組を見ています。
最初は私の大好きな新撰組の特集でした。
(サーキットの狼の方ではないですよ!)

近藤、土方、沖田など花形といわれる志士は沢山いますが、私の一押しはなんといっても「芹沢鴨」です!!

行く手の邪魔をした力士は叩き斬る、寄付を拒んだ商家には火を放つ、言いなりにならなかった芸子は髪を切らせる、おまけに、気に食わない飲み屋はめちゃくちゃにするとまあ、乱暴狼藉の限りを尽くすわけですが。

ただ、当時「みぶろう」として京の町民に受け入れられなかった新撰組を、内部の不満分子を粛清する規律ある武士集団というイメージを定着させるためわざと悪役を買って出たという解釈も…ないかな??

こんな風に思っているのは私だけですかね?
Posted at 2008/10/15 20:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年10月14日 イイね!

健全なるチームオーダー

健全なるチームオーダー先週末のツール・ド・コルスにおいて、フォードはヒルボネンを二番手に上げるべくチームオーダーを発令したのは皆さんもよくご存知のことと思います。
これについてフォード、シトロエン両陣営からコメントが出ています。

BPフォードのディレクター、マルコム・ウイルソンのコメント。
「私たちとしては、3年連続でマニュファクチャラーズタイトルを勝ち取り、ミッコにドライバーズタイトル獲得のチャンスを与えるために、できることは何でもやる必要があった」
シトロエン、オリビエ・ケスネルのコメント。
「これがラリーというものだ。私たちの側の問題ではない。私たちは自分たちのレースをしたし、フォードは彼らがやらなければならないことをやった。私としては、それに関して何も言うことはない」

チームオーダーというと、なんとなくセコいというイメージが付きまとってしまいますが、逆の意味ではとても大切な戦略だともとれるわけで。
昔はわたしもアンチチームオーダー派でしたが、最近は、まさに「やるべきこと」なんだろうな、と思えるようになりました。

シトロエンにしても、もしソルドがリタイヤしていなければ、いろいろ戦略は打てたはずですしね。
ある側面では、チームオーダーには、双方が相手の出方を考えながら打つ手を考えるという将棋みたいな醍醐味がありますよね。
それもこれも駒が多いほど有利なわけで、今回は早々にソルドを失ったシトロエンは不利致し方なしです。

ただ、スタート順の調整はいただけないですよね。
スポーツは「精一杯やる」っていうのが基本なわけで。
チームオーダーはチームとしての「精一杯」ですが、タイム調整は相手をおとしめるための作戦ですからねえ。

やっぱり、安易な競争の活性化を目指した志の低いレギュレーション変更だったということでしょうか…

来年はまた見直しして欲しいですね!!

(画像はまたまたオフィシャルサイトから頂きました。)
Posted at 2008/10/14 23:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2008年10月14日 イイね!

リーマンの無生産者に年俸4000万円。

たまには毒づかせていただきます。

リーマン・ブラザーズのア太部門を買収する野村ホールディングスが、日本法人社員約1300人との正式な雇用契約交渉を開始したそうです。
現時点では、人材をうまく引きとめているそうで、というのも、野村は買収を決めてすぐに日本法人の社員全員に対し、昨年と同水準の報酬を約束(平均年収は約4000万円)したかららしいです。

前にも書きましたが、証券業は無生産産業ですよね。
人様のお金を右から左に動かして、その上前をはねるという。

顧客の誰かが得をするわけですが、必ず誰かが損をしているわけですよ。

小学校のときに、「自分がやられたら嫌だと思うことは、他人にしてはいけません」と習った記憶があります。
その真逆を生業とする「人でなし」に年俸4000万円ですよ。
マスコミは阿呆なので、それをトレーダーとか呼んでみたりしますが、やってることは、およそ人様に言うのもはばかられる無生産業ですよね。

(士)農工商は今での人間の生き方の基本理念だと思っていますが、証券業のような無生産者は最下層民であるはずですよね。
反吐が出ますな。

ま、おかげさまで証券会社とは全く縁のない生活が送れていますからね。

最近身近で理不尽なことがイロイロあったもので、ついお耳汚しを。
さて、また車趣味に没頭しまーす。
Posted at 2008/10/14 23:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation