2015年07月02日
今日、久しぶりにMR- S で検索してみたら、面白い話がありました、高速直進性についての話で、高速でふらつくのはフロントボンネットの中に空気が入って浮き上がるためという理論です、記事の写真にはアンダーパネルが無いために、ラジエターからと下部の開いている部分から大量に入った空気が逃げるところが無いためにフロントが浮いてくるという話で、対策としてアンダーパネルやボンネットをダクト付にすると言う。
以前、ここで私の持論でフロントサスのブッシュの問題と言いましたが、全く違う視点の意見を見つけて、なるほどこれもありやねと思いました、多分両方だと思い早速いただきます。
アンダーパネルは施工済みとC-ONE のボンネットなので小さいダクト孔はあるのですが空気抵抗の低減(パラシュート効果の低減)にもなりそうなので大量の空気抜き考えます、出来たらパーツレビューにアップします。
Posted at 2015/07/02 22:16:44 | |
トラックバック(0)
2015年02月10日
よく皆さんがMR-Sのフロントがふらふらすると言われますが、それは前のブログにも書いたようにフロントサスペンションのブッシュがとても軟らかいからです、リアヘビーなのに無理矢理アンダーにするためにブッシュを柔らかくしてコーナーリング時に一定の入力を超えるとブッシュか変形してフロントタイヤのアライメントを狂わせて、外側を向くようにセッティングしていると思います、その軟らかいブッシュが高速走行時に入力限界を超えるとフロントタイヤをフラフラさせる原因と考えられ強化ブッシュに変えたらフロント荷重の低さはありますが真っすぐ走るようになります、私の個人的な見解ですがおそらく当たっていると思います、心あたりある方はいちど試してください、本当のミッドシップが味わえる様になります。
Posted at 2015/02/10 20:13:45 | |
トラックバック(0)
2015年01月28日
Posted at 2015/01/28 22:29:02 | |
トラックバック(0)
2015年01月16日
MR-Sファイナルエディションを購入して8年目、1010kgの車体重量のミッドシップオープンは子供の頃憧れたフィアットX1/9によく似た軽量スポーツカーで生産中止になるとのことで頭金もないのに買いました、嫁さんも黙って許してくれました、それから8年ゆっくり思い出ができました、今のサーキット対応は、息子が筑波でFJ1600レースに出るようになってチャンピオン争いしたときに練習に筑波で走るために毎週パーツ入れてはタイム詰めていました、改めてMR-Sは最高の素質を持った車です、世間の評価が悪いのが私にはわかりません、唯一わかるのは140PSという少ないパワーですがロードスターとかと変わらないんですね、車と言うのは解らないものです。私はこの車を世界レベルに持っていくつもりで改造しています、必ずノーマルより高性能か軽いかという基準で組んできましたがやはりパワーは200PS以上は必要かな、今でもバランスはいいけど。
Posted at 2015/01/16 20:59:58 | |
トラックバック(0)
2015年01月14日
今度のNSXかっこいいな、欲しいな、でも2m近い横幅は我が家に近づけないような気がする、そう言えば近くに日産のサファリ乗ってる人がいて狭い道無茶苦茶気を使ってたよな、こんな無駄に幅広い車乗ってんなよとか思ったもんな、まあ1500万以上だからどうせ買えないけど。
Posted at 2015/01/14 22:09:47 | |
トラックバック(0) | 日記