お盆休みの作業で残った課題についてです。
デッキが再起動を繰り返す件についてですが、改善策は見つからないまま 段々と再起動の頻度が増えていきます(汗)
で、何が原因かを探るため、バッ直をやってみました。
バッ直をする事で ACCラインの安定化を図ると同時に、マイナス側もバッ直をする事で 仮にボディアースが微妙な状態でアース不良が発生していた場合も改善できる! というような事を狙います。
作業の状況は
コチラ。
で、配線をなんとか終えて、デッキを繋げてドキドキのエンジン始動!
…ん?起動してこない。。。
30秒くらいして、ようやくデッキが起動(良かった!)
しかし、
3秒後、再起動発生w
全然ダメじゃん。効果なし(涙)
その後も再起動を繰り返し、全然音楽の再生が始まりません。
以前より酷くなってるぞコレ。。。
(バッ直の配線自体は間違っていないんですが…)
とりあえず その後しばらくしてから なんとなく動き出しましたが、それでも数分に一回は再生が止まり、デッキが再起動します。
…うん。デッキの故障かなwww
この数日後、お友達のソアラコさんからデッキを貸して頂ける事になり、2時間くらい お借りしたデッキをCRVに繋いで動かしてみましたが、当然ながら電源落ちや再起動は
全く無し、特に問題無く動きましたので、最終的にデッキの故障という事で決着としました。
(まぁ 車体側は100%悪くないとは言い切れませんけどね…今回はとりあえず…)
で、決着したその日にアマゾンで新しいデッキを購入w
こんな事もあろうかと、少し前から どんなデッキが良いかとメーカーのHPなどを
ちょいちょい見て 良さげな物を探していました。
今までは2DINのモニター付きで DVDも再生出来て…と多機能なデッキでしたが、思い返してみると ここしばらくはDVDを車内で観る事も無く、音楽のソースは98%くらいUSBメモリに記録したmp3でしたので、いっそのことシンプルな奴にしちゃおうか!?
という事で、CDすら付いていないデッキにしてみましたw
カロッツェリアの MVH-6600 というデッキにしたわけですが、CDが無いせいもあり、とってもコンパクト!

今まで使っていたデッキと比べると、奥行きは半分くらいしかありません(驚)
これだけコンパクトながら、カットオフやイコライザやタイムアライメント等、オーディオ関連の機能は上級機種と変わらないくらい揃っています。
これで 新品で15000円くらいですから、コスパは非常にイイと思います。
デッキを交換して1週間近く経ちますが、再起動する事も無く(当たり前w)、快調に動いています。
タイムアライメント等の設定も 以前のデッキで設定していた数値をとりあえず入れ込んでみました。
なかなかいい感じです♪
これで ひとまずオーディオ関連の問題は解決です!
1DINになったので、余ったスペースを使って ちょっと小ネタでもやってみようと思いますw
ちなみに バッ直の効果 についてですが、正直 私の耳にはよくわかりませんでした。
最初 ミッドの低音がちょっと強くなったかな?という感じもしましたが、デッキの設定でミッドの低音は切ってしまったのであまり分からないし。
また、マイナス側もバッ直した場合にノイズが乗るかもしれない という情報もありましたが、運よく今回はノイズも無く(変な音は何も聞こえない)、一先ず安心です。
Posted at 2020/10/02 19:33:00 | |
トラックバック(0) |
CR-V | 日記