• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HYTの愛車 [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2012年7月14日

タイミングベルトその他交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
いきなりあれこれ外した画像から。
・ジャッキアップ、ウマ掛け
・右ホイール、ホイールアーチライナー外し
・バッテリーマイナス端子外し
・ECU上を通るエアコン配管の固定ボルト外し
(これをやらないとその後のあらゆる場面で邪魔)
・ECUカバー、ECU本体、ECU取り付けブラケット
(ブラケット裏にも配線があったのでこれも外した)
・ドライブベルトテンショナー外し
(オルタと共締めになっているステーもまとめて)
・ドライブベルト外し
・エンジンマウント外し (オイルパンにジャッキをあてがっておく)
・クランクプーリー (13mm3個、随分緩く締まっていたとのこと・・・汗)
・タイミングベルトカバー(上下)外し
横置きってことで水抜き前にここまで行けた。

要所要所でエンジンを上下させる(下からの作業時は下げ、上から手を入れる時は上げる)ことでどうにか手が入る場面多数。まともなジャッキが必須。
2
下から覗いたところ。
ロアホースとその下に見える配線も邪魔をしている。
この辺もボルト・ナットを外して上下させられるようにしていた。

先にロアホースを抜いておいてもよかったかもしれない。
ただこのロアホースが鬼畜!
エンジン側も相当奥まっている上にホースクランプの向きが悪い、ラジエター側もやたら固い上にバンパー外さないと付け根が見えない。
3
カムスプロケット、クランクスプロケットは、タイミングベルトの掛かった状態で先に緩めておき、その後カムスプロケットに回り止めをしておいてタイミングベルトを外した。

ついでそれぞれスプロケットを外してオイルシール交換。
タッピング閉め込んでプライヤで抜けという何とも素敵な手順が書いてあったが、国産と同様にシールプーラーで抜けた。取り付けもコマ+ハンマー。
4
記述順序がやや前後しているが、タイミングベルト周り - ロアホース - アッパーホース&サーモという手順だった。

ロアホースもひどいが、アッパーホースもかなりの鬼畜ぶり・・・。ホース本体から分岐した2本の細いホースに手が入らず、サクション周りをごっそり外した。

画像の箇所を中心に何やら複雑な取り回し・・・なにこれ?
そのままエアクリだけくっついていればもっと楽だったのに。

そしてスペースができても、2本のホースがなかなか抜けない。ここでもかなり苦戦。
5
ようやっとアッパーホースが外れて、サーモスタットのハウジングに到達、10mm3個。

ハウジングは幸い固着しておらずあっさり外れた。

サーモ交換して元に戻せば・・・と思いきやサーモに付属していたOリングの形状が違うでやんの・・・・。

ここで中断、翌週を待つことに。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックランプ不点修理

難易度:

ラジエター交換

難易度:

フロント&リア サスペンション交換

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

タイミングベルト&ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「入庫OKの連絡を受け、自宅から搬送。あと少し!」
何シテル?   05/18 20:06
Z32 & 106で全道、ときには道外にも飛び出していたが、環境の変化が訪れて・・・? なぜか年齢詐称疑惑が常につきまとうが、そのような事実は一切ない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
一度失ったZ32・・・しかし、復活に向けて車体をまず入手! II型のレザー、カラーはTK ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
家族構成の変化に伴い106からスイッチ。 初CVT、アルト以来のレギュラー&ドアいっぱい ...
プジョー 106 プジョー 106
道内外(!)の旅にサーキットに大活躍。 輪も広がったし本当に大事な1台だった。 家族が増 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
冬の足用に個人売で購入。 機関問題無し、外装が大変(笑)! ・・・とある程度は何とかし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation