• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2010年03月10日 イイね!

良いライトニング、悪いライトニング、普通のライトニング。

良いライトニング、悪いライトニング、普通のライトニング。気がつけば春、だと思いきや何故か外では霙が吹き荒れている天変地異な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、そんな中いつのまにやら自衛隊の次期FXはF22が落選し(そりゃ、機体のパネルを張り合わせてる接着剤が空中で剥がれちゃうようなヒコーキはいらんっちゅうねん)、なんと「ライトニングⅡ」が最有力候補だというニュースを発見しました!!

ライトニングⅡとは!!!!

最高じゃないですか~!!

航空自衛隊塗装のあの名機が見られるかと思うと、コリャー配備されたら全国の航空基地祭をハシゴしなければなりますまいて。

二機のロールスロイス・エイヴォンエンジンを上下に並べた空前絶後のエンジンレイアウト!
ダブルデルタ翼の内側をカットした、まるで子供の作った紙ヒコーキのような翼面構成!!
中翼機で主車輪を主翼に配置したら増槽が翼下面につけられず主翼の上面に配置した逆転の発想!(血迷ったとも。どうやってドロップタンクしたんでしょう?背面飛行で?)
まるで子持ちシシャモの様な胴体形状にMig-21もマッツァオのショックコーン!!

そもそも、ライトニングⅡを製造していたBritish Aerospaceはホーカー、ブラックバーン、アブロ、デ・ハビランド、ブリストル等の名だたる航空機メーカーが経営統合された、いわばジョンブル魂の塊のような会社です!
ブラックバーン・バッカニアなんて、身を挺してサキの空母「88」を護ったあのラウンデル少佐の愛機ですよ!

「ラウンデル、何か言ったか?」

うおー、涙チョチョ切れます!!!

そんなイギリスの名ジェット戦闘機が次期FX最有力候補とは、中々シブい選択じゃないですか!
うーむ、空自カラーのライトニングを早く観たいものです~。

ん?

違うの??

えー、ライトニングⅡってコレ(F-35)かよ?!
こんなリッジレーサーのポリゴンお化けみたいな飛行機のどこがカッコいいんだ!!
あーあ、航空機の未来には夢も希望もありませんな。

そういえば、初代ライトニングは「メザシ」、大英帝国のライトニングは「シシャモ」、と美味しい小魚シリーズですねぇ。
全然関係ないですけど。

※画像は上が大英帝国のライトニング、下が銀河帝国のライトニングです。
Posted at 2010/03/10 02:04:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2010年03月08日 イイね!

東欧風引越し風景。

東欧風引越し風景。我が家には沢山の文庫本があります。
それに輪をかけて実家にはたくさんの文庫本を預けてあります。

で、そろそろ「全て持っていけ!」という声が聞こえてきそうなので、本棚を探しておりました。

すると、ふと立ち寄った綾瀬リサイクルセンターなるところに、丁度良いサイズの本棚が!

聞いてみると、複数希望者があった場合は抽選、とのことでした。
強烈にクジ運が悪い我々でしたのでダメ元で応募してみて、今日抽選会場に行ってみると、「33番、本棚、当選101番」と。

イヤッホー!!!
珍しく抽選に当たってしまいました。

ゲットした本棚、1000円也。

誤算は、何とかシエラに入るだろうと思ったらギリッギリで入らず「壁崩壊前夜の東ドイツの引越し風シエラ」になってしまったことでした。

次点の下駄箱も繰り上げ当選にならんかな~。
繰り上がったらまたシエラが東欧風になるでしょうが(笑)
Posted at 2010/03/08 02:42:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年03月07日 イイね!

午前四時のサンブーカ。

午前四時のサンブーカ。皆様、サンブーカ(Sambuca)というお酒をご存知でしょうか?

イタリア発祥の甘口香草系リキュールなのですが、なかなか日本ではお目にかからないレアなリキュールです。
で、実は私は結構コレが大好きでして。

サンブーカという名前の由来は諸説あるようで、“アメリカニワトコの実”という意味のアラビア語『サンブークス(?)』から来ているとか、インドのスパイスの名前の“ソーンブゥ”という音からだとか、アラブから酒を運んできていた“サンブーク”という船の種類から来ているとか。
サンブーカというレシピが確立したのは1800年代後半のことらしいですが、第二次大戦直後に元イタリア軍のCommendatore(どんな階級なんでしょうね?)である「アンジェロ・モリナーリ(Angelo Molinari)」がイタリア中に広めたそうです。

そんなことを考えながら戦争してりゃそりゃ負けるわ、という議論はともかく、かれの国防上の空の楽天的商才のお陰で我々はサンブーカが飲めるわけなので、感謝しなければなりませんのですよ!

画像のボトルは、まさにモリナーリのサンブーカそのものです♪

で、家も程ほどに片付いてきたので、スタスキー&ハッチを見ながら一杯やっております。

イタリアでは「サンブーカ・コン・モスカ(Sambuca com Mosca)」というカクテル、というのもおこがましいほどのお手軽ドリンクがありまして、これは直訳すると「サンブーカとハエ」です。

ハエは、サンブーカに浮かべたコーヒー豆(もちろんイタリアンロースト♪)を蝿に見立てておりまして、イタリアではコレに火をつけて飲んだりします。
スパイシーな香りとトロッとした甘みに似合わずアルコール度数は42度、そりゃー火も付きますわ。

ま、火をつけなくてもこのカクテルは十分美味しいのですよ!
サンブーカとコーヒー豆を一緒に口に含んで、豆をガリガリ噛み砕きながら飲み干すのがたまりません~。

調子に乗るとあっという間に酔っ払いますが、ちびちび飲む分には結構雰囲気ありますよ~!
サンブーカ、見つけたら是非やってみてくださいませ~。

ちなみに、手前においてあるのは、ホンダの同僚が送別会でプレゼントしてくれた手造りのマッキMC72 シュナイダーレーサーです!!!

私が「紅の豚」の大ファンだというのを知っていてコレを送ってくれたセンスは感涙ものでした。

1931年、トロフィーの永久保持に王手をかけていたスーパーマリンS6Bをぶち破るため、女性と名誉を賭けたら誰よりも頑張るイタリア人が国の威信をかけて製作したのがこのマッキMC72です。

エンジンはフィアットの1500馬力12気筒エンジンを直列に2機つないで24気筒3000馬力とした特製「AS6」、これで強力な反トルクを打ち消すための二重反転ペラをブン回して、最高速度700km/hを目指したのですが、テスト中の事故と資金がそこをついたため結局レースには間に合わず!!!

結果、スーパーマリンの優勝を許してしまい、これでシュナイダートロフィーは終焉を迎えます。

イタリア人の辞書に「計画」の二文字はないんかい!!

しかししかし、1933年(2年後かい!)意地でMC72を完成させたイタリア人は最終的に最高速度711.462km/hの記録を打ちたて、レシプロ水上機の速度世界記録を打ち立てます。

ちなみに、MC72は今でもレコードホルダーなのですよ♪

かっけえなあ!!!

で、後ろの色紙は、リナルド・“ディンド”・カペッロ。
イタリア人耐久王ですね~。

サンブーカにイタリアンロースト、MC72にディンド・カペッロ。

久しぶりにプチイタリアを満喫です!

ってか、もう寝ないと…
関連情報URL : http://www.molinari.it/
Posted at 2010/03/07 04:47:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | お酒♪ | 日記
2010年03月04日 イイね!

ということで、2010年はグラベル4戦やります!か?

ということで、2010年はグラベル4戦やります!か?昨日ブログを書いていたら、いてもたってもいられなくなってしまいました!!

で、早速今日モーターランド野沢さんに空き状況の確認をしちゃいました!!
その結果、RFANとしてのグラベルイベントの大まかなスケジュールのメドが立ったのでご報告致します~!

結論から申し上げますと、今年は、去年の3回よりも1回多い4回で計画しようかと思っております。

グラベル第1戦 5/8(土) or 5/9(日)
グラベル第2戦 8/7(土) or 8/8(日)
グラベル第3戦 9/11(土) or 9/12(日)
グラベル第4戦 10/23(土) or 10/24(日)

いずれも場所はモーターランド野沢さんです。

費用も去年と同じ、昼食付き15,000円。
昼食無しの場合は13,000円とさせていただこうかと思います。
5月のイベントは「サファリックラリー」でアフリカ料理でしょうか!

ちなみに、梅雨時を外すため6~7月には開催をしない予定ですがいかがでしょう?
主催側としてはケータリングも含めて雨はちょっと勘弁…という感じで。
どうしても泥だらけでも走りたい方は練習会レベルでは開催しても良いかもしれませんし。

その代わりに、梅雨時にはターマックを2戦程度考えていたりいなかったり。
雨が降っていたらタイヤも減りませんしね~。
ドライビングの練習にもなるし!!
一回はドラパレ那須でしょうか?

まだ最終決定ではありませんので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います~。

ちなみに、土曜日と日曜日も、どちらがよろしいんでしょうねぇ?
去年は全て土曜日開催でしたが、ひょっとしたら日曜日の方が楽なのかな~、とも。

前泊で飲むか後泊で飲むか…悩ましいところです~!!!
(結局酒かい!)

また、今年は自分の仕事のコントロールが去年より難しそうなので、RFANメンバーの皆様のご支援を去年以上に賜りたく存じます。
とはいっても、イベントの雛形は去年でほぼ出来ているので、前日当日だけ、だと思いますが…

で、俺、クルマどうしようー!!!!!
Posted at 2010/03/05 00:24:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | RFAN | 日記
2010年03月03日 イイね!

グラベル環境の二律背反。

グラベル環境の二律背反。様々なところでアップされておりますが、瑞浪モーターランドが営業を終了しました。

関東からアクセスできる貴重なダートラ場だっただけに、非常に残念です。
REUGEOT106さんにお誘いいただいて一度走れただけでもよしとするべきなのでしょうが、やはり寂しいですね~。

瑞浪で初めてお会いできたお友達の方も沢山いらっしゃいますのに…
でもやはり、今までありがとう!と言わなければなりませんね~。

しかし、昨今、ダートラ場が次々と閉鎖されているような気がします。

記憶にある限りでも…

大井松田コマツテストコース(神奈川)→閉鎖
須賀尾ダートサーキット(群馬)→閉鎖
伊豆モビリティパーク(静岡)→営業終了
瑞浪モーターランド(岐阜)→閉鎖
プラザ阪下(大阪)→営業終了

さらに、2~3のダートラ場でも「そろそろ」という声も聞こえてきたりもします。
(そんな中、昨年オープンしたオートパーク今庄(福井)は凄いですね~!!)

一般道でもグラベル林道は激減しておりますので、グラベル&ダートファンはそろそろ本気で何かアクションを起こさないと、思う存分走れるチャンスがなくなってしまうかもしれませんねぇ。

ただ、普通のターマックサーキットですら騒音等の問題を抱えているのに加え、グラベルでは土埃の問題もありますしね~。
近隣に農地でもあれば、ダートラ場から流れ出る泥水での環境汚染も問題になりそうですし…

我々グラベルファンの走る環境を整備することは、一般的な見地からの環境保護とは全く方向性が逆ですからね~。

とはいえ、その土地の住民の方なくしてのモータースポーツはありえないですから、なんとか良い知恵を絞ってこの相反する課題をクリアする手段を考えないといけないのでしょうね~。
難しいですけれども…

まずは、沢山走ってビジネスベースで経営が成り立つように頑張ることでしょうか?!
Posted at 2010/03/03 03:29:24 | コメント(15) | トラックバック(1) | ダートラ | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  12 3 456
7 89 10 1112 13
14 15 1617 1819 20
212223 2425 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation