• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2010年01月19日 イイね!

指南と云ふ程で無し、至難と云ふ程では有り。

指南と云ふ程で無し、至難と云ふ程では有り。さて、女神湖はついに明日プレオープン!
事務局さんによると、「開催ランク:AA、コース:◎、天候:○」と、何を基準にAAか分からないあたりが今年に掛ける(←誤変換にあらず)意気込みが伝わってくるってもんです。

氷上マニアの方々、そろそろ興奮しすぎてドキがムネムネしてらっしゃることでしょう。
私なんて、明日急にお腹痛くなっちゃったり(=有休?)しそうな勢いです。

ということで、熱いハートにさらに油を注ぐべく、氷上走行の心得(モロ主観的)なんてお話でも…

氷上の一番の特徴は、とにかく低ミューであることです。

以前のブログにも書きましたがアスファルトの1/10以下のミューしかありません。
スタッドレスを履いたところで1/10が2倍や3倍になる程度だと思います。

要するに滑るわけですよね!

でも、グリップ力はスリップしていないところで最大になるわけですから、滑ってるうちは車を前に進める力が削がれていることになるのでタイムは出ない、と。
これは理科で習う「動摩擦係数」と「静止摩擦係数」の問題ですね。(合ってるのかな?)

ということで、氷上では「走る」「曲がる」「停まる」の全てにおいて、グリップギリギリのコントロールを求められるということですね。

例えば、ここで右に曲がりたい、と思ってステアリングを急に切ろうものなら、フロントタイヤはグリップを失ってクルマはまっすぐ進んでしまうわけです。
で、慌ててブレーキを踏むと、ただでさえグリップを失っているタイヤはかんたんにロックする、と。
FFならエンストですよね~。

だけど、壁は柔らかくて低い雪壁ですので、刺さったとしても問題なし。
というか、刺さるまでに一通り反省できるぐらいの時間があります。
反省しても刺さりますが(笑)

で、そのうちにやはり慣れてくるわけです。

ミューが低いので車の動きもゆっくり。
つまり自分の操作もゆっくりできることに気がつけば一つのトンネルは抜けたも同然。

前述の「右に曲がる」操作を繰り返してみましょう。

ブレーキを丁寧に踏んでみると微妙なフロントへの荷重移動を感じることが出来ます。
で、ロックギリギリのブレーキングをしているとステアリングが切れない(=横方向にグリップを使えない)ので若干ブレーキを緩めながらステアリングを切っていきます。
このあたり、グリップ円の前にあったポイントを徐々に左に持ってくる感じでしょうか。

で、多分同時にリアタイヤ(以下ケツ)が少しずつ左に流れ出すのも感じ取れるはずです。
しからばすかさず右に切っていたステアリングを、ケツの出幅の分戻す感じで修正しつつ、アクセルをちょいちょい開けてみると…

内輪差がほぼゼロ、もしくはちょいカウンター気味にコーナーを抜けれるはずです!!!

ま、こんなことを考えながらも3回に1回はスピンすると思うのですが、スローモーションのなかで考えることが出来るチャンスは氷上以外にはないですよね~。

もちろん、ライン取りも同様です。

コーナーの進入も、低ミューゆえ思い描いていたラインにはそう簡単に乗ってくれません。
最初のうちは多分、クルマ3台分ぐらいラインから外れてしまうと思います。

これを狙ったラインに近づけるには、かなり前もってアクションを起こさないとダメなわけですよね。
で、だんだん氷上での車の動きが分かり始めてくると、自分のクルマの通るラインが想像できてきて、体が自然に前もって動くようになってくるわけです。

そうすると、最初の3台分が2台分になり1台分になり、最後の方ではほぼ狙ったラインに乗せられるようになる、と!
アクションを仕込んでしばらく待っていると、車が自然に思ったラインをトレースしてくれる快感はタマりませんよ~♪

この上達のコツはかなり遠いところを見ながら運転すること、だと思います。

普通に走っている視点で運転しているとどうしても操作が遅れがち。
1つ先、2つ先のコーナーを眺めながら、どうやって車を動かしていくかを想像する感覚は、チェスや将棋にも似てなかなか深いものがあります。
でも、これだって、サーキット走行のときのライン取りの練習にうってつけなわけです。

そして、それが思い通りにいった走りが1本でもあれば、氷上アタックは大成功ですよ!!!
FFは一層FFらしく、FRはよりFRらしく、そして、MRやRRは激辛に楽しめるのが氷上走行の醍醐味です!!

雪壁にケツを当ててドリフトを止めたり、インをワザとこすって車を曲げたりするのはまた別のお話。
もちろん私は借り物ですのでそんなことはいたしません!

さて、皆様いかがですか?
まだエントリー枠には多少の余裕がありますよ♪

そそられてしまってご都合がつく方は是非エントリーを。
手薬煉引いてお待ちしております~!!

最後まで読んでいただいた方にこの動画をどうぞ!


しかし長いブログだなぁ…

PS:これは一応自分の経験に基づくあくまでも全くの私見ですので聞きかじり程度でお願いします!
Posted at 2010/01/19 23:00:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | RFAN | 日記
2010年01月19日 イイね!

コースレイアウトが決まったそうですぜ、旦那♪

コースレイアウトが決まったそうですぜ、旦那♪さてさて。

2/6のアイスクリーム・チャレンジですが、事務局さんのサイトに具体的なレイアウトがアップされておりました♪

例年通り、コースに向かって左がパイロンスラローム、中央に定常円&8の字旋回スペース、右がワインディングセクションとなっているようですね~。

以下HPより抜粋。
「まずは長いストレートがあり高速走行を試すことが出来、奥のカーブは余裕を見て、コース幅を8~10メートルに設定。その先は細かいカーブが続くコースになっています。
コースとは別に、湖上左側には定常円やSTOP&GOなど車の性能を確かめるのに最適なセクションを設営、多くの皆様に楽しめるコースが出来上がりました。」

さあ、エントラントの皆様、妄想を膨らませる時間がやってまいりましたよ~♪

一番右からスタートしてチョイ右フェイント+ちょんブレで、左コーナーは全開!
そのままゆるい左で丁寧なブレーキングでテールを振り出して3つの左コーナーをクリア!!
その荷重の揺り戻しを利用して右→左→右→左→右!!!

アクセルとブレーキの微妙なコントロールが肝ですね~!!

横向いたままフロントバンパーが雪壁を「サクサクッ」と削っていくぐらいがカ・イ・カ・ン♪

…うぁー、早く走りたい!!

コホン。

ただ、昨年よりは若干各セクション同士のアクセスが良くなっているものの、完全に3つを繋げて走行できるようにするには現状ではなっておりません。
エクストラをお支払いしてレイアウト変更はお願いする予定ですが、はたして思い描いていた通りのレイアウトで運営できるかどうか…
事務局さんのご都合もあるでしょうし、実際に走ってみて相談させていただくのがベストですね~。

また、難しいのは午前中のショートSS3本のときのパドックの車両動線が絡まないようにすることですかね。

通常のサーキットであれば全然問題ないのですが、氷上はもちろんパドックもツルツル。
複雑な動線で無用な事故を起こしてしまうようなことは主催者としては断固あってはならない、と。

これを見た限り、午前中のショートSS×3本をつなげてロングSS1本に、午後は午前の逆走とかにした方が無難かもしれません。
パドック内でのスタート待ちが一箇所だけで済みますので。
ゴール後の車輌の減速スペースも一箇所になりますしね。
(もちろんこのあたりは主催側が考えることですのでご心配なく~♪)

やっぱり、実際に自分の目でレイアウトを見てみないと分からないですよね~。

で、下見♪

が、週末は見事に団体主催で埋まっていて個人参加は出来なさそうなのですよね。
ということは、29日(金)に有休対応か??

うーむ、どうしようかなぁ…

どなたか平日参加予定の方いらっしゃいます??
Posted at 2010/01/19 01:08:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | RFAN | 日記
2010年01月18日 イイね!

911GT3カップカー vs ビート。

911GT3カップカー vs ビート。昨日は久々寝落ちしてしまいましたが、日帰りでFSW行ってきました。

シエラのシェイクダウン…ではもちろんなく、来週に迫ったK4GPの練習のためです。

高速走ってるときにやけにポルシェに抜かれたので変だなー、と思っていたら、着いてビックリ、ポルシェやフェラーリとの混走じゃないですか!!!
他にもヴァイパーやコルベットや35GTRなども…
しかも7時間…

ヤバ過ぎるでしょう!!
案の定、ドライバーは前2割、バックミラー8割のFR的視野配分だったとか。

でも、来週に向けたピットとの通信システムの確認や、燃費の確認はできたので良しとしましょう。

ちなみに、もちろんテレメトリーとかは積んでないので、ガソリンが減ってきたらドライバーがマイクに向かって「ガソリンがそろそろ無いぞー!!!」と怒鳴るシステムなのですが、エンジン音が五月蝿くてなかなか聞こえないのです。

で、カメラをつけて、ドライバーが何か異常行動をしているので何かが起こってるんだという事だけは分かるようにしているわけです。

すげえ、ミクビート!!

あ、でもウチのビート、1コーナーはどのマシンよりも深い位置まで突っ込んでました!
ビートだけがブレーキランプがつかないのは、結構カッコイイ!

ということで、来週は本番だ!!!!

PS:35GTRはバカっ速。でも帰りの高速の運転マナーが悪すぎてバカ丸出し。
Posted at 2010/01/18 09:48:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | K4GP | 日記
2010年01月16日 イイね!

次期支援戦闘機、導入。

次期支援戦闘機、導入。ということで、フライングで我が家にやってまいりました、次期FX。

一言で言えば、良いっすわ!!!!!!

相手様のご都合でとりあえずお預かりする形になっておりますのでもちろん飛ばしてませんが、トルクはあるし軽いし頭はスッと入るし。

おまけにドグミッション♪

まったく慣れません!!

ヒュィーーーーン、ガガガキン、ギュィーーーーーン、ガッキン、グヮァーーーーン!!

と、まあ、車内はお祭り騒ぎです。

「クラッチ切らずに回転だけあわせればシフトチェンジできるから楽ですよ~♪」って、やる気ムンムンにさせてくれるじゃないですか。

まっちゃんさん、スゲエなあ。

とりあえず、318売ってコレを名義変更して、珍しく箱根などに練習に行かねばねぇ。

ここにきてシフトチェンジの練習をやるハメになるとは思わなかったです。

でも、楽しい!!!

318、来週はヤフオクですね~。

そういえば、初のイギリス車、初のターボ車、そして初のセダンです!
Posted at 2010/01/17 00:17:10 | コメント(27) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2010年01月15日 イイね!

16,000ccの実力。

16,000ccの実力。こんばんは!
いや、おはようございます!

プラークデザインを描き上げたグル万です。

眠いッス。

さて、昨日の出勤の時に、トラックの荷台に載せられた、思わず遠近感が狂ってしまいそうなブツを発見しました。
(画像)

工場の方にお伺いしたところ、このエンジン6気筒、16,000cc、ディーゼルターボ、380ps、重量1.2tだそうです。

重さでいえば、エンジンだけで車一台分…

すげぇ。

まじまじとトラックのエンジンを観察できたのは生まれて初めてでした。
なにやら感動しました!
Posted at 2010/01/15 04:46:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 19 2021 2223
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation