CR-Vの勉強その2 です。
先日交換した USヘッドライトの点灯方式についてです。
↑は前期と後期のヘッドライト(共にUS)です。
上半分の絵が前期(2002年)、下半分の絵が後期(2005年)です。
前期はハイ/ロー切り替えの2灯式
後期はハイ/ロー独立の4灯式です。
画像を見ると、前照灯バルブの数が違うのは置いといて、それ以外の電球が気になります。
まず前期は、
ウインカー兼サイドマーカー用の電球(21W/5Wダブル球)が ヘッドライトの一番上に(11番)
ポジション用?の電球(5Wシングル球)が ヘッドライト内側の隅っこに(10番)
後期は、
サイドマーカー用?の電球(5Wシングル球)が ヘッドライトの一番上に(9番)
ウインカー用?の電球(21Wシングル球)が ハイ/ロー前照灯の間の上に(6番)
この構成から推測すると、
ポジションを点灯させた時には、
前期 → 無色のポジションライト(ヘッドライト内側)と橙のサイドマーカー(ヘッドライト一番上)が点灯
後期 → 橙のサイドマーカー(ヘッドライト一番上)が点灯
となる感じで、後期ヘッドライトには、前期に有った無色のポジションが無い という事になります。
(前期のライトのポジションライトに電気が来ていれば ね)
ちなみに、ライト点灯状態からウインカーを出した時には、
前期 → サイドマーカー部分が明減
後期 → ハイ/ロー前照灯上部分が点滅
という感じになるようです。
で、こんな動画を見つけました。
まずは、2003年式のヘッドライトにHIDを入れた動画。
ヘッドライトを点灯させているのが見れますが、ライト内側端の無色のポジションが点灯しています。
2分辺りからの写真が分かり易いでしょうか。
それにしても このHID青いな~
10000kだそうです。
次に、2005年式のヘッドライトバルブの交換方法。
11分辺りから、バルブ交換後の点灯確認をしていますが、
この時に かなり見辛いですが ヘッドライトの一番上部分が点灯している事が分かります。
この動画の2台だけを見るのであれば、上記の推測が正しい感じです。
でも本当に確認するには、カタログを見てみるか実車を見てみるのが確実なんでしょうね。
カタログ欲しいな~~~~~
ちなみに、日本純正の後期ヘッドライトは、
ポジションとウインカーは それぞれどの位置になるのでしょう??
以上、ほぼ自分用の覚え書きでした。
長々と吸いません。
Posted at 2014/06/25 12:55:07 | |
トラックバック(0) |
CR-V | 日記