• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月15日

コンビネーションスイッチ交換に関してのメリット/デメリット

コンビネーションスイッチ交換に関してのメリット/デメリット








コンビネーションスイッチ(ワイパーとウインカーのスイッチ)を US純正品に交換しました。

交換に必要な配線に関する資料を偶然発見してしまい、思わず注文してしまいましたw
日曜日の午前中に部品を入手し、午後に早速交換開始。
相変わらずのグダグダ作業と行き当たりばったりの対応で、
結局3時間近くかかってしまいましたが なんとか無事に交換できました。

前車のシビックの時にも交換しましたが、
無事に各スイッチが動いた時には非常にホッとすると共に 嬉しい瞬間です。



この、コンビネーションスイッチの交換についてのメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。

メリット



デメリット
・フォグランプのON/OFFスイッチが無くなった(動作不能になる)
・間欠ワイパーの時間調整が出来なくなった
・うっかりすると、ウインカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまう
・うっかりすると、ワイパーを動かそうとしてウインカーを出してしまう
・うっかりすると、パッシングしたつもりなのにウォッシャー液を出してしまう
(対向車に譲ったりする時にやってしまうと非常に恥ずかしい)
・うっかりすると、ウォッシャー液を出したつもりなのにパッシングしてしまう
(前に車がいた場合、非常に気まずい)



・・・あれ?メリットが無い(爆)
ブログ一覧 | CR-V | 日記
Posted at 2015/06/15 01:03:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ついに生産終了…😶
伯父貴さん

ストーブを!
レガッテムさん

2025痛風日記・5日目 杖ってム ...
ウッドミッツさん

地底探検
THE TALLさん

かき氷でも食べちゃいましょう🍧
chishiruさん

日産救済策
バーバンさん

この記事へのコメント

2015年6月15日 1:24

わかんね~


小さ~カスタム


これ分かる人いますの~


また
コメントへの返答
2015年6月15日 11:23

手間と金額がかかる割に、気付かれない箇所かもしれません。
でも、運転手は頻繁に触って実感できる所なので、自己満足度は高いと思います!

それでいいのですw
2015年6月15日 10:19
海外渡航の際、
現地で車を運転する時に
間違えないで済むというメリットがありますよー
\(^o^)/
コメントへの返答
2015年6月15日 11:24
なるほど!そんなメリットが!!
実際、海外ではビビって運転出来無さそうですけどねww
2015年6月15日 12:26
メリットは…
USパーツが付いてることの優越感ですね♪
コメントへの返答
2015年6月15日 15:14
それが一番の…というか、唯一のメリットですねw
私としては、それだけで十分です☆
2015年6月15日 12:43
人に運転させた時に…

ウィンカーとワイパー間違えたのを見て…

爆笑するというメリットもありますよ♪笑
コメントへの返答
2015年6月15日 15:15
爆笑するには、まずは自分で絶対に間違えない事が条件ですねw
自信ないです(爆)
2015年6月15日 18:36
ここまでやると次はLHD化ですね (´▽`人) 笑
コメントへの返答
2015年6月15日 19:25
個人的には 右ハンドルのままでやるのが楽しいので、LHD化以外を全部やるのが目標ですが、そこまではさすがに無理でしょうね~w
2015年6月15日 19:19
自分も未だに間違えることがありますよ(>_<)
コメントへの返答
2015年6月15日 19:26
とっさの操作の時に間違えてしまいますよねw
しかも うちの車の場合は右ハンドルなのに逆なので余計に違和感がありますww
2015年6月15日 20:30
メリットないんかい!と笑っちゃいましたが
↑の方々のコメント見てなるほど~と思った☆
てかいっそ、ハンドル左のにしちゃうとか?(・▽・)www
コメントへの返答
2015年6月15日 23:40
まぁ 一般的に見れば、メリットは見当たらないでしょうね~w
いつかは左ハンドルに乗りたいですね~。
2015年6月15日 21:30
レンタカー借りたときに、ワイパー動かしてしまって車内が盛り上がりました笑
コメントへの返答
2015年6月15日 23:41
やっちまいましたねw
私も以前、社用車を運転したときにワイパー動かして課長に笑われましたw
2015年6月15日 21:48
ご自身で交換できるなんてすごい!!

僕は内装はいつもバイザーとコーションだけで終わるので、羨ましいです♪
コメントへの返答
2015年6月15日 23:48
配線の資料さえ入手できればイケますよ☆
ESでもやっていたので、要領を思い出しながらやってみました。
ステアリングの次に触る機会が多い物だと思うので、満足度が高いです。
VDUBさんもゼヒw
2015年6月15日 22:15
イギリス仕様のレバーならフォグも間欠調整の機能も付いてましたよね?

日本仕様にはコンライトが付いてて、US仕様にはなかったりすると、配線が大変だったりするんですよねー。
コメントへの返答
2015年6月15日 23:58
フォグのスイッチが付いたレバーは 以前写真では見た事あったのですが、あれはイギリス仕様だったんですね!
間欠調整機能もあるのは知りませんでした!
さすがです。勉強になります。
US仕様は 基本的に機能がシンプルですよね。
コンライト付きの車は、未だに所有した事がありませんw
2015年6月17日 14:21
メリットなしwww

ちゃんと右ハンドル用と左ハンドル用のスイッチがあるのですね。
この辺りの気配り(?)はさすが日本メーカーですね。
欧州メーカーに爪の垢煎じて飲ませたいw

私も未だに間違えます。
ウィンカーはたくさん使うので流石に間違わなくなってきましたが、パッシングのつもりのウォッシャー液はよくやりますw
あれ恥ずかしいんですよねw
コメントへの返答
2015年6月17日 18:55
一般的にはメリット無さそうですw

そういえば外車の場合は、右ハンドルでもスイッチの配置は変わらないですもんね。
US仕様好きとしては こういう違いがあるのは面白い所ですが、左右両方用意されているのは少数派なのでしょうか…。
普段は意外と大丈夫なのですが、とっさの操作やボーっとしている時など、間違えてしまう事があります。
パッシングのつもりのウォッシャー液はホント恥ずかしいですよねww

プロフィール

Yuki@RD5 (ゆうき あっと あーるでーご) と申します。 2代目のCR-Vに乗っています。 ほんのりとUS仕様にしていく事を目標に、楽しく乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

honda-tech.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:50:55
 
k20a.org 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:49:52
 
Simply Clean 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/01 16:58:13
 

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2002年式 2代目のCR-Vです。 日々 通勤に遊びに乗っています。 北米の前期型 ...
ヤマハ GEAR (ギア) ヤマハ GEAR (ギア)
通勤用に購入しました。 元 配達で活躍していたらしいです。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2001年式 6年乗りました。 歴代シビックの中でもレアな部類(?)に入る、ES型フ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
94’ GTI 16V 4年乗りました。 初めての外車&左ハンドル&マニュアル車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation