2011年08月14日
ちなみに 上記タイトルの (1) (2)は、約3年前です。
どんだけ放置。。。w
で、(3)で ついに完結です。
赤レンズのUSテールで ウインカーがアンバー(?)に光るようになりました。
やったネタは、ウインカーの電球を アンバーのLEDバルブに交換です。
(ただし、LEDバルブの光量や 光の拡散具合によっては うまくいかない場合もあるかもしれません)
先週 LEDバルブ対応のウインカーリレーを購入し、
昨日、自動後退にて アンバーのLEDバルブを購入しました。
このバルブならきっと大丈夫だろうと目を付けていた品の金額にビビって
しばらく店内を無意味にうろついたりしましたが、覚悟を決めて購入。
さっそく バルブを付け替えて点灯させたところ・・・
まぁ アンバーでしょう! という色合いで点灯しました。よかった~
若干 緑がかったアンバーにも見えますが、確か 日本純正のウインカーも似たような色でしたし
この時期の日中でもちゃんと点滅が見えていますので これでDに持っていってみようと思います。
※ESシビック 日本純正テールも 実はレッドテールでして、
ウインカー部分に緑色の反射板が入っていて 点灯させるとアンバーに見えるようになっています。
ウインカーリレーに関しては、ONスタートじゃない
(ウインカーレバーを操作しても ワンテンポ遅れて点滅開始)ので、ちょっと違和感があるとか、
通常の電球を使用する場合は 純正のリレーに戻さないとダメっぽいとか 若干の不満はありますが
とりあえず ハイフラにならないという最低限の所はOKですので、
機会があったら 別のリレーを検討してみようと思います。
IC制御のウインカーリレー(すでにリレーではありませんが)だったら、電球でもLEDでも大丈夫なのかな?
あ、ちなみに、この対策は Dに持っていく時と あわよくば車検時に使えればと思っていますので
それ以外の時は 純正と同じく 電球にしていようと思っています。
Posted at 2011/08/14 10:31:06 | |
トラックバック(0) |
CIVIC | 日記